ワンバイエス805Zフレーム入荷!他

こんばんは、店主佐々木です。当店7本目となるワンバイエスJFF#805Zフレームが入荷、来週の組み立てに向けて確認作業をしています。 
 
当店では様々な方がシクロクロス・グラベルバイクのご相談にいらっしゃいます。 
「通勤メインで、いろんなところを気にせずガンガン走れるのが欲しい!」 
という方には、ライトウェイのSONOMA ADVENTUREあたりからご説明し、キャノンデールTopstoneのアルミモデルやFELTのBROAMをご案内する事が多いです。
 
「ロングツーリングで」
「ある程度距離を走りたいから登りも軽い方が良いなぁ」

なんて方には、Topstone アルミの105モデルや
舗装路走行が多い場合はSynapse CARBONの超お得な2019モデルをお勧めすることも♪ 
 
 
 

 
このお客様のように
既にロードバイクでレースなどを楽しまれていて、
「シクロクロスを始めてみたい」

という方には当然シクロクロスをご案内。 
完成車として非常にお勧めなのはFELT FXシリーズ、最先端カーボンフレームにGRX600コンポ組のモデルは298,000円。

アルミでコスパの高いキャノンデールCAASX 105は油圧ディスクブレーキ搭載で有難い190,000円、気軽に始めやすいです。 
 
 
 
ただ、そんな中当店で最も出ているシクロクロスバイクが
OnebyESU JFF#805シリーズ。 

「良いバイクが良いのはもちろんわかってるけど、人と被りたくないな」というのが人というもの(笑)
 
ただ!!!このモデルは29色もカラーがあり、更にその中で艶あり・艶消しが選べるので実質58パターンもある! 
逆に、805ユーザーでそろって走るとテンションが上がる!!!(笑) 
 

フレームのカラーオーダーとカーボンフォーク込みで138,000円という価格は驚異的。 
油圧ディスクブレーキ、機械式変速でしっかり走れるように組むとだいたい30~35万円くらい。
 
 
 
気になる方は、是非ぜひご相談くださいませ♪

ご協力感謝です!笑顔溢れる自転車利用環境創出実験

こんにちは、店主佐々木です。
少し遅くなってしまいましたが、
12日(火)は『国土交通省 東海道『箱根八里』における自転車利用環境創出実験』のガイドツアーに行ってまいりました!今回のガイドライドは
箱根八里街道観光推進協議会 社会実験委員会様主催で当Cycle Daysは『協力』という立場で
 

・目的に沿ったライドの企画
・ツアーの安全な催行においての情報収集、助言
・協力者の選定
・当日のガイド
 

のお手伝いをさせて頂きました。
今回ご協力いただきました参加者の皆様、ガイドライダーの皆様他関係者の皆様有難うございました!

 
行程は 

松原神社で安全祈願 ⇒ なりわい交流館出発 ⇒ 箱根旧道 ⇒ 畑宿 ⇒ 甘酒茶屋 ⇒ お玉が池 ⇒ 関所 ⇒ 箱根神社 ⇒ 仙石原ススキ野原 ⇒ 迂回路を抜け強羅 ⇒ 138、1号線で小田原方面へ ⇒ 小田原城馬出門 ⇒ なりわい交流館帰着 
 
という全長52km、獲得標高1,260mという少し難易度高めのコース。今回地域外から参加された方も多く、もちろん初めて箱根を登られる方も!E-Bikeレンタルの活用実験も兼ねており、体験された方は「登りが余裕で体温が上がらず寒いほどだった」との事! 
 
 
 
詳細はキャプションに記すとして、
今回は社会実験として様々なチェックポイントに立ち寄る盛り沢山なライド。 
店舗で実施するライドやツアーでは、安全最優先の為リスクとなるような場所は「通らない」という選択をするのですが、今回は問題点を抽出するためのライドでもあるため当然そうは行かず。
仙石原からPOLA美術館への急坂、強羅を経て1号線を下るまでの渋滞など参加者の方にとって(ほかの交通にとっても)ストレスもあったライドだったかなと。
ガイドとしては安全かつスムーズに、そして絶対に日没までに帰着する為に頭を悩ませながら、サポートのお二人に助けて頂きながらなんとか無事に終了!
色々と貴重な意見を頂戴し、ひとまず成功と言えるツアーだったのではないかと思います♪ 
 
 
Cycle Daysとしてはこれからのアクションが非常に重要になるので、今後もしっかりと動いていきたいと思います。 
皆様有難うございました。

今回の社会実験についてはこちら 
http://www.odawara-kankou.com/overview/whatsnew/hachiri_bike.html)

『安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン』についてはこちら
https://www.mlit.go.jp/road/road/bicycle/pdf/guideline.pd

なんとなくベストショットはこちら!無事に小田原に日没までに帰ってこられました!という瞬間。
これ以降は基本時系列でライドの模様をご紹介♪
8:30なりわい交流館集合♪
こちらはもちろんバイクラック常設のバイシクルピット。
全体説明後、参加者皆さん自己紹介。一緒にライドする仲間ですからね♪ 
写真はランチのメニューを選んでいる模様。。
ただ…手違いでこちらのランチはキャンセルに(T_T)
ただ結果オーライでちゃんと美味しいランチにありつけました♪
飛び道具(伊達さん談)E-Bike也。
ライド前に安全祈願で松原神社へ。
街歩きのプロフェッショナル、平井様より松原神社、安全祈願についての説明を受ける参加者の皆様。
なりわい交流館を出発、三枚橋交差点を左折し旧道を登った先、最初のチェックポイントはこちら。
畑宿の一里塚。
これまで何度も通っているのに、こちらに立ち寄るのは初めて!
既に会話が弾む参加者の皆様♪
こんな看板まであったとは。。!
良い写真ではないですが。。両側に一里塚。
ここでも平井様より一里塚についての説明が♪
皆様真剣に耳を傾けます。
一里塚の上にはこのように木が植えられていることが多いのだとか。
畑宿を越えて、次のチェックポイントはいつもお世話になっている甘酒茶屋さん!
一行は「あまざけー!」と叫びながら
七曲り、そのあと地味にきつい猿滑坂を上ってきたので
ようやくありつける甘酒に感無量!?(笑)
お座敷でこんな感じで甘酒を頂きました♪
甘酒茶屋のご主人山本様に無茶ぶりをする平井さん(笑)
みなさん笑顔なので、この写真大好きなのです(-v-)
平井さんの無茶ぶりによりw主人の山本様に箱根馬子唄をご披露頂くことに!
急な坂道を、この歌を歌いながら超えていったという昔の旅人たちに思いをはせながら聴かせて頂きました。
有難うございました!!
お隣の休憩所、実はこちらも初めて!!
サイコンにテントウムシが。
まるで春の陽気なライド当日の天気でした。
ありゃ、ランチやその後ビューポイントでの写真がない。。
(あとで追加するかもです) 
 
時間的に厳しかったのですが、せっかく都内からご参加の皆様もいらっしゃったので、箱根神社へ。
結果的に寄って本当に良かった!
青空と
山の緑と
鳥居の赤
なんかいつも撮ってしまう。
この日11月12日は全国の神社で臨時大赦が執り行われるという日だったようで、
ちょうどそのタイミングに訪れることが出来ました。
ガイドライダー上田さんの提案で、ボトルに九頭竜神社の聖水を♪
箱根神社の後は、芦ノ湖を北上し湖尻、その後仙石原へ♪ 
すすき野原!
おぉ。。ススキ野原からここにジャンプしてしまった。。
仙石原から宮ノ下まで抜ける138号線が先日の台風19号による土砂崩れの影響で通行止め。 
 
なのでPOLA美術館前を通り、強羅方面へ。
そこが今回最も色んな意味できつかったところ。。
迂回路前半1.2kmの激坂は、これまでのライドで少しずつ溜まってきた疲労もありしんどかったはず。。
参加者の皆さん、ここをしっかりクリアされていました、さすがです!! 
  
 
そしてその後は非常に交通量の多くなった強羅周辺、またその後138から1号線。。
渋滞にはまり、少しずつ暗くなり始める中でも皆さんしっかりと安全に走り切りました。 
 
 
 
 
結果的に、最も幻想的な時間帯
マジックアワーに小田原城馬出門へ到着。
当日最後のチェックポイントで記念撮影♪
ライド後はまたなりわい交流館♪
あったかい室内でじねんじょ棒を頂きながらアンケート記入♪

BOMA試乗会12月7日・8日二日間で開催!

こんにちは、店主佐々木です。本日は開店遅れでご迷惑をお掛けしました(><)
先週から今週にかけてPC、車が続けて破損。。
おまけに背中と腰を痛めてしまいまして、
定休日の火曜日がイベントでしたので、昨日から本日にかけてそれぞれの治療へ行っておりましたが思ったより時間がかかってしまいました。。

さて、先日もお伝えさせて頂きましたBOMAの試乗会。
日程が確定いたしました!!
 

2019年12月7日(土)、8日(日)の二日間!
走行会も開催予定ですのでお楽しみに!
 
 

それでは本日もご来店お待ちしております!

あ、ちなみに腰を痛めた理由は最近再開した筋トレでやってしまったという間抜けな。。。。
気を付けます。。

今週の営業について

こんばんは、明日の社会実験に向けた最終準備に追われている店主佐々木です。
まず最初に告知を。12月7,8日あるいは14,15日当たりにBOMAの試乗会を実施予定です♪また確定したらご報告させて頂きます!!

 
そして、今週の営業について。
今週はセミナーやレースの為変則営業となっております。
ご迷惑をお掛けしますがご了承くださいませ。

<今週の営業日>
11日(月) 11:00~20:00
12日(火) 定休日 国交省社会実験『箱根八里モニターライド』
13日(水) 臨時休業 SBAAオフロードバイクディーラーサミット参加の為
14日(木) 11:00~20:00
15日(金) 11:00~20:00
16日(土) 11:00~20:00
17日(日) 臨時休業 大磯クリテメカサポートの為

宜しくお願い致します!

色々と学んでまいります!(あ、もちろん走ってきますw)
12月上旬から中旬の週末にBOMA試乗会開催予定!
お楽しみに!
試乗車リストが出来たらまたご案内させて頂きます!
大磯クリテリウム、今回もメカニックサポート行かせて頂きます。
ただ、皆様必ず事前に点検・メンテナンスを実施して万全な状態で臨みましょう。
メカブースとしては不可抗力で発生したトラブル対応を優先させて頂きます(><)
ただ、不安があるままレースに出るのはとても危険ですから、
お気軽にご相談ください!
天気が良いと良いなぁ~




ライトウェイの2020モデルのご紹介

こんにちはスタッフ光山です。
快晴で、とても天気の良い1日になりそうですね!

Riteway Products JAPAN さんの2020モデル試乗車の紹介です。
それぞれ質が高い。
デザインがシンプルで私服でも乗りやすい。

お気に入りの服をコーディネートするように。
きっと大人っぽく乗りこなせると思います。 
 

最高の一台を見つけるお力になれればと思います。
試乗して、そんな一台を見つけるために試乗車を見つけていただけたらなと思います。

光山でした。

今日も1日よろしくお願いします。

オリジナルTシャツのご購入について

こんにちは!今朝は総勢8名での朝練を終え、気分スッキリ!本日も皆様のご来店お待ちしております!
Riteway Products JAPANの試乗車もたくさんご用意しておまちしてまーす。

さて、昨日入荷してきたサイクルデイズオリジナルTシャツについて、
大変有難いことに多くのお問い合わせを頂いております!!
(もっと作ればよかった・・・)

お問合せとともに『お取り置き』のご要望を頂くのですが、
混乱を避けるためにお断りさせて頂いております(><)
本当にすみません。。。
 
ご来店順に対応とさせていただきますので、ご希望の方是非ぜひご来店をお待ちしております。

ただ、どうぞ焦らずに
万が一完売の場合は、ご要望次第で第二次制作もしますから
ゆっくりご検討ください。
 

本当に勝手を言ってすみません。。
 
 
 
 
 
皆様本日も良い一日を!

CAAD13試乗車あります!

こんばんは、店主佐々木です。最近毎日良い天気、本当に心地良いのです。
 
天気が良いので遊びに来てくださる方も多いのです。昨日に比べて風が少なかったのも良かったですね♪ただやはり朝晩は冷えますから、体調管理には気を付けましょう。今日は湿度もかなり低かったので定期的な水分補給を♪ 
 
 
そして、今日も頂いた作業をしっかりと。
あぁ。。まだオーバーホールの下準備下調べが完了していない。。 
 
 
 
というわけで。
当店CAAD13 54サイズ(170~180㎝くらい) Mantisカラーの試乗車御座います♪
ちなみに51サイズ(165~175くらい)Acid Redの在庫も御座います♪ 
 
なんとなく店頭に移動してみました♪ 
 
 
 
それでは明日も皆様のご来店をお待ちしております!

速報!オリジナルTシャツ入荷!!

お待たせしました、オリジナルTシャツ入荷しました。
先日お伝えしていた(https://cycledays.jp/2019/10/28/cycledays-original-tshirts/)通り、全カラー素材の異なるラインナップ。

本当に狙い通りに出来ました。 
明日店頭に並べる予定です。
どうぞお楽しみに♪

(しかしやはりバーガンディのカラーは写真だと伝わりにくい。。)

日常を冒険に。RITEWAY SONOMA ADVENTURE

こんにちは、店主佐々木です。
今日も良い天気、今朝は酒匂川サイクリングロードの川岸でコーヒーとワッフルを頬張りながら読書と思考の整理をして出勤♪ 

さて、タイトルの通りRiteway Products JAPAN の武骨でガンガンはしれる『ソノマアドベンチャー』をご紹介!!

何度もブログなどでご紹介していたのですが 
(ブログ:新型SONOMA ADVENTUREの更にパワーアップした魅力!!https://cycledays.jp/2018/11/08/new-sonoma-adventure/) 
 
実は新色のグロスブラックが追加されています。
既に何名様かに御納車させて頂いています♪ 
 
もともと、この『グロスチタンシルバー』というカラーが出たときは衝撃で、
「この価格帯でこんな綺麗なシルバーを実現するの??」
と。 
 
その質感のあるシルバーとブラウンサイドのタイヤ・そしてブランカラーのハンドルバーテープやサドルなど全体的にクラシカルに。 
これで価格が89,800円! 
重量は13kg以上ありますし、そりゃロードバイクと比べたら結構重いです。
でも、それでも結構走る方、フレームがしっかりしているので今後ホイール・タイヤ・その他パーツを変えていけば相当面白いと思います。 
空気圧を調整しながら、舗装路から未舗装路、あぜ道、砂利道、舗装の荒れた道もなんのその。ストレスなく走破する、頼れる相棒なのです。 
 
 
そして、いざグロスブラックが出てみると
これはこれで格好良い。 
650Bのブラウンサイドタイヤ、他ブラウンパーツがまたブラックと合うんだな。 
 
 
 
 
そして!!!
「いや、そうは言ってもほとんど舗装路がメインなんだよね」
なんて方は、もともと700Cホイールに、非常に評判が良いライトウェイの700x35Cタイヤ装着モデルもラインナップ。 
 
通勤通学、オンロードツーリングなど
多少道が荒れていても35Cのしなやかで高グリップタイヤが吸収してくれます。  
 
 
 
 
フレームがシンプルなので色々カスタムしても絶対面白いはず。

店舗では試乗車としてグロスチタンシルバー 650Bホイールモデルの480サイズ(170-180cm) 

そして在庫としてグロスブラック 650Bホイールモデル 420サイズ(160-170cm)
同じくグロスブラックの700Cホイールモデル 480サイズ(170-180cm)

をご用意しています♪ 
是非ぜひご覧くださいませ。
 
 
 
 
それでは本日も皆様のご来店お待ちしております!

今さらですが…ユーロバイク2019レポートを

こんばんは、店主佐々木です。今日も最高な天気!今日は初めて当店に来ていただく方も多く、比較的作業も少なかったのでいろんな話で盛り上がりましたね♪
FELTグラベルロード、ライトウェイクロスバイクやミニベロのご試乗も好評で♪特に当店はすぐ裏が海なので、試乗車で海までさーっと行って、ぼーっとしたりできます(試乗なのにw) 
 
セール品パーツ類、この週末で結構出てしまいました!
が、まだまだお得な商品がたくさんありますので!是非ぜひご覧くださいませ。
先ほどセール車体のアルバムも更新しましたのでご覧ください♪ 
 
 
 
さてところで。本日でサイクルモードが終了しましたね!!皆さん現地には行かれましたか?今回はグラベル系が熱かったようで、試乗を楽しまれた方も多かったのではないでしょうか♪

肝心の佐々木はというと。。。。 
はい。。 
 
EUROBIKE2019で世界最先端の技術・商品・トレンド・方向性などは見てきたのですが、国内における需要やユーザー様の反応を多面的に感じることが出来るので本当は行きたかったのですが。。。
今回は曜日と仕事の都合で行く事が出来なかったのです。。
その分、いろんな方が視察報告をしにお店に来てくださったり、メッセージや画像を頂いたり。。(T_T)皆様有難うございました。 
 
 
 
 
 
そういえば、EUROBIKE2019の視察がどうだったのか全然お伝えしていなかったですね(@@;) 
 
各ブランドや商品の詳細についてはメーカーサイトで確認できますしもうすでにシクロワイアードさんなどで良い記事が出ていまので、 
全体的な雰囲気、空気感や今後の方向性なんかについて超主観的に書いてみたいと思います。 
 
絶対読みにくいので、今後もしかしたら各セクションに分けて書くかもですし、書かないかもです(笑) 
 
 
 

1.初のユーロバイクは出展者として(日記風)
2.ざっくりまとめるとC・E・G!
3.その他メモ 
 
 
 
[1.初のユーロバイクは出展者として]

今回ご縁を頂き、ユーロバイクに出展されるBOMAさんからお仕事を頂き出展者側として参加させて頂きました。
(詳しくはこちら https://cycledays.jp/2019/09/05/eurobike2019-boma/) 

9月2日9時成田発なので、9月1日は17時で店を閉めさせて頂き(たくさんの方に見送り?激励に来ていただきました有難うございました!)荷造りしてそのまま成田へ。
成田空港直結のカプセルホテル、@ [200197930162399:274:ナインアワーズ] に宿泊。ホテルはほぼ海外の方で、おそらく同じように翌朝早い時間のフライトを控えた方が多かったようで、5時チェックアウトしたのですが結構既に何人もの方が同じように身支度をしていました。 
 
そのまますぐに空港へ行き、まだどこの店も開いていないのでフードコートのテーブルで残作業をしながら時間調整。 
7時にBOMA、ASK Tradingの金田社長、BOMA事業部長菊池様と集合しいざフライトへ! 
まずは仁川へ飛び、その後90分ほどの乗り継ぎ時間で仁川⇒フランクフルト便へ。 

何でですかね、佐々木は飛行機に乗ると眠くなる質で、映画も見ずにぐっすりと。
だから佐々木は海外に行く時もあまりジェットラグに悩むことはありません♪ 
 
フランクフルト到着は現地昼頃だったかな。
荷物を受け取り、レンタカーとWifiの手続を。いきなりここで色々調整や交渉が必要で。。
特にWifiは最初担当者も理解していなかったので、全然使えないものを押し付けられ!現場ですぐに動作確認して、ちゃんと使えるものを用意してもらいました。。
錆び付いた英語でしたがなんとかすべてクリアして車とWifiゲット! 
車はスペインのセアトというメーカーの車。フォルクスワーゲングループの傘下らしいのですが、 
初の左ハンドル車の運転に胸が高鳴ります!…いえ当初びびって菊地部長に運転してもらっちゃいました。。(汗) 
 
初日はホテルは空港にほど近いHotel Postに宿泊。
荷物を置いて少し散歩をして、スーパーを見て、夕食を摂ってすぐに就寝。翌日に備えます。 
 
 
 
 
翌朝はアウトバーンで南下しオーストリア・スイス国境近く、ボーデン湖畔のフリードリスハーフェンへ!
そこがEUROBIKE2019の会場です。 
 
やはり最初の運転は菊地部長、途中休憩時点で交代をさせて頂きましたが、
最初は全然スピード出せず一番右の車線でゆったりと。。。?
とはいえ時速100~120kmは出ている。 
 
ドイツで運転して驚いたのは『安定感』と『秩序』。 
セアトの大き目ワゴンタイプの車は(モデル忘れた)時速160km出しても全然安定していて速度を感じない。 
道も広いので速度の感じ方が違うのでしょうね。 
 
そして秩序!様々な速度の車が走っていますが、怖いところはほとんどない。というのも、無理な走りをする車はほとんどいなく、車線変更の時にも基本的に待ってくれる・譲ってくれるのでストレスが無い。 
 
制限速度は道幅や住宅地に近いかどうかなどでかなり不規則に変わるのですがとっても合理的。
うーん面白い、やはり定期的に海外など違う環境に行かなきゃだめだなぁと再確認。 
 
 
400kmほどの道のりだったのですが、予定通り昼頃に会場に到着。いくつかの出店エリアを合わせるとサイクルモードの6,7倍くらいの広さにびっくり! 
出店準備を終えて会場を後にします。 
 
 
 
やばい、このまま日記が続くと本題に触れられない可能性があるので、また今度!(笑)
あるいはお店に聞きに来てください(忙しく無い時であれば写真もお見せします!) 
 
 
 
 
 

[2.ざっくりまとめるとC・E・G!]
 
はい。基本的に日本自転車産業振興協会のBOMAブースで仕事をしていたので会場をくまなく確認することは出来ていないのですが、さっくり全体をとらえるとC・E・G!! 
 
Cargo(カーゴ)! E-Bike(Eバイク)! Gravel(グラベル)!
であります。 
 

<Cargo>
国内でも少しずつ入手できるカーゴバイク、トレーラーも増えてきたのですが、どうしても道が狭い国内の走行環境においては課題が多い。
それに比べて自転車走行空間が確保されている地域を中心にカーゴバイク・トレーラーの需要が増えているのだとか! 
 
欧米を中心にどんどん車を持たない、使わない生活にシフトしてきている人々が 自転車の弱点である『積載性』をクリアするためにCargoを求めているのだと! 

健康的で環境にもよくて…というマインドから選ぶ方もいますが、
維持費が安くてコンパクトで『合理的』
それでいて副次的に身体を動かせて、環境にも良いから良いじゃん!という感じなのだとか。 
 
 
あ、もちろんカーゴバイクはE-Bike仕様が多い。
ものによって変形ロボみたいのもあってそそられます(-v-)

<E-Bike>
そんでEバイク!
これは語る必要が無いくらいだと思いますが

ほぼ全てのバイクメーカーのブースにE-BIKEが!
COLNAGO,CORRATEC,MERIDA,などなどなど(ほかにもいっぱい)
っていうかMERIDAブースにはEバイクしかなかったし、他の有名メーカーもEバイクしか持ってきていないっていう所も多かった!
あ、タイヤのContinentalがユニットを作っているの知りませんでした! 

というわけで。
会場見渡す限りE-BIKEでコミューターはもちろん、MTB・グラベル・ロードバイクまで!
ヨーロッパは日本のような規制が無いので普及も進んでいますし、
Cargoでお伝えしたように『合理的な交通手段』として自転車を選ぶ方が多い中で『E-BIKE』の需要が多い。
各ショップさんに話を聞いても、「一般ユーザーにはモーターユニットがついていないと売れない」という話も。 
 
会場内には中国・台湾を中心とした『モーターユニット』『バッテリー』メーカーや工場、またブースを出していないまでも多くのセールススタッフが会場内を回り、また各所で工場とメーカー間の営業、商談が。
なるほど。 

個人的なE-BIKE展望見解は店舗で
(あ、だんだん端折りはじめた・・(笑))

<Gravel>
サイクルデイズが最近楽しみすぎているグラベルカテゴリ。 
先ほどE-BIKEしかないメーカーも多く~とお伝えしましたが、E-BIKE以外の車体があるとしたらグラベルカテゴリ!
といっても過言ではないほどグラベル系が熱かった! 
 
完成車はもちろん、コンポ、ホイール、そのほかパーツなどなど。
全世界的に「もっと自由」な自転車の楽しみ方が拡がっていっているんだろうなと。 
 
当然国によってグラベル走り放題!という地域にとっては最高なツール!
日本は狭い国土、地権者の問題など『走れるグラベルが無い』問題がありますが、
この神奈川県西地域においては(もちろん他にもたくさん)とても恵まれていて、ゆったりグラベルライドを楽しむ環境がそこかしこにあるような。

というわけで、C・E・Gでした!

[3.その他メモ]

さてここからは更に自由に乱暴に(笑)
今回は自分の立場経験を生かして、様々なスタンスで色々な話を聞くことが出来ました。
メーカーとして、ショップとして、メカニックとして、経営者として、バイクチャリティ従事者として、ユーザーとして。
出会った人々は様々で、継続してコンタクトをとっている方も。

ちょっと雑になってしまうのですが箇条書きで!

・間違いなく業界として、E-BIKEを大きなビジネスチャンス、あるいは「取り残されないように」という思いで捉え、行動している 
 
・ただ、まだまだ普通にロードバイクを欲している人も多いし、キャリパーブレーキの需要もある。 
 
・そうそう、時々質問頂くディスクブレーキのロードバイクやワイドリムやワイドタイヤについて。これは以前から業界のいろんな方から聞いている話ですし、現地の担当者のいう事も同じだったのである程度信ぴょう性あるかと思いお伝えします(これが正解、事実!とは言いません!) 
 

⇒『公道を走る乗り物だから、もっと安全にしなさい』
 これはシマノ、他完成車メーカー、EUROBIKEでの現地ブースでの話が共通していたので事実だと思うのですが

ISOの方から「同じ公道を走る乗り物として、現在のロードバイクは制動距離が長すぎる、不安定すぎる」との事で
今後のISOが求める自転車安全基準は「油圧ディスクブレーキの制動力」「タイヤは30C以上」なんだとか。
制動距離、グリップ力を数値として基準値を定めた際に、「油圧ディスク」
「30C」タイヤ以上必要なんだとか。

しばらく言われ続けていたようなのですが、そろそろ動かないとという事で
最近ようやくディスク化の流れが来ているようです。
実はR9100デュラエースは当初「ディスクブレーキオンリー」で企画されていたのですが、さすがに時期尚早、完成車メーカーから猛反対にあい延期。今後はどうなのかなぁ
といわけで、タイヤもどんどん太くなる傾向に。
ということでタイヤ太くても転がり抵抗大きくなりにくく、重量デメリットも少ないチューブレス全盛時代へ突入なのだと。

2020完成車はオールラウンドロードでも28Cタイヤが装着されているケースがあるのですが、これは最近のグラベル系・オールロード系ブームに沿っているだけかもです。。

ちなみに、僕のSystem Sixの64mmディープリムディスクブレーキホイールは23Cを基準に作られていて、
その方が横風に対して強いアドバンテージがあります(普通に体感できるくらい全然違います)
 
 
 
以上長くなりました。 

 
・やはり男性の方が多い、ざっくり男女比で4:1 5:1くらい?これは意外だった(もっと女性が多いと思った)
 
・コンチネンタル、プロコン(予定)のチームが機材提供メーカーを探して営業に来ている 
 
・そういえばサイクルモードに比べいつもトイレが混んでいた。ちゃんと数があるにもかかわらず。うーん、やはり人口密度はサイクルモードに比べるとかなり高かったような。 
 
・会場全体からするとフードのブースが少ないのでずーっと混んでる、そしてもちろんお高め。事前にランチを調達していくべし! 
 
・出展者のネームプレートをつけたまま他メーカーに行くと、営業か、あるいは技術をコピーするのではないかと警戒される(特にトレーラー、E-BIKE) 
 
・そういえば、シュワルベのチューブ自販機があった。

・会場内にはVittelかVolvicだかのウォーターサーバーがあり、コーヒー沸かすように利用していた。 
 
・会場内にWifiある!でも当然不安定(笑)  

・ドイツ、オランダ、ベルギーのショップさんの中では英語があまり話せない方もいらっしゃったのに少し驚いた
 
・一部メーカーの商談ブースにはビールが!ビールを飲みながら打ち合わせも普通なのである(ナミビアのサイクリング協会ミーティングも普通だった) 
 
・いろんなブースがある中で、ヨーロッパ内のみ対象で来ているブランド・メーカー・他サービスも多かった。 
 

あぁー本当に乱暴な文章ですみません!!
今回少しアウトプットして、少し整理できたので
今度店舗で報告会やるかもです! 
 
 
 
さて、そろそろ帰ろう。
また水曜日以降皆様のご来店をお待ちしております!