こんばんは、店主佐々木です♪
なんだか今週は良い天気が続き、気持ちが良いですね。
続きを読むこんにちは、店主佐々木です。
うーオーバーホールその他作業のブログ投稿が追い付いておりません。。
むしろ、ほぼ直接お客様にメールなどで画像と共にご説明して完了させてしまっていることが殆ど。。
続きを読むこんばんは、店主佐々木です。今週はオーバーホール作業が盛りだくさん。以前はちゃんとこうやって記事に残していたのですが、最近は時間の都合でお客様に画像をお送りするか、店頭で画像説明するのみでした。ただやはり、お客様としてもwebに乗っていると嬉しいそうで、
今回は意を決して^^;ブログ書きます。グローブしてたりグリスまみれだったり、手が塞がってたりする作業は撮影できませんが、お客様の愛車がどのように整備されているかご覧頂けるように♪
今回はお持ち込みのCAAD12のオーバーホール。こちらのお客様は当店で新しいバイクもバラ完でオーダー頂いたお客様。いつもご利用有難う御座います🙇♂️
こちらのCAAD12、購入後しっかりと定期的にメンテナンス、そしてオーバーホールも実施されていたとのこと♪
これまでの整備履歴を読み取りながら。そしてその作業されたメカニックさんと時間差で対話するような感覚で^_^しっかりと整備を実施させて頂きます。
オーバーホール作業の場合はまずはスタッフが予洗いを実施。その時点で確認できるパーツの消耗度合いなどは確認しておきます。
さて、早速作業開始。一つ一つパーツを取り外していきます。その時に、どのように組まれているかもしっかりと確認しながら。トルクはどうだったか、組み付けのグリス他塗布物、ケーブルのエンド処理などを確認するのです。
写真は順番が実際の作業工程とは異なるものもあります
キャノンデールといえばBB30 規格。『異音』でお馴染みのように言われますが、正しく組み付け&正しくメンテナンスしていれば異音は発生しないです。今回メーカー指定のグリスではないものが使われていたのでスピンドルとベアリングの間のグリスが抜けてしまっている状態に。指定のグリスが無い状態で使ってしまうとクランクスピンドルがベアリング型に焼き付き、傷付きが発生してしまったり、スピンドルが削れてガタが発生する事があります。
回転は悪くなかったのですが、グリス無しでスピンドルと嵌合していたのが気になるので、ベアリングも交換。当店はキャノンデール正規取扱店ですので、純正のBB30ベアリングをチョイス。
(BB30、もちろん、メリットデメリットありますが、店主佐々木が競技機材をチョイスするとすればやはりBB30のバイクに乗りたい。その理由は長くなるので店頭で^^;)
ホイールのメンテナンスは手が汚れている事がお送り画像少なめです…
あるあるなのですが…バラシ、洗浄、組み付け準備段階の画像わよく撮影するのですが、組み付けはリズムで一気にやってしまうので非常に画像が少ないのです💦
長くなりましたがお付き合い頂き有難う御座いました。
毎回記事を書く自信がありませんが、なるべくがんばります^^;
こんにちは、店主佐々木です。本日はようやく!固着部分が外れたのでこちらの作業を進めました!
暫く乗られていなかったというクロモリクロスバイクのオーバーホール作業を実施。あとはパーツ入荷待ちで今週中には完了できる予定です。
お客様への画像報告も兼ねさせて頂き🙇♂️ざーっと作業模様を!
続きを読むこんにちは、店主佐々木です。本日レース、イベントに出られる方頑張ってください!!!
天気はどうかなぁ…最近良い天気が続きましたが来週にかけて下り坂のようですね。
今回はクロスバイクのオーバーホール。
暫く使われていなかった期間があるとの事でしたので、状態を確認して、しっかりと安全に乗ることが出来るようにメンテナンスをしていきます。
今回の作業手順は、
まずはペダル、クランク、BBを取り外し。
フロントディレーラはEタイプ。一緒にはずします。
ボトムブラケットの状態は思ったより良く、表面のグリスはまだ残っておりベアリングはスムーズに回転しガタツキもありませんでした。
多少BB表面からの錆が付着していましたが、洗浄してグリスアップすれば問題ない状態です。
取り外したパーツはそれぞれ洗浄と必要に応じてグリスアップ、注油をしていきます。
ペダル・クランク・BBなどはトルクをかけて取り付け・取り外しをしますので、こういったワークススタンドに載せたまま作業をする事ができません。
ということで、それらが外れたことにより安心してワークスタンドへ。
そして前後ディレーラ、前後ブレーキやケーブルなどを取り外ししていきます。
ブレーキケーブルを触った時に違和感があったので見てみると、アウターケーブルのエンドキャップがついていません。
これではブレーキのタッチが悪く、また異物や水気も入りやすい。そしてハンドルが大きく切れたりしたときにケーブルが外れてしまう可能性もあります。
受け側によってエンドキャップを付けるものと付けないものがあります。
組み付けの際にはしっかり正しく組み付けます。
またフロントシフターの動作に違和感があったので見てみると、樹脂製のインジケータ(ピンクの帯状のパーツ)が割れています。経年劣化だと思われます。
動作を邪魔する恐れがあるので、これは取り外してしまいます。
フレーム各所に汚れがこびりついているのが良くわかります。
パーツを外すことによってしっかり細部までキレイにする事が出来ます。
Vブレーキの受け側の汚れはブレーキのタッチにも影響しますので、時々メンテナンスをしてあげると良いのです♪
同じようにブレーキ、ディレーラもトレーうつし、その後洗浄と注油へ。
*今回はブレーキパッドも交換なのでブレーキアームも同じトレーに置いていますが、ブレーキパッドがついた状態のブレーキアームの場合他のパーツと隔離します。
そしてフロントフォークとヘッドパーツも取り外してフレームだけにします。
そしてこらからフレームは洗浄の工程へ。
そうそう
こちらの車体、ヘッドパーツがうまいこといかず
玉あたりを強めるとハンドルが渋くなり、少しでも緩めるとガタが出るという。
パーツでも足りていないのかなと思っていたら、本来下側に入っているはずの樹脂パーツが上側に入っていたことにより、適切な玉あたりが得られていなかったことが分かりました。
どの時点で起こったのか。。。
*これは経験と推測で言っているだけですので聞き流してください*
整備士あるある、もっと言えば整備士試験のトレーナーあるあるなのですが、
七分組で入荷して組立をするとき、ステム・トップキャップを外した状態でフレームを倒したり、またステムやトップキャップが無い状態でフロントホイールを取り付けようとしてフォークごと抜け落ちて、ヘッドパーツが散らばる。。。という光景が。。(整備士は光景が目に浮かぶはず(笑))
これ、整備士試験、また整備士受験に向けたトレーニングキャンプで必ず数件あります。
もしかして、組立の段階、あるいは何らかのメンテナンスの際にパーツが抜け落ち、それを誤って戻してしまったのかなあ。。
*あくまで推測です。でもあるあるなので、ご自身でステム交換などされる際はお気をつけて!!わからなくなったら聞いてください♪*
さて、作業に戻ります。
ベアリング、フォーク、フレームヘッド部の汚れをしっかりと落してその後グリスアップ。組み付けていきます。
ボトムブラケットも同じように。
次はディレーラの洗浄の工程を。
ディグリーザ(樹脂に攻撃性のないもの!!)に浸してその後ブラッシング。
リアディレーラーはこのプーリーについて汚れがくせもの。といってもディグリーザーに浸した後マイナスドライバーなどで大きな汚れを取って、その後ブラッシングすれば取れます♪
チェーンのクリーニング時に定期的にやっていればウェスでも取れますので、是非定期的に実施しましょう。
ほら、こんなにとれた!!!
そのごディグリーザーと共に汚れを洗い流して、その後再度ナノテッククリーナーで洗浄しリンスしたらOK.
水気を切った後、稼働部に注油します。
そしてスプロケの洗浄も。
細かな傷がついているので「新品同様」とはいきませんが、きれいになります。
ホイールもチェック。ベアリングのグリスは残っていました(錆びもなく)が、汚れを取ってグリスを追加。
玉あたりを調整します。
そしてもちろん振れ取りも。
写真はタイヤ・チューブがついていませんが、タイヤ・チューブを取り付けて空気を入れるとテンションも振れも変化するので、再度確認してからフレームに取り付けます。
ブレーキの取り付け。
洗浄して、その後グリスアップして取り付け。
少し多めに塗って、その後余分なグリスをふき取ります。
ブレーキシュー組み付け時には油分が絶対につかないように。
ブレーキのアジャストボルト、シフターの可動部など必要ヵ所に適切なグリス、オイルを塗って組み付けていきます。
そして完了!!!(いつも最後の組み付け時スイッチが入ってどんどんやってしまって画像が少ない。。。^^;)
綺麗でしっかりと整備された自転車は気持ちが良いですね!!
自転車も喜んでいます(^_^)
以上で御座います。
最後まで読んで頂いた方、有難うございました!!
加工工程についてのブログが溜まってしまって溜まってしまって。。
ひとつひとつアップしていきますが、まずは本日納車したものを。
GIANT ESCAPE RX3のセミオーバーホール+ヘッドパーツメンテナンス。
セミオーバーホールは
加工料金から見ると、グリップやバーテープ・ケーブル類・チェーンなどの交換料金はこのセミオーバーホールに含まれているので大変お得です。
洗車の工程はこれまでのブログ(ロードバイクのオーバーホール)などでお伝えしてきましたので割愛します。
当然ですが、どちらにしろ分解をする場合でも、ある程度全体の汚れを落としておいた方がその後の作業が進むので一番最初に洗車の工程を。
ただ、この段階で汚れがしつこそうな前後ディレーラとスプロケは外してしまい、別途特別メニューを
*パーツの分解清掃はセミオーバーホールの工程外ですが、今回交換パーツが少なかったためサービスで実施させて頂きました。
チェーンリング、スプロケにこびりつく汚れと同じように、リアディレーラのプーリーにもこってり汚れが付きやすいのです。
しっかりとディグリーザ(樹脂パーツなどに攻撃性のないもの!)をつけて暫く置き、その後こびりついた汚れを落としていきます。
主にブラシを使いますが、プーリーの頑固な汚れはマイナスドライバーなどを使ってこそぎ落とすようにとっておきます。
大きな汚れから小さな汚れへ。
その後一旦すすいで、その後のひと手間。
Muc-Offのサイクルクリーナー(元のナノテッククリーナーという名前の方が好きですが)
これを全体に吹きかけて再度すすぐと、ディグリーザーがしっかりと落ちてその後の注油を邪魔することが無くなります。
WAKOSのフォーミングマルチクリーナーも同じような役割で使えますね。
その後はしっかりと水気を飛ばして、必要ヵ所に注油をして完了です。
そしてスプロケの洗浄。こちらもセミオーバーホールであれば本来ホイールから外さず洗浄します。
それでも実は十分キレイになりますが、今回は他のパーツ交換が少ないのでサービスで。
そしてヘッドパーツの分解、洗浄グリスアップ。
ディレーラやスプロケと同じように、ディグリーザーとブラッシングで汚れを落とし、クリーナーでしっかりすすいでキレイに。
そしてグリスアップをしてフレームへ戻します。受け側とベアリングそれぞれグリスアップします。ベアリングはグリグリと全体になじませてから。
特に上側は少し多めにグリスアップ。雨水や汗などが侵入しやすく、下側に比べてもサビが進行してしまう事が多いのです。
もちろん余分なグリスは拭き取って。
そうそう、毎回お伝えしていますが、リアディレーラハンガーの緩みに注意!
今回は少しアライメント調整もしました。
完了です。
途中の工程をだいぶ端折ってしまいましたが。。
今回は一泊二日での作業でしたが、基本的に一週間程度お預かりをさせて頂き作業をしております。
料金や期間は車種によっても異なってまいります。
ご興味ある方は是非一度お問い合わせくださいませ!
今回はなおっきのぶろぐでお馴染みのなおっきさんよりオーバーホールのご依頼を頂きました。有難うございました。
*なおっきさんには以前からご予約を頂いておりましたので、順番を前倒しで実施させて頂きました*
ロードバイクのオーバーホールに関してはこれまでも何回かブログに上げさせて頂いておりますが、
という流れで進めていきます。もちろんバリアスコートも実施します。
お客様対応の流れもあり、洗車のプロセスの画像が撮影できなかったのですが(><)
(以前のブログをご参照ください)
「どうせパーツを外すので洗車はしないでも良いのでは」という声もあるのですが、フレーム表面にこびりついた泥汚れや、パーツの細部にたまった汚れは洗ってしまった方がしっかりと、そして優しく落とせるのです。
さて、洗車後パーツを取り外してバリアスコートを実施。
もともとラメがとっても綺麗なこちらのフレーム。
更に綺麗になるととっても気持ちが良いですね!
フロントフォークにももちろん実施。
練習量が凄まじいなおっきさん。どうしてもヘッド部に汗などが入り汚れやすいので、しっかりとクリーニングして、下玉押し部にもコーティングをします。
そうそう、これだけ汗、汚れが入りやすい部分だからこそ、ヘッドパーツの確認が重要なのです。
これもこれまでのレースメカニックの模様で何度もお伝えしてきましたが、是非ぜひ皆様覚えておいてください♪
さて。コーティング後1日はフレームをこのまま寝かせますので、一日目の作業はここまでにしました。
二日目は本格的にクリーニングを実施。
まずはヘッドパーツ、新品に交換する予定ですがパーツ入荷までこちらを使って頂くために、しっかり洗浄してグリスアップをします。
以前見させて頂いた時もヘッドパーツのメンテを実施しているのですが、だいぶ汚れていました。
表面に錆が浮いている所は可能な限り取っていきます。
まだ多少変色している部分はありますが、指で触っても凹凸を感じないように落としています。
このような状態にしてからグリスアップに入ります。
グリスはボール、リテーナー、カップ内、そしてカップ外側にもしっかりと塗布します。
その他のパーツも分解、清掃。消耗パーツも確認していきます。
一番気持ちが良いのがこれ!スプロケですよね♪
ディグリーザーにつけて油を汚れを溶かして、しっかりきれいにしていきます。
そしてMAVICホイールと言えばそう、フリーボディ内の洗浄と注油が定期的に必要です。
これにより本当にホイールの空転時間が飛躍的に変わります。
まずはフリーボディを外して
この時スプリングなどの小さなパーツをなくさないよう注意が必要です。
クリーニング後、ベアリングの状態などを確認して、必要ヵ所にミネラルオイルを塗布すればOK.組み付けていきます。
その他ブレーキや変速機なども同様に分解、清掃を実施。
しかしREDのリアメカは本当に軽いですね。
プーリーを外してしっかりきれいにしていきます。
どうも今回は少し急ぎで加工をしていたことも有、途中途中で画像の撮り忘れが。。。
なおっきさん、ごめんなさい。。
ちなみに、リアエンドの固定が緩んでいる事がよくあります。今回もしっかり確認、増し締めさせて頂きました。
もちろんアライメントも確認します。
フレームのコーティング、そしてパーツの分解清掃がすんだらここでパーツを組み付けていきます。
今回はブレーキ・シフト共にインナー・アウター交換しました。
ところで前回も当店でバーテープの交換を実施させていた出したのですが、バーテープの内側処理、少しこだわっています。
この緑のテープはビニールテープと違って伸びないので、ブレーキやシフトのフィーリングが軽くリニアになってくれるのです♪
こちらはシフトケーブルを交換するところなのですが、こういったところに汚れが溜まったまま交換すると、昨今使われているコーティングケーブルの表面を傷つけ、ドラム内でのケーブル切れの原因に。。
しっかりとクリーニングをしてシリコングリスを塗布して組んでいきます。
そうそう、ブラケットカバーもきれいにしていきます。
汚れが落ちるものはたくさんありますが、安易に攻撃性の強いクリーナーを使ってしまうと寿命を早めてしまう事に。。
こういったときにWAKO’Sのフォーミングマルチクリーナーはお勧めです。
すみません、組み付けは一気に実施してしまい、ほとんど写真が御座いません(汗)
予定を変更して会社のお昼休みの時間を使って引き取りに来てくださったなおっきさん(すみませんでした!!)
サラリーマン戦士さながら、ピシッとスーツで三本ローラー、最終チェックです。
有難うございました!!!