小田原市広報『only story』に出演させて頂きました

こんにちは、店主佐々木です。今朝は業界の大先輩とお話しさせて頂く機会を頂戴し、大変有意義な時間を過ごさせて頂きました。

さて、タイトルの通り。
小田原市広報の『only story』に佐々木も出演させて頂きましたよ!撮影の際、J:COMの方と市役所の担当者の方を3時間のサイクリングツアーにお連れし(笑)地域愛をお伝えさせて頂きました!我ながら楽しそうに喋ってますね!

さて、それでは本日から組み立て組み立て、、待っていただいているお客様の為にフルパワーで。
本日も皆様のご来店お待ちしておりまーす!

only storyとは
『人の数だけ物語がある街、小田原』
『未来へ進むための、ワタシノハナシ」
小田原で過ごす、それぞれの人の物語を掘り起こしていく1分番組です。

<動画はこちらから>
https://youtu.be/4ln1T0zsJoQ

<小田原市広報 オダワラボページ>
http://odawalab.com/movie/?fbclid=IwAR2hA6XJDwmeobQRliug-pW3e2ohxhcG9zRDzgGHQ2W3S9Gr8rEKaG-w104

12月、そして年末年始の営業案内

こんにちは、店主佐々木です。今日はもんのすごい雨ですね(@@;)でも明日は晴れ…という事はきっと雨上がりの最高なライド日和になるのでは!!! 

佐々木は膝のけがで10日ほど自転車に乗れていないのですが、乗れなくなってみて『自転車生活が与えてくれているもの』を再認識(T_T)
代謝が落ち身体が冷えやすくなりますし、やはり毎日往復15kmの運動が無くなるので身体が衰えていく。。 
太陽を浴び季節を感じながらゆったり身体を動かす事の効果は大きい!
 
ようやく膝の曲げ伸ばしが出来るようになってきたので、今週中には自転車に乗り始められればと。。。 
 

 
さて、というわけで今月、そして年末年始の営業案内です。
もうあっという間に12月。改めまして、いつもご利用いただいております皆様本当に有り難うございます。今年もあと一か月、引き続きよろしくお願い致します。

12月も営業時間、定休日は変わりません♪
昨年同様最終営業日は31日、営業開始は2日を予定しています。すべての自転車屋が閉まってしまうと困る方がいらっしゃると思い営業するようにしています! 
もし周辺の先輩店舗様が営業されるようでしたら年末年始休暇を頂戴するかもしれません(^^;) 
 

<12月の営業案内>
営業時間: 11:00~20:00
定休日:  火曜日
臨時休業: 22日(日)大磯クリテリウム

*31日は11:00~17:00で営業予定です*
*仕事の進捗によってはどこかの水曜日もお休みを頂戴するかもしれません*

<年末年始の営業について>
30日(月) 11:00~20:00
31日(火) 11:00~17:00
1日(元日) *代休* 初日の出ライドイベント
2日(木)  11:00~20:00 駅伝観戦イベント? 
3日(金)  11:00~20:00
4日(土)  11:00~20:00
5日(日)  11:00~20:00 

<イベントについて>
7日(土) 11:00~17:00? Day1 boma試乗会 (通常営業)
8日(日) 11:00~17:00?  Day2  boma試乗会(通常営業)
*試乗会の開催時間は若干変更の可能性が御座います*

22日(日) 大磯クリテリウム2019-20シーズン第3戦(メカサポ、店舗はお休み)
28日(土) 合同走り納めライド(詳細未定)
 
1日(元日) 初日の出ライド&走り初め!(店舗はお休み)
2日(木)  箱根駅伝観戦イベント(その後通常営業)

 
繰り返しになりますが、周辺先輩店舗様が営業されるようでしたら年末年始休暇を頂くかもしれません(><)
ただ、2020年はナミビア、ドイツ、タイ?と海外出張に行かせて頂けるかもしれずそうなると年末年始くらい営業しなければなぁなんて(笑) 

またこちらでご報告をさせて頂きますね! 
 
 
 
 
それでは今月もどうぞよろしくお願い致します!

スタッフ光山のCAAD13 練習レポート

こんばんは、スタッフの光山です。 
昨日に引き続き今日も大忙しでした、ご来店いただいた皆様有難うございました。

今朝は試乗車のキャノンデールCAAD13をお借りして、いつもお世話になっている練習会に参加させて頂きました。
今日は50kmくらい周回コースを使用して練習。
通常のペース、巡行に加えて『高ケイデンス』『低ケイデンス(FSR)』『スプリント』など様々な乗り方でこのCAAD13をテストすることが出来ました。

ちなみに比較対象は普段乗っているBOMAのリファール。
これまではGIANT TCR ALLIANCE、FUJIバラクーダに乗ってきました。

 
 
まず一言でいうと「思ったより全然軽い、勝手に進むバイク」

表現が難しいのですが、アルミらしいダイレクトな硬さが無くて、まるでカーボンバイクに乗っているように踏んだ以上に勝手に進んでくれるバイクです。

また驚いたのが『登りの軽さ』!!
正直、ホイールとタイヤがそこそこ重いものがついてきてしまっており、21万円のアルミレーシングバイクとしては持ってみると重たく感じるのです。
なので、もうすこしモタつくのかなぁと思ったのですが、
登ったら思った以上に軽くてビックリしました。
 
 
  
 
今回完成車でついてくるホイールをそのままのスポークテンションで行ったのですが、最初はかなりテンションが低め。
想像していた通り、これだとガッツリとスプリントをすると少し逃げてしまうような感じでしたが、逆に高ケイデンスでのスプリントは思ったよりも伸びていく感じ。

これはフレームだけでなくBB30ならではのダイレクト感が影響しているかもしれません。 店主の佐々木が何度も言っていたのですが「あ、行かれる!」と思った時のかかりが本当に良くてキツイ時についていけるのです。 思いっきり踏み込むのではなく、アウタートップで丁寧に回してみるとするすると加速、巡行してくれる感じも。今度はスポークテンションを高くして再度トライしてみたいと思います。

ちなみに帰りに少し不整地も走ってみたのですが、スポークテンション低かったお陰で楽々走れました。 
CAAD13のフレームは、実は快適性が格段に上がっていて、Synapseお同じくらいの縦の柔軟性が上がっているようなのですが、今回はスポークテンションが低かったことが大きいのかと思います(笑) 

今度スポークテンションを上げて走ってみたらどうなるか確認してレポートさせて頂きます!
スポークテンションとエア圧を変えるだけで本当に性質が変わるので楽しいですね。

CAAD13のディスクブレーキモデルはタイヤサイズ30Cまで対応しているので、
これ1台でどこでも走れてしまう『レーシングアルミバイク』だと思います。

54サイズの試乗車は基本的にいつもお店においてありますので、気になる方は是非試乗にいらしてください。 
 
 
 
 
 
 
最後に一言。
高強度のレースペースだけでなくて、時々スキル練をすることが本当に大事です。
数馬さんいつも本当に有難うございます!!

また来週も一週間、体調に気を付けて頑張りましょう。

小さな手間で大きく変わる!ワコーズ製品再入荷!

こんばんは、店主佐々木です。今朝の一夜城ライドは皆さん楽しんで頂けたようで(-v-)次ここでのライドイベントは元旦の初日の出ライドかな?お楽しみに♪ 
 
さて、本日もRiteway Products JAPAN のシェファードシティの納車整備を。最近なんだかネイビーの車体の御納車が多いようで(-v-)シェファード、シェファードシティ、グレイシアと。ネイビー好きな店主佐々木としては嬉しい限りです(笑)  
ごっついくせに思ったより軽くてよく走る、Fat CAADは明日の朝組み立てよう(><)

ここでいくつか入荷商品のご案内を。 
人気のFabric ツールセットが再入荷!エアロハンドルバーに最適なGARMINマウント用ライトも追加入荷です。

そして!!
小田原が誇る世界のワコーズ!!製品追加でどーんと入荷!!!! 
というのも、有難いことに日を追うごとにワコーズ製品はじめ、メンテナンス用品をお買い求めのお客様が増えております。
どんどんメンテナンスに対する認識が上がっていることを感じ、非常に嬉しく思います!

特に人気な『チェーンクリーナー』と『チェーンルブ』。
メンテナンス初心者の方でも使いやすい商品です。
またリニューアルした『バリアスコート』も入荷後すぐ売り切れてしまったのですが再入荷!
ちなみにこういったメンテナンス用品は使い方によって、全然効果が異なります!しっかりとご説明させて頂きますので、お困りの方はどうぞご相談くださいませ♪
 
 
 

ところで、今日は先輩店舗様渾身のカスタムMTBでお客様が来店!!
いやーオーナー様とこうたさんのセンスがあふれている。。
流石です!!

それでは明日もご来店お待ちしております!

ようやく開催!一夜城ライド

こんにちは、店主佐々木です。10月13日に予定していましたCycle Days NEWジャージお披露目ライド!!台風での延期にはじまり雨天などで延期に延期を重ねようやく開催できました!今日はなかなか予定が合わず当初の予定の半分以下の人数になってしまいましたが、、
最高な快晴の中のライド!!景色が最高でした!!

さ。。佐々木は今回は車でサポート(@@;)
ひとり楽して登ったお詫びに(笑)ビューポイントであったかいコーヒーとキットカットで休憩して頂きました♪ 
皆さんはこれから引き続きライドへ。
佐々木とスタッフ光山はこれからフルパワーで仕事です♪

本日も皆様のご来店を心よりお待ちしております!

一夜城鎧塚ファームではコスモスがきれいでした!
なんともいえないかわいい犬?の像とともに撮影。
最前列の若者二人が仲良さそう(笑)
お気に入りの場所でコーヒーとキットカット休憩♪
今日は空気が澄んでいるお陰で伊豆大島がものすんごく近く見えましたよ!
どこまで見えるかな
一夜城を入生田側から登るのです。
車の店主佐々木は撮影係。
あぁ。。はやく膝を治してみんなで走りたい。。
鎧塚ファームさんの前で記念写真♪
「自由にしていてください」オーダーでしたが、みんなちゃんとカメラ目線してくれました(笑)
井土さん、お忙しい中お見送りのため遠方よりお越しいただき有難うございました!!(><)
朝一は本当に寒かったですね~

膝が治りません。。週末のライドイベントについてお詫び

こんばんは、店主佐々木です。今日は膝の治療による開店遅れ大変失礼いたしました(><)一旦水曜日に良くなったのですがまた悪化してしまいとうとう左ひざが曲げ伸ばし出来なくなってしまうという。。。
自転車が乗れないうえに階段昇降が出来ないので電車通勤も出来ず、しばらく車通勤をさせて頂いています。お客様の為の貴重な駐車スペースを潰してしまっており大変恐縮なのですが、、何卒ご理解いただければ幸いです(><) 
 
 
 
さて。
明日30日土曜日は一夜城ライド、12月1日はシクロ練の予定だったのですが、、
膝がこんな状態なので、明日は車で各ポイントへ(^^;)
日曜日はチームメンバーの皆様にお任せさせて頂きます、、すみません。。。 
 
 
 
 
 
さて、そんなこんなで、、やっとオンタイムに戻した作業が大幅に遅れており、ようやくオーバーホール作業が完了。
週末納車に向けた組み立てを急いで実施してまいります(もう少々お待ちくださいませ!)
 
 
そうそう!先日入荷したManabar が結構人気。
特に、先日の大磯クリテリウムで実際に食べた方が「美味しかったから」と購入されるケースが多いです(^^) 
是非まだの方はお試しください♪

明日も天気は良いものの寒そうですね!
皆様暖かくして、どうぞ良い週末をお過ごしください。

RITEWAY自転車の良いとこを1分間でざっと挙げてみた

最近はなんだか変な天気が続きますが、本日も御納車の時間はしっかり晴れて気持ちが良い天気でした(-v-)
自転車生活を始められるお客様へRiteway Products JAPAN のベーシックなクロスバイク『シェファード』

サイクルデイズはお客様との距離感近め、すこしおせっかい気味なところがありますが(@@;)
そんな店主佐々木が本当に安心してご案内できるのがライトウェイさんの自転車たち。
お勧めな理由を考えられるだけ挙げると

・普段着でもスマートに乗れるシンプルでオシャレなデザイン
・それでいて、ほんっとうに質が高い。全体的に精度が高いので組みやすく、メンテナンスしやすい
・ホイール、ハブがシマノ製でガタ出にくくメンテ頻度低くて安心だしリムの精度が高くて振れが出にくく、ブレーキも効きやすい
・ブレーキレバー・ブレーキ本体共にシマノ製なので少ない力でちゃんとブレーキが効く
・メーカーさんのアフターサービスがとっても親身で丁寧で安心できる*これ大事!!*
・塗装の質が高く、きれいなまま長持ちする(サイクリングツアー事業で実績あり!)
・しっかりグンって進み、しっかり止まり、安定感抜群!
・インテリアとしても、カフェの前にぱっと置いておいても絵になる
 
 

1分でこんだけ書けました(笑)タイピング速度の問題で、本当はもっと挙げられます!(笑) 

メジャーブランドに比べると、あまり話題になりにくいのかもしれませんが、本当に安心してお勧めできるブランドです。それでいて価格もお手頃なのですごい!

本日御納車のお客様もすでに早速楽しく乗って頂いているようで良かった! 
  
 
 
  
 
 
さて、そして今日はボトムブラケットな一日。
BBガタ調整、交換対応はじめ
先日途中まで実施していたRIDEAのカーボンBBは 
じっくり慎重に。少し加工を加えて無事に終了。
プレスフィットBBもなんとか外れ、異音対策&固着対策を施し圧入・整備完了!
 
 
明日定休日は完全オフとさせていただくために残務を一生懸命片付けています。
恒例の練習会は、、佐々木がひざを壊してしまっているため不参加。みなさん頑張って!! 
 

また水曜日以降皆様のご来店をお待ちしております。
尚今週はオーバーホール作業、注文車体の組み立てが立て込んでおりまして(有難う御座います)作業・対応にはお時間を頂く場合が御座います。何卒ご了承くださいませ。

Topstone 105&色々ご納車、オーダー!

こんばんは、店主佐々木です。本日も元気に営業しておりました!ご来店、ご利用いただきました皆様有難うございました。
昨日に引き続きお待たせしてしまった皆様申し訳御座いません。。ただお待ちいただいているお客様同士でお話が盛り上がっていたので、それはそれで良かったかなぁとw(すみません!) 
 
さて、まず本日はキャノンデールのアルミグラベルバイクのTopstone 105の御納車。こちらは普段の通勤、サイクリング、ちょっとしたグラベルライドに加え年末に予定しているニュージーランドでの自転車旅を見据えて購入。 
早速本日の大雄山最乗寺の紅葉ライド画像を送ってくださいました♪
ちなみに車体画像は撮影時間が無く、以前御納車させて頂いた他のオーナー様の物を(あ、そろそろ点検にもってきてくださーい♪) 
 
しかし、なんだか今日は全然英語が出てこない日で。。御納車説明がたどたどしく。。先ほどまとめてメッセージで送りました。。何事もピタッとハマる時とそうでない時があります。。
ユーロバイク 前の1ヶ月は毎日勉強してたのですが…
やはり何事も継続が必要です。
 
 

他にも今日は初めてのロードバイク!という中学生のお客様へ御納車、ちゃんと家に無事に帰りついたことを電話報告してくれました(-v-)これからきっといろんな思いで、経験をプレゼントしてくれるロードバイクとなりますように、しっかりとサポートさせて頂きたいと思います!
絶対に怪我、事故などしてほしくないですし、他人様を気づ付けるような走りをしてはいけないので!
時には口うるさいこともありますが(笑)
「自分の子供だったら」と思うと心配症の佐々木、どうしても説明が長くなってしまいます。。 
 
 
 
そして!本日ようやく!
Synapse CARBONからロードバイク生活をスタートされた同年代のお客様同士をご紹介することが出来ました?
結果的にですが(^^;)
この2019年モデル、オーダーでもすんごくお得なモデルがまだ残っているんですよね。。このSynapseのシリーズに限ってまだまだある。
本当にもったいない、こんなに良いバイクなのに。。。。。。。 
 
また逆にこれでゲットできた皆様は本当にラッキーという事で!是非これからも楽しんで頂ければと思います(^^) 
 
 
そしてそして、ライトウェイのクロスバイクの試乗も引き続き大好評。今週はシェファード、グレイシアに続きシェファードシティもネイビーをご注文頂きました♪ 
 
 
最後に!
シクロクロスシーズン突入!という事で店内はシクロ・グラベルの話題がたくさん。
今日良く話題に上がったのはFELTのFX。
完成車で非常にコスパが高く、反則級の走りの軽さとクセのない安定感。 

店主佐々木は年明けの湘南シクロ開成、中井、開成と3戦全て参戦します(恐怖)
 
自転車メカニック歴は15年、でも自転車競技歴はまだ2年弱という店主佐々木
シクロクロスのカテゴリーレースはこれが初になるので、
シクロクロス・グラベルバイク初心者の方に有益な情報を発信できるように人柱になってきます!(@@;)

でもほんと。
ロードバイク他、いろんな自転車を安全に走らせるカギはグラベルにあるのだと思いますので
 
 
シクロクロス、一緒に始めませんか?(^^) 
 
 
  
 
というわけで!今週も有り難うございました!
来週もよろしくお願い致します♪

なんか良い流れ?本音で語る大磯クリテメカサポート

こんにちは、店主佐々木です。昨日は全く投稿が出来ずすみません。。
昨日はWALKRIDE(ウォークライド)様主催、この地域のホビーレーサーを育てるとてもありがたい草レース、
大磯クリテリウム2019-20シーズン第2戦。今回もサイクルデイズはメカサポートを実施。スタッフ光山は今回もボランティアスタッフとして関わらせて頂きました。 

今回メカブースは大混雑!第1戦と打って変わって、合計30台ほどが検車を通らず整備させて頂き、無事に出走してもらいました。

 
主にウオークライド様主催のこの地域のレースにおいて、メカニックサポートをさせて頂いている目的は 
 

「あぁ、やっぱり自転車って普段から点検・整備してないと危険だし、力吸われて速く走れないから今度から定期的に、事前にメンテナンスしよう!」と思ってもらう事。  
 
 
アプローチを色々試行錯誤しながら毎回取り組んでいます。
昨日のメカニックサポートでなんとなくあるべき形が見えた気がしたので、これまでの葛藤や失敗、手応えなどまとめてみました。 
 
 
 
1.現場で直すだけではだめ
2.伝え方が大切
3.昨日の大磯では
 
 

<1.現場で直すだけではだめ> 
まず大前提!
整備不良車が同じ集団内にいる事は『恐怖』です。 
走行中予期しない挙動、ライン外し、最悪落車なんか発生すると他の選手を巻き込み大事故になる場合も。 
当然、明らかに整備不良が原因の場合には当然責任を問われる可能性もあります。毎回メカサポートをやるうえでの葛藤は 
 
「本来事前にやってくる事、現場で安易に直してしまってよいのか」

という事。検車を通らない状態で来ている時点でもしかしたら「出走資格無し」にした方が、毎回緊張感を持ち事前メンテナンスを実施するのではないかという思いです。「当然やるべきことをやっていないんだから」という処罰感情みたいなものではなくて! 
結果的に、どうしたらこの「事前点検・定期整備」の重要性を認識・行動・習慣化してもらうか。 
 
2015年、2016年あたりの箱根ヒルクライムではとんでもない数の整備不良車が。。
スタート前1,2時間で50台ほどの車体を整備・調整しました。
(https://cycledays.jp/2016/06/07/hakone-hc-neutral-mechanic-service/ )
 
 

この時は来るもの拒まず、トリアージしながらほぼ全員を出走させることが出来たのですが
整備不良車を持ち込まれる方の一部は 

「こっちは参加費払ってきてるんだから、これくらいやってくれるよね」
「問題あるとこあったらついでに直しといて」 
 
というスタンス。 
修理されている自転車そっちのけで仲間同士でゲラゲラ笑いあっていることも。
 
そんな時は
「あなたの整備不良で発生している作業なので、しっかり見て理解してください。じゃないとやりません」とはっきり伝えますが 
 
 
 
限られた時間の中野戦病院のように何台もの自転車を直していくので、諭すこともできず。これでは「点検の重要性」を伝える目的が果たせないと危機感を感じました。  
 
 

<2.伝え方が大切> 
その後、大磯クリテリウム・大井町クリテ・宮ケ瀬クリテなどでメカサポートの試行錯誤を重ねました。 
 

検車ブースとの連動方法や事前告知、整備の金額など。 
ただ最も大切なのが伝え方。 
SNSやブログでも定期的にお伝えするように。
 
 
 
大きな反省としてあるのですが。
いつぞやの宮ケ瀬クリテや、今年の箱ヒルのメカニックでだいぶ厳しい態度・言葉で接してしまった方がいます。 
 
 
宮ケ瀬クリテで出走を控えた数人のハブガタ・ヘッドガタを直していた時、ある一人の方(20代前半かな)から 
「もうすぐ次なんで!急いでやってください!」
という、焦りもあるので感情的な声。 
 
そりゃ出走控えてるし焦りますよね(^^;) 
 
 
でも僕は 
「いやいや、そもそも事前にメンテしてきてない時点でダメでしょ」 
と一蹴。。してしまった。
その方は「はっ」とした顔になり少し諦めた感じも。 
その後結果的にその方のメンテは実施出来て出走させてあげる事が出来たのですが。。

なんであの時
「出走何時ですか?今同じ出走時間の人やってるからそっち先だけど、〇分で終わるからもうちょい待ってね、絶対出走させますから」
って言えなかったのかなぁと。 
 
突っぱねてしまった時のその方の表情が忘れられません。 
 
   
 
 
 
あとは今年の箱ヒル 
レースの特性として出走直前に人が集中するので
パンク修理5件連続&整備待ちの列が・・
という状況。
パンクは不可抗力、仕方ないのでそちらを優先しながら 
完全戦闘モード、アドレナリン全開で集中してなんとか全員出走してもらえましたが 
結構キツイ物言いになっていたと思います。。 
  
 
 
 
結果的に皆さん出走できたし、
「あ、ちゃんとやってこないと直前でバタバタするから今度からちゃんと点検しよう」 
 
なんて思ってくれる方もいるかもしれませんが、、
 
 

 
 
<昨日の大磯では> 
色んな反省を踏まえて昨日はこう決めていました。

・どんなことがあっても優しく丁寧に(笑)
・今何が発生していて、どうやって解消するか、今後どうするべきかを漏れなく伝える
・少額でも完全有料制にする 

実際30台ほどの整備を実施しましたが、なんかよい感じでやりたいことが出来たなぁと感じています。
 
 
 
昨日は7時頃会場到着したのですが、
例によってすぐに整備待ちの列が。 
殆どの方が朝一の『スポーツカテゴリ』に出走する方なのですぐに対処する必要があります。出走の早い方を優先的に優しくw対応。今回はなんか皆さん
 

「3か月前に点検に出したんですけど」「うーん、6カ月前かなぁ」
など点検の必要性はなんとなく認識頂いている感じ。

「えーレースの為に1週間前に点検してもらったのに!」という方も少なからずいらっしゃいましたが。。。
 
 
整備の必要性、重要性を理解いただいている分、皆さん冷静にこちらのいう事を聞いてくれますし、ちゃんとメカニックに敬意を持ってくれています。 
これが「直してもらって当然」というスタンスだと本当に断っちゃっています(笑)が、幸い今回はそういう方はいらっしゃいませんでした!  
 
 
 
 
そして、完全有料制について。

「え?お金かかるんですか?」
 
これまで何らかの整備をした際、こんな声に唖然とすることがりました。 
プロとして、何か問題があり検車で「このままでは出走できない」と判断されたものの問題を解消し出走できる状態の持っていく価値を提供しているので当然相応の対価を頂戴します。 
 
そうでないと、「大磯にメカがいるからやってもらえばいい」「検車でひっかかったら、現場のメカに直してもらえばよい」という甘い考えになり、結局事前点検をしないことに。 
 
実際にそんな認識の方も少なからずいらっしゃいましたし、実際それを僕にポロっとしゃべってしまう人も(笑)そうすると僕の説教が始まります。本来「事前に」お金を払って自転車屋さんでやってもらうべき作業を、現場メカブースで無料でやってしまったら全く逆効果。他のショップさんの仕事を奪うことにもなります。当然のことですが何かしら作業をした場合は必ず料金を頂いています。 
 

昨日も
「〇〇ってお金かかりますか?」
という問い合わせが多くありましたが、 
  
 

上記理由でメカニックが何かをした場合は必ず料金が発生します。そうならないように事前に確認しておきましょう♪
購入店舗では無料点検なんてサービスがある場合も多いと思いますからね。 
昨日はそのあたりも会話の中でしっかり理解いただけたんじゃないかなぁと思います。

 
ちなみに誤解のないようにして頂きたいのですが
そもそも、最も来客があり売り上げのある週末に店を閉めてきている時点で収益が目的ではありません!(それならお店を営業しています笑) 
  
自転車に、自転車競技に少しでも関わる立場として 
『点検・整備の重要性を伝える』ことを目的としてメカサポートを実施していますので、どうかご理解とご協力をいただければ幸いです。
 
 
 
 
長くなりましたが、最後までお読みいただいた方有難うございました!! 
 
 
 
 
 
あ、
ちなみに昨日は腰・背中の痛みで99%DNSするつもりだったのですが、
自転車乗ってみたら、立って作業しているより楽だったので出走することにしました!
結果楽しく走り終える事が出来ました♪

OnebyESU JFF#805シリーズは普通にクリテ走れます。
一緒に写真に写るといミッション達成
数馬 清宏 (Kiyohiro Kazuma) さんいつも有難うございます。

レース前、レース後に人気な
Shonan GOLD Energy 湘南ゴールドエナジー
シクロフレームで大磯を走り、同じフレームに収まるという目標を実現してくれた数馬さん有難うございました!!(笑)
「動けないの図」(笑)
ここ数週間の背中・腰の痛みが悪化してしまいました。。
スタッフ光山は周回補助という役割を与えて頂きました。
本人にとっても大きな経験になった様で、関係者の皆様有難うございました。
今話題のMANA BAR。これ、本当に美味しかった!!!!
もう少々したら取り扱い開始します!
やはり体に良いものを♪
Photo by大澤さん
「ESR佐々木さんに土下座するCycle Days佐々木」
ではなく、店主佐々木あの姿勢から動けず、ESR佐々木さんと話し込む
の図です(笑)
いやーあの行列のメカブースの写真を撮っている方はいらっしゃらないかなぁ。
忙しかった(笑)
身体のプロ、須田コーチに腰や背中に関するアドバイスを頂いたところ
恒例のレース後の打ち上げの模様。
いつも動画をアップしてくださっている松並木 工芸 様、本当に有り難うございます。
BOMAブラザーズの画像も!
Photo by スタッフ光山
「マスターと社長と 奥に ちーさん」
の図