猫好きの為のクロスバイク

こんにちは。
本日2017年モデルのクロスバイク 先行入荷しました。

1台目のスポーツ自転車として人気のシェファードシティ

まだ組んでいないのですが、こちら展示会で一目惚れした車体。

もともと、「街中を自由に軽やかに動き回るネコのようなライフスタイルバイク」というコンセプト
このライトウェイブランドの車体にはネコがよく隠れているのですが

今回入荷したモデルはネコ全開!

その名も

『デジタルネコフラージュ』!!

 

猫全開といいながら、全体的なとってもオシャレにまとまってます。
今週末には組み上げますから、ぜひ会いに来てくださいね♪

【新入荷】オフタイム用サングラス

本日は新入荷商品のご案内。

オランダの自転車総合ブランドBBB(ビービービー)より偏光レンズのオフタイム用サングラスが入荷しました。

 

BBB STREET BSG-46

 

仕入れた理由は、単純に格好良いから(・・;)

もともとヘルメットやサングラスはBBBを愛用をしていますが、そのオフ用のサングラスも格好良く、しかも今ならお手頃な価格で手に入ってしまうとなればご紹介しないわけには!!!

 

サイクリストの中でこのBBBというブランドを見たことが無い方は少ないとは思いますが、情報としまして

オランダの総合パーツブランドであるBBB。ヘルメット、サングラスが有名ですが、その他にもウェア・工具・ハンドル・ステム・バッグ・ブレーキパッドなどのスモールパーツなどなど揃わないものがないほど。

そしてこちらのブランドのヘルメットやサングラスはワールドツアーチーム、FDJなども使用しており、実際にツールドフランスでも着用されていました。

FDJ使用モデル イカロス

さて、このサングラス実際に着用するとこんな感じ。

モデルが悪くてすみません…

 

夏のこの時期はもちろん、ウィンタースポーツ時のオフタイム用サングラスとしてお使い頂けます。

価格は

メーカー希望小売価格¥5,800➡︎ASK

ぜひこの機会に現物をご覧下さい♪

【感謝】昨日で開業100日目でした

皆様こんにちは。

いつもCycle Daysをご利用頂きありがとう御座います。

また、ブログを読んでくださりありがとうございます。
昨日が開業100日目だったようです。

何かイベントをやろうとも思ったのですが時すでに遅し。

1000日の時には何かお客様に還元できるようなセールをやりますので、

どうかCycle Daysが1000日以上存在できるよう(笑)皆様今後とも変わらぬご愛顧の程宜しくお願い申し上げます。

 

さて、

私は19歳からスポーツ自転車のメカニックの世界に入り、前職では本当に周りの方に支えられやりたい仕事をやらせて頂き、ステップアップさせて頂いていました。

かなり恵まれたサラリーマン人生でしたが、これまた周囲の人達から刺激を得て、

「一度の人生、より人間力を高めるために強烈な環境の変化を」

ということで退職、海外修行へ。

 

バイクチャリティから青少年サイクリングチームの運営など様々な経験をさせて頂き帰国。

 

継続した支援が出来なかった反省から、まずは自分がしっかりと経済を作るために起業。

 

夢は壮大に、でもしっかりと細分化して一つずつ着実に。この奇跡的なロケーションの神奈川県西地域にも、そして可能性にあふれたアフリカを中心とした世界にも視点を持ちながら。
 

 

そして今は何より、こんな自分を選んでくださるお客様への対応というのを最大優先に

満足を越えた感動を提供出来るように努めてまいります。

今後ともご指導ご鞭撻の程宜しくお願い致します。

 

 


Cycle Days

佐々木 亮

お店の一画に…

こんな感じで、お一人だけのゆったりスペースをつくりました。

 

 

ここに座って店内を眺めるとこんな感じ♪

 

デスクの上はこんな感じ。

 

アクアクララのウォーターサーバーも完備♪

 

今後はここに本棚を増設する予定♪

これまでのバイクショップにはない、なんだか不思議な空間を創ろうと思っています。

またご報告いたします♪

 

 

 

 

 

 

これで見つけやすくなるかな…

オープンから2ヶ月、通りに看板がない店だったCycle Days

ただでさえ半地下の奥まった所にあるのですが、看板もないので余計に分かりにくいという…
ある意味「隠れ家的な雰囲気」や見つけたときの感動(笑)を楽しんで頂けてもいたのですが、

さすがに「見つけられないよ」というお声をたくさん頂きましたので(当然ですね…すみません!!)、本日看板を設置しました。

(忙しい中製作してくれたゆうき先生、ありがとうございました!!)

通りから見るとこんな感じです。


左側のガラス張りのお店がNoncafeさん。

その右側のスロープを下りた半地下部分の奥にCycle Daysのガレージショップがあります。
7月は金・土・日・月曜日に店舗営業しておりますので、どうぞ遊びにいらして下さい(*^_^*)

KUOTA KHARMAのオーバーホール  前編

本日はKUOTA KHARMAのオーバーホール。

こちらの車体とは前職の時に納車してからのお付き合い。私の勝手で前職を辞め、海外修行に出てしまっていたのですが、こうしてまた私の所に持って来てくださる事に感謝。


さて、まずは作業を進める前に洗車。綺麗にしないと始まりません。

まずはディグリーザーで油汚れの酷い駆動系、ブレーキ付近をクリーニング。

PEDRO’Sのオレンジピールズは頑固な油汚れも落ちやすく、また水で薄める事によって強度を変えられるのがGood!

ツールボトルに入れたディグリーザーをハケで塗っていきます。


駆動系は多めに、染み込ませるように塗るのがポイント♪

必要に応じてブラッシングも忘れずに。スプロケットにもしっかりと塗布しておきます。
その後は泡立てた石鹸水をスポンジに含ませて全体を洗っていきます。

まずは駆動系を先に洗ってから、綺麗なスポンジに変えて全体を上から順に

この時BBやヘッドなどに直接水をかけてしまうとグリスが流れ出てしまうことがあるのですが、今回はオーバーホールなので気にせずしっかり洗っていきます。


この段階で綺麗なスポンジに黒い汚れがつかない状態がベストです。

そしてリンス。真水をスポンジに含ませてまた上から順に石鹸水をしっかりと落とします。


その後しっかりと水切り。

ハンドル、フォークを下にしたほうが早く水を切れるのですが、店でやる場合は軽く水切りした後にコンプレッサーで水気を吹き飛ばすので問題ありません♪

フレームの水切りをしている間にMAVICキシリウムSLS、フリーボディのメンテナンス♪


ちなみにこの車体は10sなので、MAVICの1.75mmのスペーサーとシマノスプロケに付属の1mmスペーサー両方入っています。

もちろんスプロケも分解清掃していきます。


そして、いざフリーボディのメンテナンス。こちらのトピックは割とネットでたくさん上がっていますので細かな説明は省きますが、ラチェット部の回転性能と伝達性を保つために定期メンテナンスが必要なのです。

開けてみるとこんな感じ。

黒く汚れています。この汚れを一度綺麗に落として…

そしてMAVIC純正のミネラルオイルを塗布していきます。

(ここの画像を撮り忘れてしまいました…)
また、ベアリングもチェック。こちらは問題ありませんでした。


ホイールはこのように前後確認して組み付け直して完了。
次にボトムブラケットをチェックしていたら問題発見。

これは…右側のネジが4分の1ほどなめてしまっています。

おそらくいつか脱着した時に斜めに入って無理やり締め付けたのでしょう…


ワンの方は大丈夫そうですが、タップを切り直すか迷うところ。

ひとまずBBは発注です。

最も力の加わる所と言っていい箇所、細心の注意を持って加工する必要があるのです。
さて、作業を進めていきます。

各部パーツをバラし、クリーニング・注油をしていきます。

こちらはリアディレーラーのプーリー。


こちらもしっかりと綺麗にして、注油をします。

ちなみに、105グレードまでのプーリーはどちらもブッシュタイプで、ベアリングが入っていないのです。

セラミックにするかどうかは別として、シマノの上のグレードのベアリング入りプーリーにするだけで回転性能は格段に上がるのです。

見た目的にはKCNCとかのアルミ削りだしプーリーにすると色も入ってカッコ良いのですが、特にガイドプーリーは適切な遊びがなくなり変速がシビアに…迷うところです。

(すみません、プーリーネタもご存知の方が多いかもしれませんね!)
また、ブレーキパッドに残っている砂や金属片を取り除きます。意外と気付かない方が多いのですが、確実にリムの寿命を低下させるので、定期的に確認しましょう。


続いてフォークを外しヘッドパーツの確認をします。


グリスがだいぶ黒くなっています。


フォークもこんな感じ。カートリッジベアリング表面のサビの影響で、アルミコラムも赤茶けています。
全て一度洗浄し、グリスアップをしていきます。

今回はカートリッジベアリング内のグリスも劣化していたので、一度クリーナーで汚れを落として、グリスを封入します。


さて、あとはBBの入荷を待って組み付けるだけなので、パーツが外れた今のタイミングでフレームのコーティングを♪ワコーズのバリアスコート、ガラス系のコーティングで強力長持ち!こちら、一箱¥3,240なのですがセダン5台分程施工出来るようで、自転車なら相当使えますね!

販売もしていますので是非お試しください♪

パーツを組み付け始めてからの画像しかありませんが…マイクロファイバーで薄く均一に塗り伸ばしコーティングしていきます。

ちなみに、こちらご自宅でやられるようであれば、換気には十分ご注意を!!!

少量でもかなり強烈です(笑)

さて、後はパーツ待ち。

一旦保留です。

後編はまたお伝えします♪

ビーチクルーザーの修理

今日はビーチクルーザーの修理を実施したのでその模様をお伝えします♪

 

お客様からは「ブレーキが効かない」 「チェーン周りから異音がする」

という事でしたのでまずはチェック!試走もしてみます。

ブレーキに関してはドラムブレーキが劣化により異音がして、さらに制動が安定しない状態。加えてフロントはちょっとブレーキをかけると物凄い音が。。この辺りは調整で直すとして、

 

今日のメインはチェーン周りの異音について。

今回の異音、チェーンのサビや伸びも影響しているとは思いますが、一番の原因はボトムブラケットのガタ。
ペダルが付いている『クランク』というパーツ。その回転を支えているのがボトムブラケットです。ペダルを踏む力を受け止めてスムーズに回転させるというとても大切な役割を担っています。

乗っているとどうしても緩みが出ますし、そのまま放っておくと破損してしまう事も。
という事で今回はこのガタつきを直していきます。

まずは作業しやすいように右側のチェーンガードを取り外します。


その後左側のペダルを外し、クランクを止めているロックナット、ワッシャーを外していきます。(逆ネジ注意)

そしてベアリングの圧力を調整しているアジャスタブルコーンを外していきます。

するとこのように左側のベアリングが露出してきます。

そのままアジャスタブルコーンとベアリングを取り外します。


その後、クランク全体を右側から抜き取ります。

そう、ビーチクルーザーのクランクは左右が軸で繋がっているユニークな形状!


 

その後パーツの洗浄とグリスアップを実施していきます。



ベアリングはもちろん、カップの中もしっかりと洗浄。 


その後たっぷりとグリスアップして組み付けていきます。


あとは取り外しの逆の順序で組み付けます。

ベアリングの玉当たりは、クランクを手で回すと少し抵抗を感じるくらいに調整します。(これは車種やどういうベアリングが付いているかによってかなり変わります)

 

試走してみると、ガタつきは完全になくなり異音も無くなりました。

その後チェーンの調整、注油を実施。

ブレーキも調整してかなりコンディションはよくなりました。

 

これで気持ちよく乗っていただけます!

ありがとうございました♪

ワコーズ商品テスト!!


先日お伝えした通り、ワコーズ製品取り扱い開始しました。

 

 

と言う事でまずは早速テスト!

もちろんこれまでもワコーズブランドの幾つかの商品はメカニックの備品として使っていたのですが、先日担当者の方にじっくり伺った知識と自分の経験を合わせて、「どんなユーザーさまにはどの方法がベストか」的確にご提案できるように。

 

そして個人的に好きで、当店取り扱いブランドのPEDRO'Sも合わせてユーザーさまにとって最適なご提案ができるように

こういったテストは欠かせません。

 

 

 

 

 

 

まずは早速!


いつも通りの洗車・水洗いありで試してみます♪

まずは油汚れの多いチェーンオイル駆動系、そしてブレーキ周りのクリーニングから。

いつもハケでディグリーザーを塗布していましたが、今回はもちろんワコーズ チェーンクリーナーを使用。

 

ディグリーザーをハケで塗るよりもピンポイントで塗布できるので少ない量で良く、ポタポタたれない。洗車場所の限られる日本の住宅事情には良いかも。

その後ブラッシング。このブラシが実はこだわりにこだわってこの素材、長さなんだとか。

正直チェーンマシンの方がより根こそぎキレイに出来ると思いますが

 

でもこのタイプ、室内で簡単にクリーニングできるのは良いところ!


 

ブラッシングが終わったら、いつもの洗車と同じように中性洗剤を泡立てた水をスポンジに含ませながら全体を洗っていきます。

ハンドル、サドルなど高いところから下の方に向かって。

ヘッド、BB、ハブなどベアリングの入っている所は直接大量の水をかけ過ぎないように注意!グリスアップという手間が増えます。
先ほどクリーナーで予洗いしていたチェーン、ディレーラーやチェーンリングなども念入りに洗っていきます。


洗い終わったら、次はリンス。

キレイなスポンジに水だけを含ませて洗い流していきます。

落とし終わったらチェーンを手で触っても何も黒い汚れが付かないのがベスト。

そして水をしっかり切ります。

水切りをしっかりとしないと後々臭くなったりすることも(・・;)
お店の場合はコンプレッサーで水気を吹き飛ばします。
さて、その後忘れてはならないのが注油!

もちろんこちらもワコーズ製品、チェーンルブを使用します。

 

こちらで嬉しいのが「水置換性」

チェーンリンクの隙間などに残っている水を追い出しオイルが浸透してくれるというもの。

水切りが不十分でも多少カバーしてくれるのです。

またこちらはスプレータイプで浸透しやすく、拭き取り前放置する時間によって油膜を調整できるのです。
また、メカニック的にオススメなのは、ノズルが折りたためるところ!!!

ノズルが脱着式だと、ノズルがなくなってしまったり、付けっぱなしで収納すると邪魔だったり…

こういった細かな気遣いがワコーズさんの素敵なところ。

さて、チェーンと共に忘れてはならないのがディレーラ、ブレーキなど可動部・リンク部への注油。

高浸透なラスペネが最高。

これによりかなりフィーリングが変わってきます。

さて、ここまでやってみて言えるのは
やはりワコーズさん、良いです。

と書いているうちに実は本日1日で一部商品がすでに品切れ…

また多めに仕入れておきますね!!!
メカニック、メンテナンスについてのご不明点はぜひCycleDaysまで!

メンテナンスされていてキレイな自転車は気持ちが良いですね。

それではまた(*^_^*)

お一人だけのための店舗営業

おはようございます。

昨日は一人のお客様の為だけに店舗営業をしました。
基本的に店舗営業は週末のみで、平日は出張メカニックという営業スタイルのCycle Daysですが

本当の営業スタイルを決めるのはお客様。

「うちまで来て」とご連絡頂ければ伺い


「店に行っていい?」とご連絡頂ければその方のために店舗営業します。

イメージとしては、完全予約制のカウンセリングのように。ゆっくり時間をかけてお客様のニーズを伺い、色々なお話をしながら最適な一台を決めていきます。

実はこの場所で店舗営業をし始めた理由の1つが、こういった理想の対面販売スタイルを実現する為です。

いわゆる一般のバイクショップのようにわかりやすい立地・豊富な在庫量・上質な店舗内装という物を手に入れると、その反面どうしても固定費を償却するために必要な売り上げのハードルが上がり、結果的に一人一人のお客様に割ける時間が少なくなります。
もちろん、素晴らしい立地で豊富な在庫量、素晴らしいインテリアでお客様に最上のコンサルティング販売をしているショップさんもたくさんあると思います。

でも、いわゆるバリバリ競技志向でウン十万の車体をお選び頂く方だけでなく、初心者の方こそ、じっくりと時間をかけて最初のスポーツ自転車を選んで頂きたい。
そういったコンセプトで営業しております。
今月中にご購入、ご注文いただいたお客様は自転車本体を10%OFFさせて頂きます。

どうぞこの機会に一度、ゆっくりと自転車について話しませんか?
皆様のご来店をお待ちしております。

新車初回点検♪

今日は朝から、新車の初回点検♪

ライトウェイシェファードシティ2016モデル。当店オープン直後にご購入いただいたお客様です♪

 

shepherd_city_color11

 

ところで、CycleDaysでご購入いただいた自転車は廃車になるまで点検が無料です(ワンオーナー)

19歳から自転車の整備に整備・販売に携わっていて痛感したのが『点検の重要性』。

定期的に点検を実施しているかどうかで、自転車の安全性はもちろん、寿命も大きく変わってくるのです。

基本的には三か月に一度程度点検を実施する事をお勧めしております。

 

また自転車は車と同じように、納車後の初回点検がとても重要です。
新品の自転車はしっかりと整備をしたとしても、ネジの緩みや各部のガタつき、そしてワイヤー関係の伸びなどが発生しやすいです。

もちろん入荷時の組立で、初期伸びなどが最低限になるようにしていますが、それでも実際に乗ってみて様々な力が加わり馴染みが出る事により、調整が必要になるのです。

 

ある意味、慣らし運転と初回点検。そのプロセスを経てようやく「完成品」となります。

 

13349157_841568519308124_286002131_n

約50項目に及ぶチェックリストをチェックしながら、ネジ一本残らず確認をしていきます。

作業時間としては15分~30分程度で完了します。

 

13390788_841568535974789_784320433_n

 

こちらの車体は前後共に車輪の振れが出ていましたのでそちらも修正していきます。

もちろん納車時に確認をしているのですが、体重をかけて乗って馴染みが出ると多少振れが出る事は少なくありません。

13407674_841568502641459_1991343577_n

 

今回は空気圧不足、車輪の振れ、クランクの緩みを調整して完了です。

最後に車体を拭き上げ。きれいに乗ってくださっているので、ポリッシュをかけるとピカピカです♪

13401116_841568525974790_1547537694_n

 

ライトウェイお馴染みの隠れ猫♪

 

13382245_841568515974791_416229024_n

 

次の点検は9月頃かなぁ♪

またこれから快適な自転車ライフになりますように♪

 

 

それではまた。