皆様こんにちは。
今回はいきなりこんなタイトルですが、どうぞ最後までお付き合いくださいませ(^^;)
さて、最近はチェーン周りのメンテナンスを定期的にされる方も増えてきました。
今朝も朝8時からFor Your Sportsの朝活フィットネスを開催。
当店店内にオフィスを構えるパーソナルトレーナーです。
本日も女性を中心に5名が参加の満員御礼。
毎週土曜日の朝8時から9時でこの朝活フィットネスを開催しています。
イベント情報はCycle DaysのFacebookページ、にてシェアをしていますので、是非チェックしてみてください♪
今後はスポーツ自転車に乗ったことが無い方を対象とした、朝活サイクリングツアーも近日予定!!
お楽しみに!
(他にも朝活英会話、読書会などやっておりますので、そちらも興味がおありでしたらご連絡くださいませ。)
さてさて
営業開始後まずご来店いただいたのは、COLNAGOのカスタムでお越しいただいたお客様。
当店オープンから本当に良くご利用いただいているお客様です。
今回は前回に引き続き、KCNCのゴールドパーツを少し増やしまして、
あとはようやく入荷しましたSERFAS SECA RSの25Cタイヤを装着。
こういったカラーパーツは入れすぎると急に品が無くなってしまう事も。。
また同じ『ブルー』『ゴールド』などでもメーカーによって色味はさまざま。
KCNCは少し高めではありますが、どの色も高級感がありおすすめ。
いずれにせよ車体、またそのオーナーさんの持つ雰囲気も考慮しながらご提案をしていくのがとても楽しいのです。
そういったカスタム、修理をしていく中で来店されたお客様同士の会話が生まれていく
当店は「自転車に関係のない方」と言っては何ですが、サイクリストではない方の出入りが多いお店だと思います。
そんな中、また様々な人の繋がりが生まれ、気付きや楽しみがあり、それが拡がっていく事が素敵だなぁと。
くつろぐ
つながる
かたらう
そんな空間が出来たらなぁと思っております。
その後ワコーケミカルの岡田さんが来店!待ちに待ったワコーズの新製品・ディグリーザーの案内ということで、早速プチ説明会を開催頂いちゃいました(*^_^*)
またこの製品に関してはご報告しますが、すでに当店も在庫していますので是非チェックしにいらして下さいねー♪
さて、というわけで
後半戦も元気に営業中です!
皆様ご来店お待ちしております!
今日は朝から、新車の初回点検♪
ライトウェイシェファードシティ2016モデル。当店オープン直後にご購入いただいたお客様です♪
ところで、CycleDaysでご購入いただいた自転車は廃車になるまで点検が無料です(ワンオーナー)
19歳から自転車の整備に整備・販売に携わっていて痛感したのが『点検の重要性』。
定期的に点検を実施しているかどうかで、自転車の安全性はもちろん、寿命も大きく変わってくるのです。
基本的には三か月に一度程度点検を実施する事をお勧めしております。
また自転車は車と同じように、納車後の初回点検がとても重要です。
新品の自転車はしっかりと整備をしたとしても、ネジの緩みや各部のガタつき、そしてワイヤー関係の伸びなどが発生しやすいです。
もちろん入荷時の組立で、初期伸びなどが最低限になるようにしていますが、それでも実際に乗ってみて様々な力が加わり馴染みが出る事により、調整が必要になるのです。
ある意味、慣らし運転と初回点検。そのプロセスを経てようやく「完成品」となります。
約50項目に及ぶチェックリストをチェックしながら、ネジ一本残らず確認をしていきます。
作業時間としては15分~30分程度で完了します。
こちらの車体は前後共に車輪の振れが出ていましたのでそちらも修正していきます。
もちろん納車時に確認をしているのですが、体重をかけて乗って馴染みが出ると多少振れが出る事は少なくありません。
今回は空気圧不足、車輪の振れ、クランクの緩みを調整して完了です。
最後に車体を拭き上げ。きれいに乗ってくださっているので、ポリッシュをかけるとピカピカです♪
ライトウェイお馴染みの隠れ猫♪
次の点検は9月頃かなぁ♪
またこれから快適な自転車ライフになりますように♪
それではまた。
こんにちは!!
さて、今日は異音について。
先日選手のサポートでヤビツに行ったのですが、駆動系の異音を響かせながら登っていく人が少なくないという事に驚きました。
単純にオイル不足で「キュルキュル」という音を響かせている人もいれば、明らかに変速調整がずれて「チャリチャリ」という音がしている人も。
街中で見かける普段乗り用の自転車では本当に良くあることなのですが。。
異音がしているという事は、パーツを削ったり摩耗させているという事なのですっ!!
少し乱暴に言いますと、何かが擦れているからそれが共鳴して音が鳴っているのです。
チェーンやギアの寿命を著しく落としてしまいますし、とっても抵抗が増えています。
ヤビツなんか登っている時は、ちょっとでも抵抗なく登りたいはず!!
定期的なチェーンのクリーニングと注油、これだけで後ろギア1,2枚分の違いを体感できる場合も。
そして、異音がしていたら早めにチェックを!!
こうやって洗車した後のフィーリング、癖になりますよ♪
洗車、クリーニングに関しても実は多くの注意点があります。
ご不明点は是非お気軽にご質問ください♪
今度変速調整や洗車についての講習をやろうかな!!
それではまた!
皆さんこんにちは。
サイクルホームドクター CycleDaysの佐々木です。
週末はガレージショップ&コミュニティスペースとして店舗営業しております。
さて、昨日はゴールデンウィーク中にご来店いただいた方が再来店。
COLNAGO CX-ZERO
かっこいいですね!!
今回は全体のメンテナンスに加え、チェーン洗浄+ルブアップを実施。
購入された店舗がしっかりとしたメンテナンスをされていたようで、そこまで大きく調整がずれている所はありませんでした。
心配性のメカニックとして、それこそネジ一本残らず確認していくのですが、このようにしっかりと整備をされているものを触ると、そのメカニックの思いを感じ取ることが出来ます。
自転車というのは、組立・整備をした人によって別物のようにコンディションが変わるので、しっかりとお店やメカニックを選んで購入されることをお勧めします(本当に。)
ペダル、ステム、ブレーキシューに若干の緩みがあった点と、リアシフトケーブルに若干の伸びが見られて以外は至って良好!
このような点検を3か月に一回程度実施すると安心ですね♪
さて、その後のチェーンクリーニングとルブアップはスポーツバイクユーザー様に大人気のメニュー!
駆動系のコンディションは走りに直結しますので、定期的なメンテナンスが重要です。
汚れた状態で乗っていると、付着している砂や金属粉でチェーンやスプロケットを傷めますし、
抵抗が増えペダリングも重くなってしまいます。
Before⇒Afterで後ギア1~2枚分軽くなったくらいの効果を感じられる方も!!
という方はお気軽にご相談ください♪
最後に固定ローラーでフィッティングの確認も実施。
三本ローラーを手放しで乗れるというお客様だけあって、とてもポジションが綺麗でした。
ポジションもミリ単位で変えていく事で
ポイントとしては
『一気に何箇所も変えない事』
クリート・サドル前後位置・サドル角度・シート高・ステム高・ハンドル角度・レバー位置・・・などなど手を加える場所はたくさんあるのですが、
がフィッティングの基本です♪
それではまた
こんばんは
『サイクルホームドクター Cycle Days』の佐々木です。
今回のブログでは営業スタイルについてお話しします。
(自転車について、自転車文化についての思いから話し始めると書ききれませんのでまた今度。)
さて、分かりにくいので何度も申し上げていきます。
Cycle Daysは平日の『出張メカニック』と週末の『ショップ営業』の二本立てで営業をしております!!
<出張メカニック>
出張メカニックとしては、スポーツ自転車はもちろん一般車(ママチャリ)・電動アシスト車・子供車などほぼすべての車種に対応しております。
出張範囲は、小田原市を中心とした神奈川県西エリアを対象としております。
もしエリア外への出張をご希望の方がいらっしゃいましたら一度ご相談くださいませ。
実際に最近藤沢のお宅、都内のシェアオフィスなどへの出張もお受けしております。
<ショップ>
小田原駅から徒歩7分の距離にショップを構えています。
こちらはスポーツ自転車一台目を購入される方におすすめの車体を取り扱っております。
「何も知らない!!」というお客様、大歓迎です♪
また、必需品・メンテナンス用品・サプリメントなどの取り扱いが御座います。
メカニックならではの目線で取り揃えたメンテナンス用品、しっかりご説明させて頂きます。
また、不定期で
あるいはご要望によりメンテナンス講習、メカニックセミナーを開催しております。
自転車の事なら何でも、お気軽にご相談ください♪
みなさんこんにちは。
小田原市を中心に神奈川県西エリアで自転車の出張メカニックサービスをしているCycle Daysです。
今日も雨ですね。。時々強い風も吹いてます。
今日はまだ良いほうですが、最近ものすごい風の吹く日がありますね。。
小田原ってこんなに風の吹く町でしたっけ??(^^;)
ただ天気予報によればそれも今日まで!!!!
明日からは晴れが続きそうですので楽しみですね!
さてそこで、「天気が良くなる前にメンテナンスをしておこう」という皆様
是非ご依頼お待ちしております。
乗れない時こそ、乗れる時のためにしっかりとメンテナンスを♪
『自転車のある日常に 安全と安心を』
Cycle Days(サイクルデイズ)
こんにちは!
本日はCycle Daysで定期的に開催しているメンテナンス講座についてお伝えします。
自転車は手軽で身近な移動・スポーツの手段ですが、一歩間違えれば危険なことも。
自分の命を落とすことも、他人の命を奪ってしまう事も出来るツールなのです。
そこで特に力を入れているのが、『セルフメンテナンス初級編』
自転車はメンテナンスフリーではなく、定期的なメンテナンスが欠かせません。
ご自分で出来るセルフチェック、簡単なメンテナンスをするだけで安心・安全な状態を保ち、車体やパーツの寿命を延ばし、大きなトラブルを防いでくれます。
こちらの講座。開講以来思った以上にご要望があり、一週間で三回実施したことも。
一回の参加者は1人~5人ほどです。
『セルフメンテナンス初級編』の内容は大きく分けて以下の三項目です。
・点検、メンテナンスの重要性
・工具を使わない簡単な点検方法
・メカニックが実施している点検の流れとポイント
その後皆様の質疑応答にたっぷりお答えし、全部で90~120分の内容です。
いつも喋りすぎてしまうのですが。。
興味のある方は是非一度お問い合わせください。
お一人でも希望者がいらっしゃれば開催いたします!
佐々木
みなさんこんにちは。
今日はピストの洗車、全体メンテナンス、バーテープ交換を実施しました。
実施した作業は以下の通りです。
1.洗車・クリーニング
まずはチェーン・スプロケットなどの駆動部にディグリーサーを塗ってブラシでこすります。
この時にフレームやゴムなどに攻撃性のあるケミカルを使うとフレームの塗装面やタイヤを痛めてしまう可能性があります。
PEDROSのオレンジピールズはその点攻撃性が低いので安心して使えます。また環境にやさしい生分解性なので良いですね♪
油汚れがついている箇所をディグリーサーで清掃したら、全体洗浄に移ります。
バケツに洗剤を泡立てたぬるま湯を用意。スポンジも二つ用意します。
まずはチェーン・スプロケ・チェーンリングなどディグリーサーを塗った部分から、しっかりと洗剤と水を含んだスポンジを当ててディグリーサーを洗い流していきます。
しっかりとディグリーサーを落とさないと、その後チェーンオイルを塗ったとしてもすぐに落ちてしまい逆にチェーンやスプロケなどの寿命を早めてしまうことも!念入りに洗い流しましょう。
その後、もう一つのスポンジを使い車体全体を上から順に、同じように洗っていきます。スポンジで泡を立てながらしっかりと洗い流していきます♪
さて、ここで注意点が一つ。
ヘッド・BB・ハブなどのベアリング部に集中的に水をかけてしまうと中のグリスまで流してしまう事になりかねません。そうするとグリスアップが必要になります。
洗剤での洗浄が終わったら、その後はリンシング。洗剤を含まない普通の水で同じように上から下へ洗い流していきます。
この時にチェーン周りも一緒に。この時にスポンジには黒い汚れが付かないくらい綺麗に洗浄されているのが理想です♪
最初にチェーン周りを洗うスポンジと、きれいなスポンジはしっかりと区分して使いましょう!
ところでFEEDBACKSPORTSのこのスタンドを購入してから、この安定感と使いやすさのお蔭で洗車が本当に楽になりました。
うちでは扱いありませんが。。でもとってもおススメです。
ブラシはPEDRO'Sのブラシキットを使っています♪チェーンやスプロケの掃除も楽ちん♪
しっかりと洗剤を洗い流したら、その後はしっかりと乾かします。
店舗ではコンプレッサーを使って水分を切っていますが、ご家庭だと難しいですね。
ハンドル、フロントフォークを下にして自転車を立て掛けるとはやく水が切れますよ♪
水が切れた後は必要ヵ所への注油を忘れずに!!!
チェーン、ディレーラー、ブレーキなど。また今回はヘッドパーツ、ホイールベアリングの確認とクリーニング、グリスアップ、玉あたり調整も実施しました。
2.全体点検・調整
自転車がきれいになった状態で全体点検、調整を実施していきます。
オーナー様から「フロントブレーキが渋い。レバーを握っても戻りが悪い」と伺っていたのですが、見てみるとこの通り。
ブレーキのインナーケーブルがほつれ根本の部分に絡まってしまっています。
レバーを外してみます。
ブレーキの戻りが渋いとき、原因としては以下の事が考えられます。
・インナーアウターとの摩擦抵抗が増している:サビ、ホツレ、変形など
・レバー本体の問題:サビ、変形、汚れ
・ブレーキ本体の問題:サビ、変形、汚れ、可動部の締め付け など。
全てを確認していくのですが、まずはブレーキインナーケーブルの交換、クリーニングと注油が必要ですね♪
作業を進めていきます。
3.必要パーツの交換
見てみるとブレーキレバーをもとの位置に戻す役割を担っているバネもサビが来ている事が分かります。
反発力は弱くなっているでしょうが、まだ使えそうなので今回は洗浄と注油だけしてこのままでいきます。
アウターケーブルを確認してみるとバリがあったのでそれがワイヤーホツレの原因の一つと考えられました。
そこでアウター・インナー両方の交換を実施します。
こういったハンドルのアウター交換の場合バーテープを外す必要があるのですが、もともとバーテープ交換のご依頼を頂いていたので問題ありません♪
レバー・ケーブルの問題はクリアにしましたが、まだ戻りが若干悪い。
最後にブレーキ本体の確認をしてみます。可動部にへばりついている汚れが悪さをしていそう。。
分解⇒洗浄⇒組み付け⇒注油 をしてみると見事に動くようになりました♪
そしてバーテープを巻いていきます。
フレームカラーとオーナーさんの雰囲気に合った、ブラウンのバーテープ。
良いですね♪
最後に再度全体チェック、試乗をして納車♪
メンテナンス前と大きく違う乗り味、そしてブレーキフィーリング。
喜んでいただけました。
やはりキレイでメンテナンスされている自転車は気持ちが良いですね♪
『自転車のある日常に安全と安心を』
Cycle Days