入荷から時間が経ってしまいましたが、RITEWAY 2018NEWモデルのクロスバイク、実際に見て乗って頂けます!
今回8台の試乗車を手配しており、現在6台が入荷しております。
こちらはすべて試乗出来ます。色合いやサイズを確認してご自分にぴったりの一台を見つけてみてください♪
先日は納車ライドで真鶴半島一周ライドに行ってきました。
毎回出張メカニックで呼んで頂いている都内シェアオフィスの自転車部のお客様
今回はフレームオーダー+Di2に変更!!
フレームはBOMA RS-I
このフレームは乗らないとなかなか判断しづらいモデルであったのですが、これまでのお客様とのお話や、試乗会や展示会情報の蓄積からこのフレームを提案させて頂き、デザイン含め気に入って頂けたのでご成約頂きました。
・高ケイデンスの方に好まれる傾向がある
・ちなみに2014全日本選手権優勝フレーム。その時乗っていた佐野選手はトルク型でしたが(^^;)
・トライアスリートのように淡々と乗る方向け
のフレームです。
ウォークライドさんのコーティング剤、クリスタルグロウでしっかりコーティング。
施工後はこんな感じで水をはじきます。
なので外を走って汚れても、軽く流して拭き取れば綺麗になってしまいます。
NEWアルテグラR8000が出たので6870Di2コンポがお得に。
出来上がりはこんな感じです。
乗り味もデザインも気に入って頂けたようで良かったです!
スポーツ自転車は納車してからがスタート。この後定期的なメンテナンスとアドバイスでしっかりとサポートさせて頂きます。
さて、納車後はお気に入りの真鶴半島一周ライドへ。
店舗から往復40km以内で行けるお気に入りのルート。都内ではなかなか無いロケーションですから、すごく喜んでいただけました!!
しっかりと海、山の景色を楽しんで頂けて良かったです。
また一緒にライド行きましょうね♪
小田原も降ってきましたね!
大地を冷やしてくれそうな恵みの雨ですが、これからまた雨風共に強まる予報ですので皆様お気をつけて!!
大阪に向かったあの子は大丈夫だろうか。。
こんな天気なので、自転車の方も自動車の方も歩行者の方もみんなそれぞれ視界が悪くお互いに発見が遅れて事故に繋がる可能性もあります!!ゆっくり安全運転でいきましょ!
また自転車で傘を差しながら運転をしている方、まだいらっしゃいますがこれは安全運転義務違反で道交法違反なのです(@@;)なにより視界も悪くなり操作性も悪く事故に繋がる可能性もありますので(><)
さて、今日からまた新しい一週間。夏休みが終わりの方、これから夏休みの方それぞれいらっしゃるかと思います。
夏はあっという間に過ぎてしまいますので、後悔しないように楽しみましょ。
皆さん突然ですが、愛車のガタ・異音のチェックしてますか?
これまでのレースブログなどでもご案内してきましたが、今一度お伝えしたいと思います。
まず、自転車は様々な部品、パーツの集合体です。
ハンドル・ステム、ペダルやクランクサドルなどなどしっかりと力が加わる箇所も有り、その力や振動などによってネジの緩みやパーツ自体の擦れによってガタが出てきます。
そのままで使用してしまうと、走行中にパーツがずれたり破損させてしまう事も!!
走っている最中にハンドルがずれたら…怖いですよね??(@@;)
これらの画像の車体もヘッドパーツのガタ、そしてブレーキ本体・ブレーキシューに緩みが出ていました。
アップダウンの多いコースをしっかり練習されたからだとおもいます。
しっかりと定期的にトルクの確認を実施して、安心してサイクリングを楽しみましょう!
ちなみに、当店ご購入車体はずっと点検が無料。増し締めや調整もやっちゃいます♪スポーツ自転車初心者の方は知らないことがたくさん。どんどん質問頂いてひとつずつクリアにしていきます。
スポーツ自転車にまだ乗ったことない方、乗り始めたばかりの方、是非ご相談ください♪
皆様こんにちは。
8月5日(土)は店舗近隣で開催される花火大会の影響を考慮し、17時までの短縮営業とさせて頂きます。
皆様お間違えの無いようにお願い致します。
Cycle Days
佐々木
こんにちは!
FacebookでBlue-noの感想を質問頂いたので返信しようと思って30行も書いたのに消えてしまいまして。。。(涙)
気を取り直してこちらのブログでアップいたします。
最初にお伝えしておかなければいけないのは、あくまでこちらは店主佐々木の主観によるものです。佐々木は競技経験があるわけではなく、チームライドではいっつも前を引いてもらっています(@@;)13年のメカニックの経験、レースメカニックサポートの経験から、自分のメカニックをしている感覚と競技者の走行時の感覚をなるべく近付けるようにしてはいますが、あくまで一つの意見、情報としてとらえて頂ければ幸いです。
だいぶ保険をかけましたので、あとは好きなように書きます!!!(-v-)
まず、Vipros製品に関してはこちら。
Blue-noに関してはこちらをご確認ください♪
上の二つの画像はVipro'sさんホームページからお借りしました。メーカーオフィシャルでどのような特徴があるのかは画像をクリックしてみてください。
ただ、前回のブログ(当店取扱のメンテナンス用品はもちろんしっかりと実走テストしております。)
でもお伝えしましたが、実際に使用してみないとわからないですよね!という事で、まずは実際に使用して90kmほど走ってみました。
しっかりとチェーン・スプロケ・ディレーラーをドライ&クリーンな状態にしてから注油しています。高いパーツを購入するより、まずはしっかりと駆動系のクリーニング&注油をする事でかなりの効果が得られるのです(パーツを買って下さることはうれしいですがw)
まず、こちらのオイルはとてつもなくサラサラです。粘性の高いオイルに比べると一回で塗布する量をコントロールしにくいです。
もともとのボトルも固めなのでなおさら。初回ロットであれば小さな点眼ボトルが付属してくるので、これに移し替えて使うとかなり使いやすくなります。
尚、このとてつもなくサラサラなオイル、塗っている最中にもっと下に滴り落ちるかと思ったのですが、そんなことはありませんでした。すぐに拡がって浸透してくれるので、少量でもしっかり効いてくれるのでしょう。『Vipro's独自処方による、ドライでもウェットでもないサスペンド系』と言っていましたが、ここまでとは正直驚きました。
ただ、液体がすぐにチェーンに吸い付いてしまうので、どれくらい塗ったかが分かりにくいです(笑)これは慣れてくれば問題ないでしょう。
(塗った感覚が一番わかりやすいのはMuc-OffのTeam Skyルブだなぁと。)
ちなみに塗った直後、手で回している感覚は良くも悪くも普通という感じ。Vipro'sのMUONよりは明らかに軽く、KEITENと同じくらいという感じ。WAKO'Sのチェーンルブリキッドスピードの方が流体が残っている感覚があるので軽く感じるかもしれません。
でもこれだけ少ない塗布量でベタベタ感が無い状態を考えれば優秀かもしれません。
(わざとアウター×ローにしてチェーンをたすき掛けにした時の感覚も普通。Team Skyルブをさした時の感動は無い。)
チェーン・スプロケ・プーリーなどしっかりと洗浄をしてから注油
*正直どんなオイルでも、しっかり洗浄をしてから使うとかなり違いますよ!!各パーツも長持ちします。
【走行データ】
*ペダリング効率やTSSに対する突っ込みはご遠慮くださいw
この日の走行データはこんな感じ。
<天候>
曇り⇒雨⇒曇り⇒晴れ
<コース>
店舗を出発して酒匂川サイクリングロードを北上。大口から丹沢湖まで登り、少し休憩後に丹沢湖周回を山岳ポイント、スプリントポイントを入れながら実施。その後広域農道を通って最後最乗寺まで登って終了。その後は店舗までペースで帰還
さて、肝心の使用感ですが、
また良くも悪くも普通。でも逆に言うといつもより明らかに高強度のライドだったのにストレスなく走れました。
まずチェーンの抵抗に関しては、WAKO'Sチェーンルブリキッドスピード、PEDRO'SのGO!等と大きく差は感じられませんでした(僕の足では)
Blue-noの強みはこの感覚が長続きする事だと思うので、この状態で500kmほど走ってみてまたレポートします。
ただ音や変速性に関してはとにかくストレスが無かった。ガイドプーリーをKCNCの物に変えている事も有り、時々RDの動きがシビアだったのですが、今回は問題なく走れました。MUONにした時は良かったですが、あれは結構重たかったので貧脚の僕には。。
その点Blue-noはこれだけ薄い油膜でも、しっかりとチェーン内部で効いてくれている事がこの静粛性に繋がっているのかもしれません。
あと!スプリントポイントなどでチェーンに負荷がかかっている時にもしっかりスムーズに変速してくれたのもチェーンオイルによるものがあるかも(これは根拠が無いので聞き流してください。)
ありゃ、走行直後に撮影すればよかったのですが、もう少し綺麗でした。。
2日経って少しほこりが付着してしまったような感じです。
ただ、丹沢湖周回では雨が降っていて、ダウンチューブ下にある程度汚れがついている状態でしたので予想の範囲内の汚れかもしれません。またもしかしたら塗布量がこれでも少し多かったのかも。。表面を拭いてもまだ少しオイルが効いてくれている感覚もサスペンド系処方のお蔭か。
ちなみにチェーンをこうやってねじってみると、チェーン内部の様子がなんとなくわかります。
(これでジャリジャリいう感覚があれば、内部に砂や鉄粉が溜まってしまっていますので、しっかりと洗浄したほうが良いです)
今回は意外、なかにしっかりと油膜が残っているモッチリ感が。これは塗布した時気づきませんでした。
これは表面がドライに近いのに、チェーン内部がウェットな状態??どういう事だろうか。。
この状態が500km続くのであれば、これは思った以上に良いプロダクトかもしれません。
4.まとめ
さて、これまで色々と書いてきましたが、まだまだ色々な状況で使ってみないと判断は出来ませんね。
しっかりとチェーンをクリーニングできる方であれば、まずは一度使って頂いてご自身の感覚に合うか試して頂ければと思います。
などを考えるととても良いオイルだと思います。