クロモリフレームバイクのメンテナンス

こんにちは

 

本日はクロモリフレームのピストバイク。GIOS STILOのメンテナンスについて。こちらのオーナー様は当店でNEWバイクをご購入いただいていますが、「こちらのバイクも安心して乗れるようにしてほしい」との事で、お預かりしております。

一通り状態を確認させて頂いて、ブレーキレバー交換・バーテープ交換・チェーン交換を実施が必要。またリアハブ(ホイールベアリング部)にガタが出ていたのでそこをメンテナンスという形で進めていきます。

 

が、なんとなく胸騒ぎがして(笑)ペダル、クランク、チェーン(こちらは交換なので)を外し、ボトムブラケットの回転をチェック。

多少ゴリゴリ感はあるけど、致命的な状態ではないような気も。クランクを回してみても、ゆすってみてもガタツキらしい感覚はなかったのですが、気になって開けてみました。ボトムブラケット。

 

017

鉄フレームの宿命とも言える錆びがBB付近で発生。

 

BB本体もこんな感じ。

015

これでは今なんとなく回転してくれていても、今後どうなるかは想像できますね。。

 

追加でボトムブラケットも手配します。

 

ちなみにクロモリフレームの錆についてですが、こういったフレーム内部の錆や傷がついた箇所の錆などは表面上の物がほとんどで、素材強度まで影響を及ぼさないことが多いとか聞いたことがあります。

ただ海沿いの地域なんかにお住いの場合には、その限りではないかもしれませんね。しっかりと錆び対策必要ですね。

 

 

 

さて、この後はご依頼事項に沿って進めていきますが、せっかくばらしたので全体をきれいにしていきます。

ブレーキ本体もかなりヘドロのように汚れが付着してしまっているので、分解してディグリーザー、クリーナーなどでしっかりと洗浄します。

しっかりときれいにしてリンク部に注油をすると見違えたような動きになります。

 

019

032

 

 

また今回BB,ハブなど回転部分がダメージを受けていたので、念のためヘッドも確認!

021

022

おそるおそる開けてみると、、

023 024 025

 

おや、思ったよりずっと綺麗でグリスもまだ効いている状態♪

もちろん汚れがありましたので、きれいにしてから再度グリスアップします。

 

028

027

 

さて、ひとまず今回の作業はここまででBBの入荷待ちとなります。

 

ヘッドを再度組み付けた後にフレーム内部の手の届く範囲に防錆処理と、フレーム表面へのコーティングを実施。

来週まで一旦作業はお預けです。(他の作業状況によってはホイール、ハンドル周りだけ先に実施するかもですが)

 

031

 

しかしこういった細いクロモリフレームはインテリアになりますね♪

 

 

ではまた

三月いっぱい 水、木曜日はご予約のみの対応とさせて頂きます

こんにちは!今日もとっても日差しが気持ち良いですね♪
さて、本日と明日は頂いているオーダー車体の加工・組み立てやご予約頂いている方の対応で、店舗営業はしておりません。ご了承下さいませ。

また金曜日から店舗営業致します。
金曜日〜月曜日で店舗営業。火曜日にお休みを頂き、水曜日と木曜日は加工・作業やセミナーなどのインプットに使わせて頂きます。店舗を開けている時にはなかなか進められない作業(オーバーホールなど)や店舗の管理業務を滞らせないために、今月いっぱいはこの様な形で営業させて頂きます。

洗車がとっても楽になる。PEDROSブラシセット

ご自分で愛車のメンテナンスをされるサイクリストの強力な味方!!

PEDROSのブラシセットが入荷しました。

 

自転車の状態は、そのメンテナンス状態によって大きく変わります。

表面の汚れだけでなく、ブレーキやドライブトレインに付着した汚れはダイレクトにパフォーマンスを奪っていきます。

定期的なクリーニング、洗車は愛車を良い状態に保ち、長い期間安心して高いパフォーマンスで乗り続けるために非常に重要です。

 

ただ、どうしても面倒だったり、場所が道具が無くて出来なかったり。

でも一番は、「どのようにやればいいかわからない」という方が多いのではないでしょうか?

 

お客様に合った方法をご案内しますので、ご相談お待ちいたしております!

 

IMG_8526

 

 

さて本題です。

洗車におすすめなブラシセットが入荷しました。店舗でも使用しているものです。

 

PEDROS プロブラシキット

 

自転車のメンテナンス専用にデザインされたブラシが4本と、速乾性のロゴ入りバッグがついて2,808円(税込)

 

 

かなりお得だと思います。

023

 

実際当店の洗車、クリーニングに使用していますがへたれる事なく使い続けております。

それではその頼れる4種類のブラシをご紹介。

 

024

まずこちらは、大きな部分を大まかに洗うブラシ。MTBなど、泥で汚れたフレームやタイヤなどを優しく洗うのにピッタリ!!

 

027 028 029

 

 

 

025こちらが一番使用頻度が高いです。スプロケやチェーンリングの間にたまった汚れをかき出してくれます。

一番重宝するのはやはりスプロケ。後輪を外し適量のディグリーザーを塗ります。その後こちらのブラシを使用してスプロケ表面・スプロケの間をゴシゴシ。

その後洗剤で洗い流すか、クリーナーとウェスで拭き取るかは洗車環境に寄りますが、とにかくきれいになります。

026

 

 

 

また、反対側のこの部分。

ディレーラーなど造りが細かいところの汚れをかき出すのにピッタリ!

027

 

 

 

 

028

このコーンブラシも、造りが細かなパーツ用。

毛先もしっかりしているので、ゴシゴシ力を入れて細かな汚れを取ることが出来ます。

 

 

029こちらはすこし柔らかめの刷毛のようなブラシ。

刷毛ほど柔らかくないので、ディグリーザーを塗りながらそのままチェーンなどきれいに出来ます。

 

 

 

022

そして専用のバッグがついております。

 

 

 

更に細かい使い方や使い勝手などは是非店頭で♪



チェーンのお話

最近よくお客様から質問を頂くネタを

 

「新品のチェーンに元々塗られているグリスのようなベトベトオイル、これって落とすの?」

IMG_8754

良くある意見として

・これは保管用のオイル。粘度が高すぎるからすぐに汚れを拾ってしまうので、落とした方が良い

・いやいや、工場で塗られたオイルなので、逆に暫く放っておいても大丈夫な素晴らしいオイル

 

それぞれどこを軸に何を重視するかによって答えは変わってきますが、Cycle Daysでは特別ご要望が無い限り、基本的にロードバイク・MTB

クロスバイク問わず

 

新品チェーンについたオイルは落とさずにそのまましばらく乗って頂いています。

 

 

まず、そもそも新品チェーンについているオイルは通常のチェーンオイル、ルブとは目的が異なります。

もちろんベタベタしているとはいえ潤滑性能は持っていますし、よく言われている「長期保管用のオイルだから」という意味ももちろんありますが、もう一つ大切な役割があります!

 

『新品のオイルは落とさないで乗ってください』

何年前かのSHIMANOのテックセミナーで黒川さん(業界で知らない人はいないシマノのトップメカニックさんです)が仰っていたのですが、新品チェーンは、新しい工業製品特有の微細なバリなどがあり、それを保護するために包み込んでいるのが新品チェーンに塗布されているあのベタベタのオイルだそうです。

安易に落としてサラサラのオイルを塗ってしまうと、こういったバリなどがプレートやピンなどお互いに攻撃しあって、チェーン自体の寿命を著しく低下させてしまうようです。

ちなみにこのオイル、パーツクリーナーなどで脱脂したくらいじゃ落ちません。なので表面だけ少し脱脂して、内部にはオイルが残るようにすれば、汚れのリスクも最小限になり内部を摩耗させることも無いという事になるかもしれませんが。

ただ、何か特別なご要望が無い限り、当店ではそのままの状態で一か月ほど、300~500kmほど乗って頂き、状態を見て洗浄・注油を実施します。

専用のディグリーザーとチェーンマシンを使ってもかなり落とすのに苦労します。それでしっかりクリーン&ドライになったチェーンに用途になったオイルを塗った後のパフォーマンスは最高です!!(スプロケ、チェーンリング、プーリー、ディレーラーも同時に実施します)

 

メンテナンス頻度が高くない普段使い用のMTB,クロスバイクなどではご使用用途などによりそのままで使っている方もいらっしゃいます。

ただ、本来の性能を発揮するには、まずは一定期間保護用のオイルをまとったまま乗って、その後しっかりと洗浄して用途に合ったオイルを注油するというのがベストでしょう。

※大事な記述を忘れていました!

・まず、何事も例外があること。

・そしてシマノの新型SILTECチェーンなど 表面コートがされていたり、元々軽めのオイルが塗られているものがありますのでそういった場合はまた少し違ってきます。表面精度とコーティングにより新品でも削れ合うリスクが殆ど無いのかもしれません。(実証していませんが)

 

スプロケやチェーンリングを交換した直後も馴染みが出るまでは微妙に変速が落ち着かなかったりしますよね?

馴染みだしというのはとても大切なプロセスなのです。

 

IMG_8753

ちなみにレース現場で時々迷うのが

レース直前でチェーンを変えなければいけない場合。レースのような高負荷がかかる状態に、保護オイルのないチェーンオイルで挑むと寿命が縮むだけでなく大きなダメージ、最悪チェーン切れに繋がる事もあるとか。

 

そのレースは狙うレースなのか、それとも翌週以降の為の調整レースなのかによっても変わります。

ヒルクライムレースで、「このレースの為に一年練習してきた!!」という方の場合は、洗浄して少し油膜の残るような性質のオイルを塗ります。

逆に、「翌週のレースが本番なんだよ」という方の場合は、過剰なオイルを取り除いてそのまま乗って頂くか、本当に判断が分かれますね。

 

 

洗浄方法や注油方法、またどんなケミカルを使用するのかについては本当に奥が深いので、また別の機会に♪

お店の方でご質問頂ければとことんご説明いたします!!!(^v^)

img_8752

小田原っていいところ。そんな朝。

おはよう御座います。

小田原って本当に良いところですよね。

突然ですが、本当に思います。

僕は出身は愛知県名古屋市。22歳まで住んでいました。(もちろん地元名古屋も良いところで愛着があります)

それから静岡県沼津市、富士市で働き、2008年3月に小田原へ。2014年7月に海外修行へ行き、また小田原へ戻ってきました。そして今はここで開業しています。
これまで何度もブログや小田原市の移住レポート、そして広報誌などでお伝えしてきたのでここでは控えますが(思いが強すぎて長くなるので)

朝日が入り、富士山が見える環境で生活できる。

海、山、川、田園風景などに触れながら生活できる、でも都心に程よい距離感で横浜や都内、そして羽田から海外へ。ものすごいロケーションです。

この地域の素晴らしさはサイクリング観光や国際交流にも大きな武器になるはず。
そんな事を再認識した朝でした。


そうそう。今朝は運営している朝活コミュニティの英会話をうちの店でやりました。
それでは皆様よい1日を♪

MAVICホイールのメンテナンス

MAVIC  R-Sysを他店購入されたお客様から、チェックとメンテナンスのご依頼を頂きました。

ブランドに限らず新品ホイールも、もちろん使用前に

・振れ取り

・ハブ、フリー等のチェック

などを実施して、不要なトラブルを防ぎ安全に乗れるようにします。

また実際にエアーを入れて乗ってみたら、また1ヶ月ほどしてチェックをすると良いですね。(新車初回点検と同じです♪)
ちなみに当店はMAVICブランド取扱店ではありませんが、前の職場でずっと取り扱っておりテクニカルセミナーなども受講して来ました。そして私個人も愛用しております。
さて、まずはタイヤ・リム・ハブなど外観を確認して、その後エアーを抜いてリム内側チェック。

MAVICの上位モデルの場合、バルブと反対側にSUP溶接の継ぎ目があります(溶接している事により強度バランスを保ち、結果的に全体的にバランスの崩れにくいホイールになるのです。)

その後継ぎ目の部分に貼ってあるテープが良く剥がれかけていたり、よれていたりするんですよね。

このままだとパンクの原因になったりしますので、除去して部分的にリムテープを貼ります。


そしてこのタイミングでバルブ口とロゴの細かなズレを修正します。

(基本的にMAVICブランドの新品のホイールはしっかり合わせてくれている事が多いのですが、今回は珍しく少しずれてました。)

そのまま適正圧までエアーを入れて、振れ取りをしていきます。
そうそう、これまでわかりにくかったMAVICタイヤローテーション。いつの間にかローテーションマークが(進行方向を示す矢印)が付いていました!これでもうみなさん間違えませんね!

手前から奥に向かって進行方向です。

そう、前後逆のトレッドパターンになっているのです。


その後フリーボディの確認。通常新品の場合ここまでら開けないのですが、このホイールは少し動きが渋い気がしたので。

(エアーを入れてから作業するのは、エアーがない状態で力を入れて作業をするとタイヤ・チューブ、そしてリムにダメージを与える事があるからです。スプロケの交換なんかはその代表例ですね。)

MAVIC純正ミネラルオイルを足して完了。

動きが軽くなりました。
あと細かなポイントですが、クィックレリースの注油。ネジ部分にグリスを、そしてレバーの可動部には高浸透潤滑油を。

サビの予防、そして適正に固定力を得るためです。

QRM+のレバーの使い方説明も忘れずに

レース会場で、ガタが出ている方意外と多いのです。


エグザリットのシューに変更して完了!

ホイールも定期的なメンテナンスを♪

出張メカニックも少しずつ。湘南へ

自転車乗りたくて禁断症状が出ている佐々木です。今日の134はサイクリストの皆さん本当に気持ちよさそうに走っていました。
さて、定休日の本日火曜日ですが、3月4日(土)の本格的な営業再開を前に半日だけお仕事を。以前納車した車体の点検と、メンテナンス必要な車体のお預かりです。

そういえばこれまで使用していたiPhone5sがとうとうダメになり7にかえたのですが、注文していたケースが本日届きました、今回ももちろんiFace。iPhoneケースはiFace。


(私が宣伝するまでもない、Hamee株式会社 さんの圧倒的人気商品です。)
今週は明日ライトウェイの展示会、木曜日は再度病院へ行かせて頂き、金曜日は営業再開に向けた準備を。

3月4日土曜日11時から営業再開を目指しています。どうぞ宜しくお願い致します。

佐々木

皆様へ営業再開に向けて

こんにちは
この度は年明けからの休業で大変ご心配、ご迷惑をお掛けいたしております。。

少しずつ業務に戻り始め、ようやく営業再開の目途がついてまいりました。3月4日(土)から少しずつ店舗営業を再開したいと考えております。

これまで営業時間や定休日はあってないようなものでしたが(笑)ひとまず3月は金曜~月曜で以下の時間での営業を予定しております。

そしてすみません、ご予約を頂いた場合を除いて、原則営業時間外の対応はお断りさせて頂きます。翌日以降の、そして継続的に良い仕事を提供させて頂くためにご理解頂けますと幸いです。
<3月の店舗営業予定>

金曜:11:00~19:00

土曜:11:00~19:00

日曜:11:00~18:00*

月曜:11:00~19:00
*修正、変更する場合が御座います。

*3月19日(日)は大磯クリテリウムメカニックサポートの為店舗はお休みです

*4月以降に関してはまた追ってご連絡いたします。
また、現在中断しております朝活サイクリングも3月17日から再開予定です。これからの季節、とても気持ちが良いので皆様どうぞお楽しみに!

【お客様へ】営業休止期間の延長に関するお知らせ

お客様へ

 

<お詫び 今後の営業について>

 いつもCycle Daysをご利用くださいまして誠に有難うございます。

1月末の投稿にて2月に営業再開予定とお伝えしておりましたが、現状再開のめどが立っておらず、ひとまず今月2月いっぱいも通常営業を休止させて頂きます。

お客様には大変ご迷惑をお掛けし、本当に申し訳ございません。今後の営業については再度こちらのサイトにてご報告させて頂きます。

 

 

 

<現状について>

 Cycle Daysは佐々木亮一名で営業をしておりますが、この度佐々木の体調不良が長引いてしまっており、営業休止をさせて頂いております。

1月末の投稿にてお伝えしました年明けの体調不良に続き、1月23日より再度悪化させてしまい長期で寝込んでしまっていたようです。事前の営業休止延長の告知や様々なご連絡が出来ておらず、お客様には大変ご迷惑をお掛けいたしました。2016年4月に開業後たくさんの方にサポートを頂き営業をしてまいりましたが、このような形で多大なるご迷惑をお掛けしてしまい申し訳ございません。

 

 

 

尚現在は自宅に戻り、ようやく2月7日より各種連絡・自宅などで出来る業務を再開。2月8日より現状お預かりしている業務についてのご連絡を開始している状況で御座いますが、こちらも原因が不明ではありますが、右アキレス腱・左足首が思う様に動かず歩行が困難な為、今後の業務再開に関してもう少し時間がかかりそうです。

営業の再開についてですが、既にお受けしていた業務に関して、お待たせして多大なるご迷惑をお掛けしてしまっております。業務再開にあたっては現状お待たせしてしまっているお仕事をしっかりと完了させる事を最優先とさせて頂き、少なくとも今月2月いっぱいは現状お受けしている業務に専念をさせて頂きます。

今後の営業につきましては、再度明確になりましたらご報告をさせて頂きます。

 

以上宜しくお願い致します。

 

 

Cycle Days

佐々木 亮 

【お詫びとご報告】1月の営業について

皆様

 

Cycle Daysをいつもご利用いただき誠に有難うございます。

 

さて2017年 年明け早々体調不良により営業開始が遅れ、皆様には多大なるご迷惑をお掛けいたしました。

1月5日~1月9日は風邪の為、1月9日~1月13日は胃腸炎の為お休みを頂戴してしまい、ようやく1月14日より営業を再開したものの、情けないことに未だ体調が万全でなく、断続的にお休みを頂いてしまっておりました。寒い中せっかくご来店いただいたお客様へは多大なるご迷惑をお掛けいたしました。

また作業の遅れも発生してしまっている状況で御座います。

 

そこで、誠に勝手では御座いますが、1月23日(月)より一月いっぱい、『店舗営業を休業』とさせて頂きたいと思います。

(1月22日は大磯クリテリウムメカニックサポートの為店舗はお休みとなっております。)

 

既にご予約頂いている作業、個別の対応などで店舗にいる時間もあるかと思いますが、まずは今後更なるご迷惑をお掛けしないよう佐々木個人の体調を戻し、また店舗の防寒対策をしっかりと施したいと考えております。

現状店内温度が7~10℃程度であり、まずはこの環境に終日身を置いている事が体調が戻らない原因かと考えまして。。

(そんな寒い中ご来店頂けるお客様に恵まれている事、再度痛感いたしました!!)

しっかりと体調を戻し、また防寒対策を施したいと思います。

 

 

今現状でお受けしております作業、オーダー品組み付け、その他対応についてはそれぞれお約束させて頂いた通り対応させて頂きます。

また、本来の営業時間中で店舗にいない時も、自宅・近隣のカフェなどどこか暖かい場所で作業をしているかと思います。

何か御座いましたらいつでもご連絡下さいませ。

 

 

しっかりと体制を整え、万全な状態で2月1日より営業を再開する予定ですので、引き続き宜しくお願い致します。

 

<取引メーカーの皆様>

上記大変ご迷惑をお掛けいたしますが、発注や事務処理、その他連絡は通常通り稼働しておりますので、引き続き宜しくお願い致します。

 

 

Cycle Days

佐々木