当店ご利用の皆様いつもありがとうございます!!
皆様のご理解ご協力により
以前に比べて格段に『早めに』『定期的に』メンテナンスを受けて頂けるようになってきております!!
こんばんは、店主佐々木です。本当に有難いことに今年もゴールデンウィーク中、多くのお客様にご利用頂きました。
続きを読むこんにちは、店主佐々木です。
うーオーバーホールその他作業のブログ投稿が追い付いておりません。。
むしろ、ほぼ直接お客様にメールなどで画像と共にご説明して完了させてしまっていることが殆ど。。
続きを読むこんばんは、店主佐々木です。今週はオーバーホール作業が盛りだくさん。以前はちゃんとこうやって記事に残していたのですが、最近は時間の都合でお客様に画像をお送りするか、店頭で画像説明するのみでした。ただやはり、お客様としてもwebに乗っていると嬉しいそうで、
今回は意を決して^^;ブログ書きます。グローブしてたりグリスまみれだったり、手が塞がってたりする作業は撮影できませんが、お客様の愛車がどのように整備されているかご覧頂けるように♪
今回はお持ち込みのCAAD12のオーバーホール。こちらのお客様は当店で新しいバイクもバラ完でオーダー頂いたお客様。いつもご利用有難う御座います🙇♂️
こちらのCAAD12、購入後しっかりと定期的にメンテナンス、そしてオーバーホールも実施されていたとのこと♪
これまでの整備履歴を読み取りながら。そしてその作業されたメカニックさんと時間差で対話するような感覚で^_^しっかりと整備を実施させて頂きます。
オーバーホール作業の場合はまずはスタッフが予洗いを実施。その時点で確認できるパーツの消耗度合いなどは確認しておきます。
さて、早速作業開始。一つ一つパーツを取り外していきます。その時に、どのように組まれているかもしっかりと確認しながら。トルクはどうだったか、組み付けのグリス他塗布物、ケーブルのエンド処理などを確認するのです。
写真は順番が実際の作業工程とは異なるものもあります
キャノンデールといえばBB30 規格。『異音』でお馴染みのように言われますが、正しく組み付け&正しくメンテナンスしていれば異音は発生しないです。今回メーカー指定のグリスではないものが使われていたのでスピンドルとベアリングの間のグリスが抜けてしまっている状態に。指定のグリスが無い状態で使ってしまうとクランクスピンドルがベアリング型に焼き付き、傷付きが発生してしまったり、スピンドルが削れてガタが発生する事があります。
回転は悪くなかったのですが、グリス無しでスピンドルと嵌合していたのが気になるので、ベアリングも交換。当店はキャノンデール正規取扱店ですので、純正のBB30ベアリングをチョイス。
(BB30、もちろん、メリットデメリットありますが、店主佐々木が競技機材をチョイスするとすればやはりBB30のバイクに乗りたい。その理由は長くなるので店頭で^^;)
ホイールのメンテナンスは手が汚れている事がお送り画像少なめです…
あるあるなのですが…バラシ、洗浄、組み付け準備段階の画像わよく撮影するのですが、組み付けはリズムで一気にやってしまうので非常に画像が少ないのです💦
長くなりましたがお付き合い頂き有難う御座いました。
毎回記事を書く自信がありませんが、なるべくがんばります^^;
こんにちは、店主佐々木です。本日はようやく!固着部分が外れたのでこちらの作業を進めました!
暫く乗られていなかったというクロモリクロスバイクのオーバーホール作業を実施。あとはパーツ入荷待ちで今週中には完了できる予定です。
お客様への画像報告も兼ねさせて頂き🙇♂️ざーっと作業模様を!
続きを読むこんにちは!
3月25日(日)は大磯クリテリウムのメカサポートでお休みを頂いておりました。
この日は天気にも恵まれ1,2月よりも参加者の方が増えていましたね!
ただ!それにもかかわらず今回もトラブル対応は非常に少なかったです!
これまで、暖かくなってきて参加者の方が増えると、それに比例してメンテナンスに持ち込まれる台数も増えていました。昨年3月は30~40台ほどはメンテした記憶があるのですが、今回は10台程度でした。
気になったのは、今回はヘッドやハブのガタというよくあるトラブルよりも、比率的に少し重めのメカトラブルが多かったです。(基本的なトラブルが大幅に減ったことが原因だと思いますが!)
これまでもメカレポートなどでお伝えしてきましたが、自転車は自分も他人も傷つけることが出来る乗り物です。しっかりと整備をしていない状態でレース参戦すると、自分の事も一緒に走っている周りの仲間も傷つける可能性があります。
日ごろからしっかりと定期点検・メンテナンスを実施して、またレース前にもしっかり機材の状態を確認しておきましょう。
その上で、当日気になるところがあればご相談ください!!
<今回発生したトラブルについて>
・レース当日にホイールを交換⇒タイヤサイズが異なりフレームにタイヤが接触し使えない
⇒レースに臨む機材でしっかりと整備をしておくことが必要です。今回はタイヤサイズが異なることによるトラブルでしたが、ブレーキ位置や、変速なども細かく変わってきます。確認せずに使用すると、ブレーキシューがタイヤに接触してバーストしたり、レース中全く変速がうまくいかないことも。本番に臨む機材でしっかりと点検・メンテナンスを実施しておきましょう!
・シフトケーブル、STIレバー内で切れる
今回は幸いレース前ではなくレース後でしたので良かったですが、レース直前・レース中に発生するとリアはトップ固定、フロントであればインナー固定で走ることに。。
これも事前の点検でSTIフードをめくってシフトインナーケーブルの状態を確認すればリスクを発見できる場合がありますし、期間を決めて定期的に交換してしまうのも手だと思います(競技部、チームでやられている方は2~3か月スパンで交換しています)
あとは、ほつれが発生し始めると変速がもたつくようになります。シフトケーブルのテンションを調整しても変速が決まらなくなるので、この時点でシフトケーブルほつれ・切れを発見できます。
とにかく、定期点検が重要ですね!
・チェーン落ち
これは完全に防ぐのは難しいのですが、まず第一に走行中に外れたら、とにかくペダリングを止めてフレーム・チェーンにとどめをささないようにする事ですね。
発生の要因としてはチェーンの伸び・フロントディレーラーのズレ・そしてクランクボルトの緩みなどが考えられます。
意外と確認されていないのがクランクボルトの固定。こちらのブログでも様々なリスクと共にクランクボルト締結確認についてお伝えしていますが、ショップさんで点検を受けていても、こちらが確認されていないケースが散見されます。
・ヘッド・ハブのガタ
これは毎回お伝えしていますね。検車ではねられる要因として最も多いのがヘッド・ハブのガタです。
皆様参考にして頂ければ幸いです。
さて、今回はクリテリウム初参加というお客様も。
無事に完走し、また次戦に向けてトレーニングのモチベーションを上げていました(-v-)
えー今回も僕も参加させて頂きましたが…
次戦に向けて練習頑張ります。。。
こんにちは!
今朝は寒かったですね((((;゚Д゚)))))))でも日が昇ってだいぶ暖かくなってきました。この季節は太陽のありがたみが身に染みてわかるのです。
さて、本日も19時まで営業です!
さてさて、まずは頂いた修理をしっかりと完了させて、少しずつオーダー車体組み立ての準備を進めていきます。
昨年のサイクルモードで発表された超軽量の新モデル”CIEL シエル”。新製法”デュアルモールディング2”を駆使し、高剛性を維持しつつ、軽量化に成功。細身のパイプ形状により振動吸収能力も高いフレームです。どこから踏んでも加速していくのです。
さて、パーツもそろったことなので
(パイオニアペダリングモニターはウィンターキャンペーンでお得に取付ですーvー )
組み立て準備としてウォークライドのクリスタルグロウでコーティングを実施。
施工完了して1日経つとギラギラに。
水もこんな風にはじきます。
来週中には組みあがる予定です。お楽しみに!