SCOTT ADDICT RC ULTIMATE HMX SL 組立整備完了です。

先日ご納車させて頂きました

SCOTT ADDICT RC ULTIMATE HMX SLの組立整備模様をご案内させて頂きます。

立て込み具合により、画像が残せる時とそうでない時とがあるのですが…(^^;

 

当店は現段階ではSCOTTブランドの取扱がありません。 

今回はフレームお持ち込みにて、組み替え作業を実施させて頂きました。 

 

向こう側が汚くてすみません…
コーティング作業。コーティング剤を塗布すると、一時的にグロス部分・マット部分の差が少なくなり、全体的に光沢が出ます。

硬化後はこのようにちゃんと

艶あり部分はギラギラに。

艶消し部分はより質感高くなります。

 

 

組立作業中はなかなか写真が撮れない事が多いので かなり断片的になりますが組立模様を♪

 

ヘッドベアリングの処理は日々情報アップデートしながらの試行錯誤なのですが、最近はベアリング外側をMUC OFF HCB1で強力防錆コーティングして(シールへの影響がない事がポイント)から、フレーム受け部はクリスタルグリスを薄く&ベアリング本体はアクアプルーフグリスでしっかりと守る事で、ベアリングの寿命を伸ばすように作業しています。 

特に内装ホース・ケーブルになってから、ホースを外さないと交換が出来ないものも多く

その分交換パーツ&作業時間が増える事により費用もお高くなりますので…

可能な限り長く、問題が発生しないように作業していきます(この考え方はもちろんどんなバイクでも、どんな箇所でもそうですが) 

 

  

 

今回はポジションがある程度決まっているので

ある程度の変更の代は残しつつ、もうコラムをカットしてしまいます。

ヘッドパーツ、スペーサー、ステム(ハンドル)を組み、

アンカーの厚みや、ステム側の構造など考慮して慎重にカットしていきます。 

少し集中度合いを上げる部分でして、カット時の画像はありません。。

よく海外組立系の動画とかで、フォークをソーガイドに固定した状態で「ギコギコギコ…コトン」とコラムを切り落とすシーンがありますが

国内メカニック的には御法度で

自転車だけでなく、ゴルフクラブなどのクラフトマンでも同じ認識だと思うのですが、最後までしっかり保持してあげないと最後の最後切り落とす部分で、カーボン繊維がほつれてしまう事があるのです。

(もちろんそれ自体は強度的に大きな問題ではなく、外側から優しくファイルで削って、クリアで固めてあげれば良いのかもしれませんが)

ほつれないに越した事は無いと思いますので。

  

  

ちなみに全くの余談ですが

あるブランドのフロントフォーク。

入荷時点からこんな感じ。 

ちなみにここはカットする部分だけだったのですが

カットしてみると積層が剥離しています。 

時々完成車とかでもこのまま組まれているものが見受けられるのです。 

何事も信じず疑って、必ず確認して作業していきたいところですね。 

話を戻しまして

カットが終わると、フォーク・フレームそれぞれホース・ケーブルのルーティングをしていきます。

ホースに悪さをするバリなどが無いか確認をすることも重要です。
フレーム内部のホース異音対策、もう少し分厚いフォーム素材で出来ているものが一般的なのですが、せっかく超軽量なフレームなので、ここもちゃんと軽量に♪
フォークにフロントブレーキのホースをビニールテープで固定します。考え方さまざまですが、実際ここの固定不良で音・引っ掛かりが発生していたこともあります。必ずチェックする部分です。

カーボングリップグリス。「滑り止め」の為に良い場合もあれば、元の素材・処理によっては余計に滑るようになる事もあり注意が必要ですが、専用一体型ハンドルが少しデリケートなので、こちらにはしっかり塗布しておきます。(画像の状態から馴染ませてから組み付けます)
ここでホース2本をまとめるかどうかも考え方が別れますが、当店としては『まとめない』ようにしています。 

アンカーを入れてピッタリ計画通りの高さに。気持ちの良い瞬間ではありますが、当然全てをこの状態で仕上げます。

 

あとは、組み替えでしたので

各パーツのメンテナンスも♪

 

細かく見ていくと、使用状況や洗車メンテナンス状況などが想像できてとても面白いのです。

こういった細かいパーツをちゃんと外して手入れする事で、「やばい、外れない」事案を防ぐ事になります

ブレーキキャリパー、パッドの取り付けボルトが固着してしまうケースもよくあります。一手間加えるとそのリスクを大幅に軽減できます。

Di2ケーブルは、半無線になった事で非常にルーティングが楽になりましたね。 

 

シートポスト部分は、カーボングリップペーストをしっかり塗布する事もありスリーブを通す事もあります。 

  

 

 

すみません、こちら載せるのを忘れていました

ブレーキキャリパー固定部の切削。 

ディスクブレーキキャリパーはクリアランスが狭いので、しっかり真っ直ぐ取り付けが出来ないと全然使い物になりません。 

ほんの少しの差ですが、全く違います。 

 

完成です。

実際にコンポーネントを組んで調整していくところは一連の流れで進めていくのでなかなか写真に収められないんですよね…

 

 

 

ご依頼誠に有難うございました。 

まずは初回点検でお待ちしております!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください