BOMAの新しいカタログ入ってきました。


「サイクルデイズと言えばBOMA」
そんな時期もありましたが、最近はお取り扱いブランドも増え『代名詞』的な存在ではなくなっているかもしれません。
リムブレーキ時代の、オリジナリティに溢れ
良い意味でどれも『クセ』のあった時代のBOMAが好きでした。
2016年の開業以降、ラインナップにあるバイクは殆ど組んできたと思います。
時代が移り変わり
ディスクブレーキ化、エアロダイナミクスの重要度、その他製造面でも様々な変化を経ながら
変わらずに良いものを生み出し続けています。
やはり店主の一押しはアルマーディスクではありますが(これを語り出すと大変)
今回発売されましたUTは
一台でオンロード↔︎オフロードを楽しめるフレームで
最近のまさにトレンドな感じのプロダクトです。
http://www.boma.jp/products/frame_set/ut/
「一台で何役も」って、結局中途半端にならないの?
と質問される事は少なくありません、そしてとても真っ当で大切な疑問だと思いますが
お答えとしては
「目的」「乗り手」によりますと言う事に尽きると思います。
ずるい答えのようですが、逆にご相談・会話の中から必ず答えは導き出せます。
例えば実際、
・立ち上がり
・アタック、あるいはアタックへの反応
・中速域から高速域まで引っ張る
というロードレース・クリテリウムでフレームに助けてほしい性能部分は
やはりフレーム特性がもろに出るものでして(乗り手との相性もシビア)
そういった乗り方をする場合は、やはり純粋なレーシングバイクの方が楽しく、ストレスがない事が多いです。(そうでない事もあるのも面白いところ)

ただ、そこにある程度の脚力が伴わないと
いわゆるレーシングバイクが、逆にライダーのパフォーマンスをスポイルさせてしまう部分もあったりします。空力の部分は基本的に万人変わらず恩恵を受けられますが、剛性については本当に相性を考えて選んだ方が良いと思います。

オフロード性能も
「しっかり安心感をもってグラベルを楽しみたい」と言う我々一般ライダーの場合には
『グラベルレーサー』ってフィールドによってはちょっと不安を感じるポイントがあったりするもので。
もっと安定感に振ったバイクの方が良い事も。
まぁ結局そのバイクの操り方に慣れてくれば平気なこともありますし
正直乗り味についてはフレームの違いだけでなく
ホイール、タイヤ幅や空気圧、ハンドル幅や高さ様々な条件に影響されるものですからね
そのあたりをしっかりと一つ一つロジカルに捉えて
言語化と足し引き・掛け算が出来て
お客様とのすり合わせが出来るというのが
ショップの役割としてとても大切な部分なのだと思います。
『一台で何役も』
ロードサイクリング、ヒルクライム、グラベル散歩、グラベルレース
きっと、本当にそれぞれを突き詰めれば
それぞれに高い目標を掲げれば掲げるほど
それぞれに特化したバイクをチョイスする、組み上げて行った方が乗り手は幸せになると思いますが
『一台で何役も』というバイクの性能、強みというのは
ライダーが『選択肢を持てる事』自体であるのだと思うのです。
その一台で、
ポジションを変えたり、タイヤ(ホイールとタイヤをもう用途に合わせてセットにしておくことが多いかな)を変えたりする事で
同じバイクでも、また違ったところにつれていってくれる。
違った景色、体験を楽しめるところが良いところなんだと思います。


そんなところにグッとくる方にとっては
決して『中途半端』ではなく
この上なく『完璧』なチョイスになるのだと思うのです。