*緊急開催 参加費無料!* 点検・メンテナンスセミナー

「愛車のメンテナンス、出来ていますか?」

毎回点検、メンテナンスの重要性をお伝えしていますが、最近点検・メンテナンス不足によるトラブルが多かったので、今回はセミナーという形で直接皆さんにお伝えしたいと思います。

サイクリングをより安心して快適に楽しむための点検・メンテナンスセミナー。1時間程度の短いセミナーですので是非ご参加ください。

 

<対象者>

スポーツタイプの自転車に乗られている方

<セミナー内容>
・点検、メンテナンスの重要性について
・自分でもできる!!基本点検実演
・よくあるトラブルについて
・質疑応答

<タイムスケジュール(予定)>

13:00 点検・メンテナンスの重要性

13:15 基本点検実演

13:30 良くあるトラブルについて

13:45 質疑応答

14:00 セミナー終了

<講師プロフィール>
佐々木亮 
自転車安全整備士 自転車技士

1984年生まれ。愛知県名古屋市出身
19歳でスポーツ自転車に関わる仕事に出会い、環境に良く健康的なライフツールとしての自転車の可能性に気付く。社内では関東エリアの責任者、メカニックトレーナー、セミナー講師として勤務。約10年間のサラリーマン生活を経て29歳の時に海外修行旅へ。主にアフリカのナミビア共和国にてバイクチャリティや青少年サイクリングチームの運営に携わり、帰国後2016年4月に小田原駅近くにCycle Daysをオープン。半地下の駐車場を改装した秘密基地のようなガレージスペースで、日常をちょっとだけワクワクさせてくれる『自転車のあるライフスタイル』を発信している。

【お願い】ロードバイクに乗っていて3か月以上点検していない方は、今すぐ点検へGO!!

こんにちは!いつもご来店ご利用ありがとうございます!またブログを読んでください有難うございます。

土曜日の開店直後なので、すこし雑な表現も多くなってしまいます。画像も多用できませんが是非最後まで読んでください。

 

 

タイトル通り、お願いです。

ロードバイクに乗っていて3か月以上点検していない方は今すぐ自転車店でプロの点検・メンテナンスを受けてください。

 

・レースに向けてロードバイクをしっかりと乗っている

・トレーニング、フィットネス目的でロードバイクを楽しんでいる

・通勤、サイクリングでのんびりと

 

などなど、様々な楽しみ方がありますが

用途問わず、定期的な点検を受けていない方は必ず点検を受けてください。

*後半ご説明しますが、これはもちろんロードバイク以外でも。どのような自転車でも点検が重要です*

 

ここ最近当店のお客様において様々なトラブルや、点検で発覚したトラブルにつながる要因などにより、

再度点検の重要性、その認識を強くしましたので皆様に共有させて頂きます。

是非一緒に乗られるお友達、仲間同士で共有して、注意しあって安全に楽しく乗れるようにしましょう。

 

 

1.チェーン切れ

IMG_2024

 

こちらはご自身でもチェックできます。クランクを逆回転させてチェーンを1周させながらチェーンのプレート、リンクなどに異常がないかどうか確認しましょう。こういったチェーン切れの原因としては

 

・トルクをかけた状態での無理な変速

・チェーンピンのはめ込みが甘い、あるいは差し込みが深すぎた

・スプロケットやチェーンリング歯の摩耗

 

等が考えられます。

 

 

 

2.クランク脱落

 

これは最近なぜか相次いで発生したので、皆様も是非お気をつけて!最も力がかかるパーツであり、意外と緩んでいます。

IMG_2816

最も力が加わるパーツであり、でもご自身ではなかなかチェックできない箇所かもしれません。

左クランクアームを両側から5mmの六角レンチで締めているボルトは14Nm程度の比較的強い力で締結しています。

ただ、最も力が加わる部分だからこそ、ネジの伸びや緩みが出やすく定期的に確認をする必要があります。またこの部分の増し締めだけでなく、クランクキャップボルト(画像ゴールドのパーツ)の固定が緩んでいると、ベアリングに適切な圧がかからずガタツキが出てしまい、それが進行するとBBやクランクにダメージを与え、走行中にクランクが脱落することがあります。

またアンギュラコンタクト方式などクランクキャップで横方向から6~10Nm程度のちからで締める事により適切な玉あたりを出すBBは、元々トルクをかけていない状態でガタツキがあります。このタイプのBBをしようしていると、SHIMANO純正BBを使用している時と比較するとより、トルクが弱まってくるとガタツキが出始めその後急速にガタが進行⇒クランク外れに繋がる事があります。

 

 

 

3.その他各部緩み

 

・ブレーキケーブル固定部の緩み

⇒下りでブレーキケーブルが抜け、ブレーキが効かなくなったことを想像してください

 

・ハンドル、ステム固定部の緩み

⇒乗車中にハンドル、ステムが動いたら…

 

・ヘッドのガタ、緩み

⇒ハンドリング・ブレーキングが不安定になり、またそのまま使用するとフレームのヘッドワンを割る事も。。

 

・ハブのガタ

⇒走行が不安定になり、そのまま使用するとハブ・ベアリングをダメにしてしまう事も。。

 

・サドルレールの緩み

⇒走行中にいきなりサドルがズレたり外れる事も

 

 

以上ここ最近で実際に発生している事例です。

 

これはロードバイク以外でも、どのような自転車でも一緒です。

自転車の各部ネジは必ず緩み、ガタツキが発生します。

各パーツを留めているネジも小さなものが多いので、振動や加える力により伸び、緩みが発生します。

必ず定期的な点検が必要です。

 

ご自身だけでなく、周りの人を傷つける可能性もありますので、必ず万全の状態にして乗るようにしましょう!!

BOMA Cofy2展示車ようやく組みあがりました!!!

ようやく組めました、BOMA Cofy2の展示車!!


お客様から「いつ組みあがるの??」というお声もちらほら。。(@@;)

 

お待たせしました、ようやく落ち着きましたので組みあがりましたよ!。

IMG_2029

 

こちらのモデル、実はこんなの求めていた!という方は多いはず!

「競技をやるわけではないから、楽しく乗れるロードバイクがいい」

「でもカーボンバイクに乗ってみたい!」

「ゆったりロングライドを楽しんだり、マイペースでヒルクライムを楽しみたい!」

そんな方におススメです。

 

誤解頂きたくないのが、決して初心者向けの入門バイクではありません。

初心者から楽しめる、ライダーにやさしい快適カーボンロードバイクです。

良く雑誌のインプレなどの紹介で「剛性が高い」「キビキビ動く」というのを見かけますね。

ただその長所というのは、その剛性に負けない脚を持っている事、そしてバイクを安定させるスキルが必要です。

自分の脚力に対して剛性が高すぎるバイクに乗ってしまうと、フレームのしなりを上手く使えずに

「なんだかすぐに疲れるな」

「一生懸命踏んでいるのになかなか進まない」

 

なんていう事にも。

 

このCofy2は適度に剛性を落とした事によって心地よく踏む、回すが出来ます。

「ガツン!!」というスプリント、ダッシュには正直向きません。でも脚力強い方でもこのフレームを好んで使っている方もいらっしゃいます。

ただ、一定ペースでロングライドを楽しんだり、自分のリズムでヒルクライムするにはとっても心地よいです。

 

とにかく、展示車がありますので是非一度乗ってみてくださいね♪

 

またフレームセット135,000円(税別)という低価格ながら、実はBOMAで一番高い塗料を使っているので質感が非常に高い!!!

所有欲も満たしてくれます。

 

 

IMG_1102 IMG_1101 IMG_1103

 

 

展示車はBOMAのカーボンクリンチャーホイールにカーボンハンドル、カーボンステム、カーボンシートポストで組みました。

IMG_2029

 

 

本来完成車として設定されているのはこちら。

cofy2recofy2_ph01 cofy2_ph04 cofy2re_ph02 cofy2_ph03

105フルコンポーネントに30mmリムハイトのホイールSHIMANO WH-RS330を使用。

こちらもコストパフォーマンスが非常に高くておススメです。

 

 

繰り返しになりますが。

「カーボンバイクに乗りたいけど、ガンガン攻めたいわけじゃないしレースに出るつもりもないんだよね。快適にロングライドを楽しみたい。自分に合ったカーボンバイクは無いかな~」という方!!是非一度乗ってみてください♪決して『初心者向けのロードバイク』というわけではなく、純粋にライドを楽しむためのロードバイクです。是非一度ご覧ください。

 

 

 

また、当店Cycle DaysはこれまでBOMAブランドのほぼすべてのモデルを組立・調整・販売しています。

BOMAブランドを購入するなら是非Cycle Daysへ。

 

皆様お待ちしております!!

 

 

 

 

 

BOMAホームページ:http://www.boma.jp/

IMG_2030

納車ライドで真鶴へ

先日は納車ライドで真鶴半島一周ライドに行ってきました。

 

毎回出張メカニックで呼んで頂いている都内シェアオフィスの自転車部のお客様

explain1DSC06853

 

今回はフレームオーダー+Di2に変更!!

フレームはBOMA RS-I

このフレームは乗らないとなかなか判断しづらいモデルであったのですが、これまでのお客様とのお話や、試乗会や展示会情報の蓄積からこのフレームを提案させて頂き、デザイン含め気に入って頂けたのでご成約頂きました。

・高ケイデンスの方に好まれる傾向がある

・ちなみに2014全日本選手権優勝フレーム。その時乗っていた佐野選手はトルク型でしたが(^^;)

・トライアスリートのように淡々と乗る方向け

のフレームです。

 

ウォークライドさんのコーティング剤、クリスタルグロウでしっかりコーティング。

IMG_1838 IMG_1839

 

 

施工後はこんな感じで水をはじきます。

なので外を走って汚れても、軽く流して拭き取れば綺麗になってしまいます。

IMG_1851 IMG_1852

 

 

NEWアルテグラR8000が出たので6870Di2コンポがお得に。

IMG_1853

 

 

 

出来上がりはこんな感じです。

IMG_1861 IMG_1862 IMG_1863

 

乗り味もデザインも気に入って頂けたようで良かったです!

スポーツ自転車は納車してからがスタート。この後定期的なメンテナンスとアドバイスでしっかりとサポートさせて頂きます。

 

 

 

さて、納車後はお気に入りの真鶴半島一周ライドへ。

店舗から往復40km以内で行けるお気に入りのルート。都内ではなかなか無いロケーションですから、すごく喜んでいただけました!!

 

IMG_1867 IMG_1866真鶴半島の先端、琴ヶ浜ではイカが干されてました(笑)

 

 

 

しっかりと海、山の景色を楽しんで頂けて良かったです。

また一緒にライド行きましょうね♪

ガタ、異音してませんか!???

皆さん突然ですが、愛車のガタ・異音のチェックしてますか?

 

これまでのレースブログなどでもご案内してきましたが、今一度お伝えしたいと思います。

IMG_9749 IMG_9750

まず、自転車は様々な部品、パーツの集合体です。

ハンドル・ステム、ペダルやクランクサドルなどなどしっかりと力が加わる箇所も有り、その力や振動などによってネジの緩みやパーツ自体の擦れによってガタが出てきます。

 

そのままで使用してしまうと、走行中にパーツがずれたり破損させてしまう事も!!

走っている最中にハンドルがずれたら…怖いですよね??(@@;)

これらの画像の車体もヘッドパーツのガタ、そしてブレーキ本体・ブレーキシューに緩みが出ていました。

IMG_1580

IMG_1581

アップダウンの多いコースをしっかり練習されたからだとおもいます。

しっかりと定期的にトルクの確認を実施して、安心してサイクリングを楽しみましょう!

ちなみに、当店ご購入車体はずっと点検が無料。増し締めや調整もやっちゃいます♪スポーツ自転車初心者の方は知らないことがたくさん。どんどん質問頂いてひとつずつクリアにしていきます。

IMG_1583

スポーツ自転車にまだ乗ったことない方、乗り始めたばかりの方、是非ご相談ください♪

【IRC ASPITE PROようやく再入荷!!】

皆様お待たせしました!!IRCの『自信作』のクリンチャータイヤASPITE PROが入荷しました。

IMG_0837

24Cの2本セットでNIPPOヴィーニファンティーニボトルが付属するお得なセット。これが最終入荷の予定です。
NIPPOファンの方のみならず、軽くて良くグリップして耐パンク性があり5000kmは持つというクリンチャータイヤ。是非お試しください。

・シクロワイアード紹介記事
http://www.cyclowired.jp/microsite/node/232251

NIPPO Vini Fantini KINAN Cycling Teamのインプレッション記事
http://www.cyclowired.jp/microsite/node/233379

IMG_0838

5月21日まで!オープン一周年感謝セール開催中です

先日、2017年4月23日。Cycle Daysはお陰様で開業一周年を迎えました。

当日夜開催した記念パーティーにはお客様や開業にあたってお世話になった方々にお忙しい中お集まりいただき。

また国際交流や朝活などのコミュニティの仲間が集まり、また新しい人の繋がりが生まれる場になったのではないかと思います。

IMG_9643

IMG_9641

 

さて、この一周年を記念して

Cycle Daysは2017年5月21日まで『一周年感謝セール』としまして、

店内商品全品10%OFF!!

*一部対象外商品が御座います*

 

とさせて頂きます。タイヤ・チューブやメンテナンス用品など是非この機会にまとめてお買い求めください。

 

また現在在庫をしているロードバイク・クロスバイクの一部は30,40%OFFの商品も!!

是非ぜひ一度店頭へ!

IMG_9621

 

また、お取り寄せでも大変お得な価格でご案内できるモデルも御座います。

サイズは限られていますが、定価定価から30%ほどお安くなるものも!!

complete2p5-Zephyr-CB-black_blue_sidebike-kimera-al-tiabike-a-limited-105_3

 

是非ぜひお問い合わせください♪

NEILPRYDE BURA 2017

9月の早期受注でオーダー頂いていましたNEILPRYDE BURAをようやく納車できました。

大変お待たせいたしました。有難うございました。

また早速楽しく乗って頂けているようで嬉しいです!!

またこれから細かな調整をしながら、より人馬一体となれるようにお手伝いできればと思います。

 

 

それでは作業模様を。

以前のブログ(新車がお客様に渡るまで♪-組立準備編-)などでもお伝えしたので内容は重複していますが

目的としては、お客様に愛車がどのように組まれたかをお伝えする為。可能な限り工程を残していきます。

IMG_8909

 

001

 

まずはこちらの車体は『完成車』。

既に7割ほど組みあがった状態で来ていますが、一度全て取り外します。

 

006 007

 

ブレーキが他のグリスやオイルなど油分を含んだパーツと一緒にならないようにトレーを分けます。

 

 

 

全てのパーツ、フォークやヘッドパーツなども外してそしてフレームだけにします。

008

 

 

 

フレームだけにしてみると、より一層このBURAの左右非対称フレームが際立ちます。

 

012

 

 

ダウンチューブ、BB周り、シートチューブ、チェーンステーそれぞれ左右非対称デザインになっています。

ドライブトレインがある側とそうでない側、当然力のかかり具合が異なりますので、左右非対称デザインによって最適化を図っているわけです。

もちろんそれはNEILPRYDEだけでなく各社モデルによってこういった左右非対称デザインのフレームを製造しています♪

 

 

011

 

ダウンチューブを上から見ると、ボトルケージボルトに対してフレームが左右非対称になっているのが良くわかります。

023

 

 

 

さて、作業工程に戻ります。

フレームへのコーティング作業を実施。

これで一晩寝かせます。

016 017 018

 

またフロントフォークも計測したサイズに合わせて切断して、コーティングをかけます。

019 020

 

また今回は今お使いいただいているBOMAのカーボンクリンチャーホイールTh-9wをBURAに使用しますが、このタイミングでホイールの点検も。

ベアリング、振れなどの確認を。

025

 

こちらのホイール、ニップルがリム内部にある為タイヤチューブを外さないと振れ取りが出来ません。

面倒なようにも感じますが、ニップルによる空気の乱流を防ぐことに回転抵抗を減らします。

そう、BOMAのホイールは日本製ベアリングと合わさりとっても良く回るのです。

 

066 067 065

 

 

 

さて、一晩明け組み付け作業に入ります。

まずはヘッドパーツ、フォークを組み付け。

 

今回は少しスペーサーを多めにしてアップライトなポジションに。

 

022

 

おぉ。。もうこんなところまで組んでしまった。時々無心に組んでしまう癖は直らず。。。

しかしこのフレームとホイールの組み合わせ、むちゃくちゃ格好良いですね!!!!

フェイスブックなどの投稿を見られて何名かのお客様が実際に見に来店。

じっくり眺めて帰って行かれました。ほんと格好良いですよね(しつこくてすみません。。)

026

 

さて、一通り組み付けが終わりあとはケーブルルーティン。

今回はポジションがまだ定まっていないので、影響のない範囲でケーブルは少し長め。

ヒルクライムを考慮してバーテープはクランプに近いところまで巻きます。

028

 

 

 

バーテープを巻く事によりケーブルにかかるテンションが更に変わる事があるので、再度ブレーキと変速の確認をして完成!!!

 

029

 

 

 

032 033 034 035

 

 

 

はい、そうです。

僕はNEILPRYDEオーナーという事もあり、このブランドに対する愛情が。。(笑)

complete1

 

以上です。

最後まで読んで頂いた方、有難うございました!!

お待たせしました!輪行バッグ入荷しました!

タイトルの通り、輪行バッグ再入荷致しました!!

 

当店は小田原駅から徒歩5分程度というロケーションから、遠方から電車で来られるサイクリストのお客様がよく来店されます。

 

輪行をしてきていざ乗ろう!!と思った時に

 

「あれ、クリートが摩耗しててはまらない。。」

「なんだか変速の調子がおかしい」

「あれ、パンクしてる。。」

 

などのトラブルに対応させて頂く事も。

 

そして最も多いのが輪行バッグの問い合わせ。

体調的、またバイクトラブルの大きさや時間的問題で輪行バッグをお求めに来られる方が多くいらっしゃいます。

もちろん、これまでずっと輪行バッグを在庫していたのですが、最近問い合わせが多く先週一週間欠品させてしまっておりました。

大変失礼いたしました!

 

本日ようやく入荷致しました!!

img_8900

このMARUTOの輪行バッグは前後輪を外して、上下ひっくり返すだけ!という直感的に輪行できちゃう簡単なモデル。

特に緊急対応的な

「自走できないから輪行バッグ買って帰ろう。初めてだけど大丈夫かな。。」

という方に大人気!!

 

IMG_8902

(今後欠品させないように気を付けます。。)

 

 

そうそう

ところで当店の入っているビルの二階にはplum hostelというゲストハウスがあり、自転車旅をされている方も良く宿泊されます♪

創業塾同期の友人がオーナーなのですが、とっても雰囲気が良いのです。

 

遠方から来られる方だけでなく、合宿的に「がっつり乗ってみんなで一緒に泊まりたい!!!」

なんて方にもおすすめです。

僕も時々泊まるのですが楽しいですよ。

 

 

plum-hostel006_1

imgp9132_orig imgp9147_orig

 

新車がお客様に渡るまで♪-完結編-

お待たせしました!

前回のブログ【新車がお客様に渡るまで♪-組立準備編-】ら少し時間が経ってしまいましたが、【新車がお客様に渡るまで♪-完結編-】をお届けします!

 

前回は開梱⇒パーツの取り外し⇒コーティングまでを実施しました。

またホイールの確認、振れ取りや必要箇所への注油なども実施。

 

18 19

(あ。。フォーミングマルチクリーナーが転がってしまっている。WAKOSさんすみません。。)

 

さて、今回は組立完了編です。

(営業時間内に組立をしていたこともあり、すべての工程を画像に収められていません。。)

021 028

コーティングの終わったフレームへヘッドパーツ、フォークなど順番に組み付けていきます。

21 22 23

ヘッドパーツはもともと組み付け時に塗ってあったグリスを丁寧に落とし、そしてしっかりとグリスアップして組み付けます。

上側のベアリングは特に雨や汗、ドリンクの水分で錆びやすいので、少し多めにグリスアップをします。

 

 

そして、シートポストの組み付け。カーボンパーツ組み付け時に欠かせないのがカーボンアセンブルグリス。スクラブのような細かいツブツブが入っており、パーツ表面の摩擦抵抗を増やすことによって少ないトルクでもしっかりとパーツ同士を締結できるように。(もちろん適正トルク内で組み付けることが大前提です。)

20 24

 

そしてクランク・ディレーラ・ブレーキなどを一気に組み付けていきます(画像が少なくてすみません。。)

25

あ、潤君が写ってる(笑)

 

STIレバー組み付けやサドルの角度調整などに役立っているのがiPhone

27

 

 

 

ところでケーブル組み付けの際、その素材や用途に沿った正しいグリス、あるいはルブを塗る事が重要ですが

ケーブルの締結前にしっかりと脱脂をする事も忘れずに。

グリスのある状態で規定トルクで締結しても、フルブレーキの際に滑ってしまう可能性があります。

 

26

 

あとケーブルの処理ですが、最近は特にケーブルのフレーム内蔵化によって長さ調整がシビアになってきているように思います。

当然短すぎるとハンドルを切った時にブレーキがかかってしまったり危険です。

また長すぎるとブレーキや変速がもたつくだけでなく、他のパーツに引っかかったりすることがあります。

 

今後そのお客様がどのようにポジション変更していくかも見据えながら、最も良いところを探していきます。

 

ケーブルをハンドルに添わせる時も、まずはセロテープなどで仮止め微調整を繰り返しながら。

確定したら例のリムテープで固定します。

 

28 29 30 31

 

こうなったら後はバーテープを巻いて、全体調整を確認して組立完了。

 

complete2 complete3 complete4 complete5

 

 

以上です。

今回は店主の私物、メンテナンスお預かり品、そして今回の車体とNEILPRYDEエアロロードが3台揃ったのでたくさん写真を撮ってしまいました。

 

実は現在もう一台、オーダーいただいた2017モデルが入荷していますので、もし余裕があればそちらもレポートいたします。

 

 

さて、二回にわたってお送りしてきました、【新車がお客様に渡るまで】のブログ。いかがでしたか?

自転車は工業製品ではありますが、メカニックがいないと乗れる状態になりません。

性能も安全も最終責任者はメカニックなのです(初期不良・リコールなど例外はありますが)

その為に自転車整備士などの資格保持者が組立調整を行って、またメンテナンスや安全情報の提供などを行っています。

 

どうぞ信頼できるショップ、メカニックを見つけてしっかりとメンテナンスをして

安全で楽しい自転車ライフを楽しんで下さい♪

008ロンドンのRaphaにてクリスフルームの愛車を前に