こんばんは、店主佐々木です。本当に有難いことに今年もゴールデンウィーク中、多くのお客様にご利用頂きました。
続きを読むカテゴリー: メカニック
One by ESUなサイクルデイズ
FELT FR30のオーバーホール作業
こんにちは、店主佐々木です。
うーオーバーホールその他作業のブログ投稿が追い付いておりません。。
むしろ、ほぼ直接お客様にメールなどで画像と共にご説明して完了させてしまっていることが殆ど。。
続きを読むキャノンデールCAAD12のオーバーホール作業
こんばんは、店主佐々木です。今週はオーバーホール作業が盛りだくさん。以前はちゃんとこうやって記事に残していたのですが、最近は時間の都合でお客様に画像をお送りするか、店頭で画像説明するのみでした。ただやはり、お客様としてもwebに乗っていると嬉しいそうで、
今回は意を決して^^;ブログ書きます。グローブしてたりグリスまみれだったり、手が塞がってたりする作業は撮影できませんが、お客様の愛車がどのように整備されているかご覧頂けるように♪
今回はお持ち込みのCAAD12のオーバーホール。こちらのお客様は当店で新しいバイクもバラ完でオーダー頂いたお客様。いつもご利用有難う御座います🙇♂️
こちらのCAAD12、購入後しっかりと定期的にメンテナンス、そしてオーバーホールも実施されていたとのこと♪
これまでの整備履歴を読み取りながら。そしてその作業されたメカニックさんと時間差で対話するような感覚で^_^しっかりと整備を実施させて頂きます。
オーバーホール作業の場合はまずはスタッフが予洗いを実施。その時点で確認できるパーツの消耗度合いなどは確認しておきます。
さて、早速作業開始。一つ一つパーツを取り外していきます。その時に、どのように組まれているかもしっかりと確認しながら。トルクはどうだったか、組み付けのグリス他塗布物、ケーブルのエンド処理などを確認するのです。
写真は順番が実際の作業工程とは異なるものもあります

キャノンデールといえばBB30 規格。『異音』でお馴染みのように言われますが、正しく組み付け&正しくメンテナンスしていれば異音は発生しないです。今回メーカー指定のグリスではないものが使われていたのでスピンドルとベアリングの間のグリスが抜けてしまっている状態に。指定のグリスが無い状態で使ってしまうとクランクスピンドルがベアリング型に焼き付き、傷付きが発生してしまったり、スピンドルが削れてガタが発生する事があります。

回転は悪くなかったのですが、グリス無しでスピンドルと嵌合していたのが気になるので、ベアリングも交換。当店はキャノンデール正規取扱店ですので、純正のBB30ベアリングをチョイス。


(BB30、もちろん、メリットデメリットありますが、店主佐々木が競技機材をチョイスするとすればやはりBB30のバイクに乗りたい。その理由は長くなるので店頭で^^;)





















ケアすべきは、ステム締結とアンカーの関係性。そしてもちろんステムトップキャップとの関係性や球当たり調整など。総合的に判断します。ちなみに本来であればコラム長がもう3mm長く、上に5ミリのスペーサーを乗せたいところ…あるいはポジションを5ミリ下げたいところ。


ホイールのメンテナンスは手が汚れている事がお送り画像少なめです…











あるあるなのですが…バラシ、洗浄、組み付け準備段階の画像わよく撮影するのですが、組み付けはリズムで一気にやってしまうので非常に画像が少ないのです💦


長くなりましたがお付き合い頂き有難う御座いました。
毎回記事を書く自信がありませんが、なるべくがんばります^^;
暫く乗られていなかったクロモリクロスのオーバーホール
こんにちは、店主佐々木です。本日はようやく!固着部分が外れたのでこちらの作業を進めました!
暫く乗られていなかったというクロモリクロスバイクのオーバーホール作業を実施。あとはパーツ入荷待ちで今週中には完了できる予定です。
お客様への画像報告も兼ねさせて頂き🙇♂️ざーっと作業模様を!
続きを読む大磯クリテリウム2017-2018シーズン第6戦でのメカニックサポートについて
こんにちは!
3月25日(日)は大磯クリテリウムのメカサポートでお休みを頂いておりました。
この日は天気にも恵まれ1,2月よりも参加者の方が増えていましたね!
ただ!それにもかかわらず今回もトラブル対応は非常に少なかったです!
これまで、暖かくなってきて参加者の方が増えると、それに比例してメンテナンスに持ち込まれる台数も増えていました。昨年3月は30~40台ほどはメンテした記憶があるのですが、今回は10台程度でした。
気になったのは、今回はヘッドやハブのガタというよくあるトラブルよりも、比率的に少し重めのメカトラブルが多かったです。(基本的なトラブルが大幅に減ったことが原因だと思いますが!)
これまでもメカレポートなどでお伝えしてきましたが、自転車は自分も他人も傷つけることが出来る乗り物です。しっかりと整備をしていない状態でレース参戦すると、自分の事も一緒に走っている周りの仲間も傷つける可能性があります。
日ごろからしっかりと定期点検・メンテナンスを実施して、またレース前にもしっかり機材の状態を確認しておきましょう。
その上で、当日気になるところがあればご相談ください!!
<今回発生したトラブルについて>
・レース当日にホイールを交換⇒タイヤサイズが異なりフレームにタイヤが接触し使えない
⇒レースに臨む機材でしっかりと整備をしておくことが必要です。今回はタイヤサイズが異なることによるトラブルでしたが、ブレーキ位置や、変速なども細かく変わってきます。確認せずに使用すると、ブレーキシューがタイヤに接触してバーストしたり、レース中全く変速がうまくいかないことも。本番に臨む機材でしっかりと点検・メンテナンスを実施しておきましょう!
・シフトケーブル、STIレバー内で切れる
今回は幸いレース前ではなくレース後でしたので良かったですが、レース直前・レース中に発生するとリアはトップ固定、フロントであればインナー固定で走ることに。。
これも事前の点検でSTIフードをめくってシフトインナーケーブルの状態を確認すればリスクを発見できる場合がありますし、期間を決めて定期的に交換してしまうのも手だと思います(競技部、チームでやられている方は2~3か月スパンで交換しています)
あとは、ほつれが発生し始めると変速がもたつくようになります。シフトケーブルのテンションを調整しても変速が決まらなくなるので、この時点でシフトケーブルほつれ・切れを発見できます。
とにかく、定期点検が重要ですね!
・チェーン落ち
これは完全に防ぐのは難しいのですが、まず第一に走行中に外れたら、とにかくペダリングを止めてフレーム・チェーンにとどめをささないようにする事ですね。
発生の要因としてはチェーンの伸び・フロントディレーラーのズレ・そしてクランクボルトの緩みなどが考えられます。
意外と確認されていないのがクランクボルトの固定。こちらのブログでも様々なリスクと共にクランクボルト締結確認についてお伝えしていますが、ショップさんで点検を受けていても、こちらが確認されていないケースが散見されます。
・ヘッド・ハブのガタ
これは毎回お伝えしていますね。検車ではねられる要因として最も多いのがヘッド・ハブのガタです。
皆様参考にして頂ければ幸いです。
さて、今回はクリテリウム初参加というお客様も。
無事に完走し、また次戦に向けてトレーニングのモチベーションを上げていました(-v-)
えー今回も僕も参加させて頂きましたが…
次戦に向けて練習頑張ります。。。
BOMA CIELの組み立て開始!
こんにちは!
今朝は寒かったですね((((;゚Д゚)))))))でも日が昇ってだいぶ暖かくなってきました。この季節は太陽のありがたみが身に染みてわかるのです。
さて、本日も19時まで営業です!
さてさて、まずは頂いた修理をしっかりと完了させて、少しずつオーダー車体組み立ての準備を進めていきます。
昨年のサイクルモードで発表された超軽量の新モデル”CIEL シエル”。新製法”デュアルモールディング2”を駆使し、高剛性を維持しつつ、軽量化に成功。細身のパイプ形状により振動吸収能力も高いフレームです。どこから踏んでも加速していくのです。
さて、パーツもそろったことなので
(パイオニアペダリングモニターはウィンターキャンペーンでお得に取付ですーvー )
組み立て準備としてウォークライドのクリスタルグロウでコーティングを実施。
施工完了して1日経つとギラギラに。
水もこんな風にはじきます。
来週中には組みあがる予定です。お楽しみに!
こびりついた泥汚れにはこれ!!!
そうそう、最近ライドの途中の寄り道によりぬかるんだ所を歩くことが多く、シューズのソール・クリートにびっしりと泥汚れがこびりついてしまう事が。。。これ暫く放っておくとがっつり固まってしまって、水やブラシでは簡単に落ちてくれません。
そんな時に活躍するのが…『ナノテックバイククリーナー』!!!!(愛くるしい青い2頭身キャラクター風に)
当店で取り扱いしているケミカルブランドの一つ、Muc-Offのクリーナーです。いや、現在カタログでは『サイクルクリーナー』パッケージでは『ファストアクションバイククリーナー』と名前が変わっているのですが、実際のこの商品のすごさを表しているのは『ナノテック』の方!!!
こちら、元々はフレームの洗浄用。MTBのオーバーホールには欠かせないクリーナーです。原材料を『ナノ』、分子レベルまで細かくすることにより、汚れにより深く浸透!ドロドロに汚れたシクロクロスやMTB、現場に水とこの『ナノテックバイククリーナー』があれば簡単に綺麗に、そしてその後の汚れや錆を予防することが出来るのです!
これはもちろんロードにも言えること。ダウンチューブ下やリア三角の泥・砂汚れをフレームを痛めることなく除去できます。
生分解性、無毒なので安心して使用できます。もちろんマットフィニッシュのフレームにも使用できます!
そしてそして、冒頭の通り
シューズにも使えます。泥汚れはしっかり分解してくれて、そのほかの表面の汚れも落としてくれます。そして素材を痛めないので安心!
*使用方法などを誤ると効果が得られなかったり、対象物にダメージを与える可能性が御座います。ご不明点は是非お尋ねください!!*
購入特典『点検何回でもずーっと無料!!』の理由と想い。重い?
こんにちは!今朝も寒かったですが、やはり陽が出るとぽかぽか。
午前中は7時からの朝活イベントの前に少しだけお勉強をして
その後一時間ほどのんびりサイクリングへ。
太陽の光をしっかり浴びながら。この季節ならではの景色や風、空気を楽しみながらのんびりペースでサイクリング。
頭も体もリフレッシュしてスイッチオンするために、サイクリングは本当に最適なアクティビティだなぁと毎日思うのです。
さて、本日もオーダーいただいた車体の準備、ご注文いただいた商品の手配、修理などをガンガン進めてまいります。
そんな中点検のご予約も数件。
そう、何度かお伝えしておりますが、サイクルデイズでご購入いただいた自転車はワンオーナー様に限り、廃車まで点検が無料!!回数制限も無いので、毎週持ってこられる方もいらっしゃいますよ(-v-)
点検項目は車体にもよりますが、50項目以上。
また「点検しました!ここがおかしいので修理が必要ですー。」ではなく、増し締めやブレーキ調整、変速調整なども含んでおります。全体的にトルクチェックを行い、動作を確認して調整をしています。
パーツの交換が必要だったりその他修理・調整で料金が発生する事ももちろんありますが、その場合には先にご相談させて頂きます。
「無料で良いの?」
「ちゃんとお金取ったほうが良いよ」
なんてお声を頂くのですが、この『点検無料!』に関しては10年以上メカニックとして仕事をしてきた上での強い思いがあるのです。
自転車は、点検・メンテナンスの頻度と質によって安全性が残酷なまでに変わります。。
自転車はたくさんの構成パーツの集合体。
ハンドル・サドル・ペダル・ホイールなど固定しているボルトなどは、人が力を加えること、また振動や温度変化などによって必ず緩みが出ます。その度合いは、使用環境や頻度、ライダーの体格や脚力などによって大きく変わります。もちろん商品によっても変わります。
その緩みを気付かないまま放置してしまうと、パーツの破損や重大な事故につながる事があります。そういったトラブルを防ぐ為に、各自転車メーカーや販売店は納車後約一か月ほどで初回点検を受けて頂くようにお勧めしています。
この最初の一か月というのは最もガタツキや緩みが出やすいのです!!!この時期にしっかり点検、増し締め、再調整をしていないと半年ほど経過して
走行中にいきなりペダルがぼろっととれた!!!
なんていう事も実際に発生しています。ちなみにこのようなトラブル、初回点検を受けていないと一年以内での発生でも保証の対象外になることも。
納車後はしっかりと乗って初回点検を受けて、そこでようやく『完成品』という事を忘れないようにしてください。
また、一か月経過する前でも疑問点を感じたらすぐに店舗に問い合わせてください。使用状況や製品により一か月よりはやく緩みやガタツキが出ることもありますし、他の何か外的要因によってトラブルが発生している可能性もあります。
とにかく小さなことでも良いので、疑問や不安は早めにクリアにしておくことをお勧めしてます!!
ちなみに当店では、一か月点検・二か月点検・その後は三か月ごとに点検をお勧めしていますし、競技などで自転車を使われている方は毎月点検にもってきていただく方もいらっしゃいます。
そう、点検が多くて困ることはありません。
ただ、どうしても「忙しくて時間がない」「店舗にもっていくのが面倒」なんて時間が経ってしまう事も。
そのうえ「毎回〇〇円かかる。。。」という心のハードルが加わると…
まずはささやかですが、『点検無料』にすることでより気軽にお持ち込み頂けるように。
またその時にわからないことや不安なことを聞いていただく事で、より安心してサイクリングを楽しんで頂けるように!!
せっかく買っていただいたのにトラブルが発生して自転車が嫌いになってしまったらとても悲しいですからね。。
もちろん、プロのメカニックとして責任と自信を持って提供しているサービスに関しては適正な対価を頂戴しております。
ただ点検やメンテナンスの重要性をお伝えすることもメカニックの重要な役割。
なので当店購入者の方へのお礼のお気持ちとして『点検無料』サービスを実施しながら少しずつ浸透させていき、この地域の自転車運用がより安全になればいいなと。
そう思っているのです。
先日実施した駐輪場での無料点検会もそのような思いをもって実施しました。
さーて長くなってしまった。
今日も19時まで営業、皆様お待ちしております♪
セールも引き続き大好評ですので、是非!!
ガタ、異音してませんか!???
皆さん突然ですが、愛車のガタ・異音のチェックしてますか?
これまでのレースブログなどでもご案内してきましたが、今一度お伝えしたいと思います。
まず、自転車は様々な部品、パーツの集合体です。
ハンドル・ステム、ペダルやクランクサドルなどなどしっかりと力が加わる箇所も有り、その力や振動などによってネジの緩みやパーツ自体の擦れによってガタが出てきます。
そのままで使用してしまうと、走行中にパーツがずれたり破損させてしまう事も!!
走っている最中にハンドルがずれたら…怖いですよね??(@@;)
これらの画像の車体もヘッドパーツのガタ、そしてブレーキ本体・ブレーキシューに緩みが出ていました。
アップダウンの多いコースをしっかり練習されたからだとおもいます。
しっかりと定期的にトルクの確認を実施して、安心してサイクリングを楽しみましょう!
ちなみに、当店ご購入車体はずっと点検が無料。増し締めや調整もやっちゃいます♪スポーツ自転車初心者の方は知らないことがたくさん。どんどん質問頂いてひとつずつクリアにしていきます。
スポーツ自転車にまだ乗ったことない方、乗り始めたばかりの方、是非ご相談ください♪