チェーン切れの危険性と 適切な変速について

以前Facebookページ上でもお伝えしたこのトピック。

先日メンテナンスをしたロードバイクでも同じような事象が発見されましたので、再度お伝えしようと思います。

【チェーン切れの危険と適切な変速について】

今回お伝えするのはたった一度、無理な変速をしたことによって起こったチェーンの不具合についてです。

001

写真は
「漕いでいると後ろのギア付近からチャリチャリと小さな音がする気がする」
と持ち込まれたものです。チェーンのインナープレートが曲がってしまっており、これが隣のギアに接触して異音が発生していたようです。

005

聞き取りをしたところ
この自転車をお友達に貸してサイクリングに出かけた時の事
借りた方がダンシング(立ちこぎ)でスピードを出していく途中、強い踏力を加えたままフロントをインナーからアウターに変えた時に発生したと思われます。
変速の瞬間は「パキパキ!」という通常の変速から比べるととても嫌な音がするのですが、経験のない方は意外とこれを無視して乗ってしまいます。

そしてこのまま乗り続けるといずれチェーン切れをしてしまう可能性が高いのです。

 

アフリカの青少年チームでマネージャー兼メカニックをしていた時、あまりにもチェーン切れが多かったので、選手たちと一緒にトレーニングに出ました。

wpid-20160308111924.jpg
そこで判明したのが、ナミビアではナショナルチームに所属しているレベルを除き、実に多くの選手たちがチェーンに負荷のかかるギア選びとシフティングをしていました。

・スプリントをしながらフロントの変速操作をする
・インナーハイ(いわゆるたすき掛けの状態)で長く、負荷をかけて乗っている

 

など。

ペダルを一定の踏力で踏んでいる時は良いのですが、瞬間的に強く力を加えたときに変速をすると、チェーンに強いテンションが(縦の力)加わっている時に変速器がチェーンを押す(横の力)を事になり、チェーンや変速機の変形、最悪の場合その場で破断してしまう可能性もあるのです。

想像してみてください。加速しようと強く踏み込んだ瞬間にチェーンが切れたら。。。

簡単に言うと、立ち漕ぎ・キツイ上り坂での変速には注意が必要なのです。(特にフロント!)

坂の勾配を見ながら、早め早めに変速をしていく事が重要です。
加速の時も戦略的にギア選びをしていく事が大切ですね。

 

選手たちにそれを伝えてからは格段にチェーン切れが減りました。

wpid-20160308111735.jpg

 

 

また、クリーニングと注油が適切に行われていない場合もチェーンの寿命を削ります。

当然ながら汚れたまま、もしくはオイルが無い状態ではチェーンのリンク・プレートが擦れあい摩耗しやすくなってしまいます。

016

 

ネット上などで「チェーン切れ 原因」などと検索すると

「取り付けをした店舗か、製品自体に問題がある」
「いくら変速が悪くても一カ月で切れるのはおかしい」

 

という投稿やコメントを見かけます。そしてもちろんその可能性もあります。

ただ上述したように実は操作方法やメンテナンスが原因の事もあるのです。

いずれにしても良く観察すればどこかに原因を推察できるような痕跡があるもの。

私たちメカニックの役目として、それを冷静に判断し、明確にしてわかりやすく説明をし、今後ユーザーさんが同じトラブルに見舞われないようにする事が大事ですね。

 

自転車は素晴らしい乗り物、スポーツですが

命を落とすことも、命を奪う事もある乗り物です。

今一度、操作とメンテナンスについておさらいして、これからのサイクリングライフを楽しみましょう。

 

423 

『自転車のある日常に 安全と安心を』
サイクルホームドクター
Cycle Days

ゴールデンウィークの三日間は店舗営業です♪

image3日(火祝) ■店舗営業 10:00~20:00
4日(水祝) ■店舗営業 10:00~20:00
5日(木祝) ■店舗営業 10:00~20:00
6日(金) ●出張修理 11:00~20:00(時間外応相談♪)
7日(土) ■店舗営業 10:00~20:00
8日(日) ■店舗営業 10:00~18:00

*店舗営業日も、その前後の時間で出張修理に伺える可能性も御座います。お気軽にご相談ください♪

 

 

ゴールデンウィーク中の営業について

【GWの営業について】

*急な変更の可能性も御座いますのでご了承ください*
29日(金祝) ■店舗営業 11:00~20:00
30日(土) ■店舗営業 10:00~20:00
1日(日) ■店舗営業 10:00~18:00
2日(月) ●出張修理 11:00~20:00(時間外応相談♪)
3日(火祝) ■店舗営業 10:00~20:00
4日(水祝) ■店舗営業 10:00~20:00
5日(木祝) ■店舗営業 10:00~20:00
6日(金)  ●出張修理 11:00~20:00(時間外応相談♪)
7日(土)  ■店舗営業 10:00~20:00
8日(日)  ■店舗営業 10:00~18:00

*店舗営業日も、その前後の時間で出張修理に伺える可能性も御座います。お気軽にご相談ください♪

以上宜しくお願い致します!

『自転車のある日常に 安全と安心を』
Cycle Days
佐々木

Before⇒Afterに感動を♪

みなさんこんにちは。

今日はピストの洗車、全体メンテナンス、バーテープ交換を実施しました。

実施した作業は以下の通りです。

 

1.洗車・クリーニング

2.全体点検・調整

3.必要パーツの交換

 

 

 

1.洗車・クリーニング

image

まずはチェーン・スプロケットなどの駆動部にディグリーサーを塗ってブラシでこすります。

この時にフレームやゴムなどに攻撃性のあるケミカルを使うとフレームの塗装面やタイヤを痛めてしまう可能性があります。

PEDROSのオレンジピールズはその点攻撃性が低いので安心して使えます。また環境にやさしい生分解性なので良いですね♪

 

油汚れがついている箇所をディグリーサーで清掃したら、全体洗浄に移ります。

バケツに洗剤を泡立てたぬるま湯を用意。スポンジも二つ用意します。

まずはチェーン・スプロケ・チェーンリングなどディグリーサーを塗った部分から、しっかりと洗剤と水を含んだスポンジを当ててディグリーサーを洗い流していきます。

しっかりとディグリーサーを落とさないと、その後チェーンオイルを塗ったとしてもすぐに落ちてしまい逆にチェーンやスプロケなどの寿命を早めてしまうことも!念入りに洗い流しましょう。

その後、もう一つのスポンジを使い車体全体を上から順に、同じように洗っていきます。スポンジで泡を立てながらしっかりと洗い流していきます♪

さて、ここで注意点が一つ。

ヘッド・BB・ハブなどのベアリング部に集中的に水をかけてしまうと中のグリスまで流してしまう事になりかねません。そうするとグリスアップが必要になります。

洗剤での洗浄が終わったら、その後はリンシング。洗剤を含まない普通の水で同じように上から下へ洗い流していきます。

この時にチェーン周りも一緒に。この時にスポンジには黒い汚れが付かないくらい綺麗に洗浄されているのが理想です♪

最初にチェーン周りを洗うスポンジと、きれいなスポンジはしっかりと区分して使いましょう!

ところでFEEDBACKSPORTSのこのスタンドを購入してから、この安定感と使いやすさのお蔭で洗車が本当に楽になりました。

うちでは扱いありませんが。。でもとってもおススメです。

ブラシはPEDRO'Sのブラシキットを使っています♪チェーンやスプロケの掃除も楽ちん♪

しっかりと洗剤を洗い流したら、その後はしっかりと乾かします。

店舗ではコンプレッサーを使って水分を切っていますが、ご家庭だと難しいですね。

ハンドル、フロントフォークを下にして自転車を立て掛けるとはやく水が切れますよ♪

 

水が切れた後は必要ヵ所への注油を忘れずに!!!

チェーン、ディレーラー、ブレーキなど。また今回はヘッドパーツ、ホイールベアリングの確認とクリーニング、グリスアップ、玉あたり調整も実施しました。

 

 

2.全体点検・調整

自転車がきれいになった状態で全体点検、調整を実施していきます。

オーナー様から「フロントブレーキが渋い。レバーを握っても戻りが悪い」と伺っていたのですが、見てみるとこの通り。

image

ブレーキのインナーケーブルがほつれ根本の部分に絡まってしまっています。

レバーを外してみます。

image

ブレーキの戻りが渋いとき、原因としては以下の事が考えられます。

・インナーアウターとの摩擦抵抗が増している:サビ、ホツレ、変形など

・レバー本体の問題:サビ、変形、汚れ

・ブレーキ本体の問題:サビ、変形、汚れ、可動部の締め付け など。

 

全てを確認していくのですが、まずはブレーキインナーケーブルの交換、クリーニングと注油が必要ですね♪

作業を進めていきます。

 

3.必要パーツの交換

image

見てみるとブレーキレバーをもとの位置に戻す役割を担っているバネもサビが来ている事が分かります。

反発力は弱くなっているでしょうが、まだ使えそうなので今回は洗浄と注油だけしてこのままでいきます。

 

アウターケーブルを確認してみるとバリがあったのでそれがワイヤーホツレの原因の一つと考えられました。

そこでアウター・インナー両方の交換を実施します。

こういったハンドルのアウター交換の場合バーテープを外す必要があるのですが、もともとバーテープ交換のご依頼を頂いていたので問題ありません♪

image

 

 

image

レバー・ケーブルの問題はクリアにしましたが、まだ戻りが若干悪い。

最後にブレーキ本体の確認をしてみます。可動部にへばりついている汚れが悪さをしていそう。。

分解⇒洗浄⇒組み付け⇒注油 をしてみると見事に動くようになりました♪

 

そしてバーテープを巻いていきます。

image

フレームカラーとオーナーさんの雰囲気に合った、ブラウンのバーテープ。

良いですね♪

 

最後に再度全体チェック、試乗をして納車♪

メンテナンス前と大きく違う乗り味、そしてブレーキフィーリング。

喜んでいただけました。

 

やはりキレイでメンテナンスされている自転車は気持ちが良いですね♪

 

 

『自転車のある日常に安全と安心を』

Cycle Days

 

 

 

 

 

 

 

箱根ヒルクライム2016 実行委員として(過去分再掲載)

*こちらは2016年3月5日に他ブログへ掲載した物をこちらのサイトに移動した物です。

 

箱根ヒルクライム2016

3月2日にエントリー開始になりましたね。

今年も実行委員として、大会の更なるパワーアップを目指しています。

参加者の方にもっと喜んでもらえる大会にしていくのはもちろん、より多くのサイクリストや、地域の方を巻き込み、より多くの価値を提供できる大会にしていきたいと思っています。大会前日や当日だけでなく今後もこの地域を訪れてもらえるような仕掛けづくりをしていきます。wpid-20150526054902.jpg

また今年も出走前ニュートラルサービスを実施予定です♪

wpid-20150529093303.jpg

 

 

昨年は出走前に50人名ほどの対応を実施しましたが、思った以上にメンテナンスされていない自転車のままスタート地点に来られている方が多かったです!!!

・空気圧不足(ラテックスチューブの方は仕方ないですが)

・ホイールが曲がって固定

・ステムの緩み

・タイヤがバーストしかかっている。。。!!

 

などなど

レース後の下りの事もありますから、最低限以下の事に気を付けて、万全の態勢で臨みましょう。

・必ず出走前にプロの目で点検を実施!

・ホイールがしっかりと真っ直ぐ、そしてしっかりと固定されているか確認!!*輪行してきた場合は特に*

・異音やガタツキはそのままにせず、必ず確認!!

 

当日、スタート地点のブースにいますので、不安なところがあれば必ず相談に来てくださいね!!

wpid-20150529093307.jpg

 

<創業ブログ>

創業ブログは五日目。だいぶスケジュールが見えてきたので、記録と整理、そして言語化のために『自転車屋開業手順』をまとめ始めていたのですが。。

少しボリュームが多くなりそうなので、また後日アップします。

 

<本日の進捗>

・物件契約の準備完了

・今後のスケジュールを修正

Cycle Daysの役割と方向性(過去分再掲載)

*こちらは2016年3月3日に他ブログへ掲載していた物をこちらのサイトに移動した物です。

 

 

皆さんこんにちは。

本日はCycle Daysの方向性を簡単にお伝えします。

 自転車の出張修理

Cycle Daysのお客様として、小田原市を中心とした神奈川県西地域にお住いで自転車を保有されている方の中で自転車の出張修理に価値を感じて頂ける方が対象になると考えています。

特にその中でも私の得意とするスポーツ自転車ユーザー様をメインのお客様としてお仕事をしていきたいと考えています。既に私のメカニックサービスのファンになって頂けている方をしっかりと大切にしながら

・修理、点検のためでも、なかなかお店に持っていく暇がない
・メンテナンスが重要なのはわかるが、お店に行くのは面倒
・壊れてしまってもお店に持っていく手段がない

 

なんていう方たちの問題解決になりたいと思っております。

PAY メンテナンス2

 

 

出張型なのにお店を持つ??

一度は拠点を持たずに営業することを考えていました。その方が当然経費が少なく、身軽に動けるからです。ただ、実際に提供できる価値や信頼感も含めて考え、今回小田原市内に店舗型の修理拠点を設ける事を決めました。

その理由として大きく二つあります

1.For the Customer

2.この地域への想い

1.For the Customer

私が前職の時に10年間ずっと叩き込まれてきたフレーズであり、仕事をする上での軸になっているものです。

これは当然中の当然。『お客様のために』。これが全ての中心になっているということです。

事業のスタートアップ時、経費の面などを考えると拠点を設けるのはリスクでもあるのですが、お客様に提供する価値を中心に考えたときに拠点があった方がより良いサービスが提供できます。具体的には

・最低限お客様の要望に応えるためのパーツの仕入・在庫が出来るようになる*店舗が無いと仕入が出来ないのです*
・お預かり修理の保管場所があることにより、より多くのお客様に同時期に対応が可能
・より高度な加工に対応
・結果的に、イベントスペース、交流スペースとしてコミュニティの生まれる場所を提供
wpid-20160301113036.jpg
この20坪のスペースを使用する予定です
wpid-20160301113648.jpg
一画にはこのように、人が集まれる。コミュニティの生まれるスペースを作っていきたいと思ってます。

 

こういった価値を提供、向上できると思っております。もちろん、私のような小規模事業では対応できない事も多く出てくると思うのですが、最低限必要な事は準備しなければいけないと思いました。

また、初めて修理を依頼いただく方・車体をお預けいただく方からすると、やはり拠点がしっかりとあった方がより安心してご依頼頂けるようです。

 

2.この地域への想い

私は愛知県名古屋市出身なのですが幾つかの都市を経て、2008年3月に神奈川県小田原市にやってきました。

そこで自転車の仕事をしていく中で、この地域は国内でも有数のサイクリング都市、サイクリング観光都市になれると本気で考えています。現在はその実現のために素晴らしい仲間達(先輩方)とプロジェクトを組み、箱根ヒルクライムなどのレースイベントの実行委員や自転車の駅の設置の促進などの活動をはじめ、様々な取り組みを実施しています。

ナミビアを始め海外での活動、目標もあるのですが、まずはこの地域にしっかりと根を張り、自転車というライフツールを用いて貢献していきたいと思っております。

(私の小田原、この地域への思いに関してはこちらに掲載して頂いておりますので、もし宜しければご覧ください)

人生を楽しくするいろんなチカラを探し、小田原から発信するWEBマガジン オダワラボ

営業について

まずは平日は出張修理に専念し、土日にお店としてオープンすることを考えています。実際にどの曜日、時間帯にどのような要望があるのか未知数ですので、スタートしてからいろいろと精度を高めながら決めていきたいと思います。

どうぞ宜しくお願い致します。

 

 

 

最後に

最近、日中は本当に春の陽気ですね!!

朝晩との寒暖の差が激しいので、皆様本当に体調管理にはお気を付け下さいませ。

さて、本日小田原駅から小田原市役所に向かう途中で思わず写真を撮ってしまったのがこちら!

wpid-20160303091700.jpgwpid-20160303091638.jpg

 

本当にもう春ですね!

それではまた。

 

<本日の進捗>

・融資用事業計画書のブラッシュアップ(まだ終わらずブログまだやってます。。)

・不動産物件契約に必要な書類準備

 

 

 

 

 

開業に向けたブログ 一日目!!!(過去分再掲載)

*こちらの記事は2016年3月1日に他ブログへ記載した内容を転載しております。

 

Pay maintenance thorough the wheel

こんにちは

今日から3月ですね!

ようやく事業の方向性・内容・スケジュールなどが見えてきました。新しい月という事でキリも良いので、今日から毎日創業ブログを更新していきたいと思います。

昨年、ナミビアから帰国後自分に何が出来るのか試行錯誤、右往左往していましたが、皆様のご指導ご支援、サポート、応援のおかげでまずは第一段階ようやくステップを刻めそうです!!!

本当にありがとうございます。

 

当初からの想い、目標は変わっていません。

まずは今出来る事から少しずつ。

 

さて

事業の名前は

"Cycle Days"

「自転車のある日常を」という意味を込めて付けました。

そして店舗型の拠点を設ける予定なのですがその名前は

"Cycle Days Garage"

にしようと思っています。

 

皆様、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

DD training 4

 

<本日の進捗>

・不動産契約書類への最終段階

・内装工事内容の最終調整

・融資面談での指導いただいた事項を修正