ワコーズ商品テスト!!


先日お伝えした通り、ワコーズ製品取り扱い開始しました。

 

 

と言う事でまずは早速テスト!

もちろんこれまでもワコーズブランドの幾つかの商品はメカニックの備品として使っていたのですが、先日担当者の方にじっくり伺った知識と自分の経験を合わせて、「どんなユーザーさまにはどの方法がベストか」的確にご提案できるように。

 

そして個人的に好きで、当店取り扱いブランドのPEDRO'Sも合わせてユーザーさまにとって最適なご提案ができるように

こういったテストは欠かせません。

 

 

 

 

 

 

まずは早速!


いつも通りの洗車・水洗いありで試してみます♪

まずは油汚れの多いチェーンオイル駆動系、そしてブレーキ周りのクリーニングから。

いつもハケでディグリーザーを塗布していましたが、今回はもちろんワコーズ チェーンクリーナーを使用。

 

ディグリーザーをハケで塗るよりもピンポイントで塗布できるので少ない量で良く、ポタポタたれない。洗車場所の限られる日本の住宅事情には良いかも。

その後ブラッシング。このブラシが実はこだわりにこだわってこの素材、長さなんだとか。

正直チェーンマシンの方がより根こそぎキレイに出来ると思いますが

 

でもこのタイプ、室内で簡単にクリーニングできるのは良いところ!


 

ブラッシングが終わったら、いつもの洗車と同じように中性洗剤を泡立てた水をスポンジに含ませながら全体を洗っていきます。

ハンドル、サドルなど高いところから下の方に向かって。

ヘッド、BB、ハブなどベアリングの入っている所は直接大量の水をかけ過ぎないように注意!グリスアップという手間が増えます。
先ほどクリーナーで予洗いしていたチェーン、ディレーラーやチェーンリングなども念入りに洗っていきます。


洗い終わったら、次はリンス。

キレイなスポンジに水だけを含ませて洗い流していきます。

落とし終わったらチェーンを手で触っても何も黒い汚れが付かないのがベスト。

そして水をしっかり切ります。

水切りをしっかりとしないと後々臭くなったりすることも(・・;)
お店の場合はコンプレッサーで水気を吹き飛ばします。
さて、その後忘れてはならないのが注油!

もちろんこちらもワコーズ製品、チェーンルブを使用します。

 

こちらで嬉しいのが「水置換性」

チェーンリンクの隙間などに残っている水を追い出しオイルが浸透してくれるというもの。

水切りが不十分でも多少カバーしてくれるのです。

またこちらはスプレータイプで浸透しやすく、拭き取り前放置する時間によって油膜を調整できるのです。
また、メカニック的にオススメなのは、ノズルが折りたためるところ!!!

ノズルが脱着式だと、ノズルがなくなってしまったり、付けっぱなしで収納すると邪魔だったり…

こういった細かな気遣いがワコーズさんの素敵なところ。

さて、チェーンと共に忘れてはならないのがディレーラ、ブレーキなど可動部・リンク部への注油。

高浸透なラスペネが最高。

これによりかなりフィーリングが変わってきます。

さて、ここまでやってみて言えるのは
やはりワコーズさん、良いです。

と書いているうちに実は本日1日で一部商品がすでに品切れ…

また多めに仕入れておきますね!!!
メカニック、メンテナンスについてのご不明点はぜひCycleDaysまで!

メンテナンスされていてキレイな自転車は気持ちが良いですね。

それではまた(*^_^*)

オフィシャルドリンクに採用!?

差し入れ頂きました湘南ゴールドエナジー!!
いま精力的に動き回っている営業マン、佐々木貴広くんとは2008年からの付き合い。今後自転車、フィジカルトレーニングでもタッグを組んでやっていくことになりそうです。

これ飲んで今日も頑張ります。
と、おもむろにボトルケージに突っ込んでみたけど、さすがに落ちそうですね^^;

そういえば、自転車プロチームのチームバスにはレッドブルやモンスターが必ずと言っていいほど冷蔵庫に常備されています。

Cycle Days、そしてALLEGRAチームの公式ドリンクに採用させて頂こうかなぁ(*^_^*)

近いうちにうちでも販売させて頂くことになるかもしれません。


さて、今日は平日ですが来店予定があるので午前中は店舗営業。

今日の朝活で頂いたミンティアで

フレッシュな息と共にお待ちしております。

お一人だけのための店舗営業

おはようございます。

昨日は一人のお客様の為だけに店舗営業をしました。
基本的に店舗営業は週末のみで、平日は出張メカニックという営業スタイルのCycle Daysですが

本当の営業スタイルを決めるのはお客様。

「うちまで来て」とご連絡頂ければ伺い


「店に行っていい?」とご連絡頂ければその方のために店舗営業します。

イメージとしては、完全予約制のカウンセリングのように。ゆっくり時間をかけてお客様のニーズを伺い、色々なお話をしながら最適な一台を決めていきます。

実はこの場所で店舗営業をし始めた理由の1つが、こういった理想の対面販売スタイルを実現する為です。

いわゆる一般のバイクショップのようにわかりやすい立地・豊富な在庫量・上質な店舗内装という物を手に入れると、その反面どうしても固定費を償却するために必要な売り上げのハードルが上がり、結果的に一人一人のお客様に割ける時間が少なくなります。
もちろん、素晴らしい立地で豊富な在庫量、素晴らしいインテリアでお客様に最上のコンサルティング販売をしているショップさんもたくさんあると思います。

でも、いわゆるバリバリ競技志向でウン十万の車体をお選び頂く方だけでなく、初心者の方こそ、じっくりと時間をかけて最初のスポーツ自転車を選んで頂きたい。
そういったコンセプトで営業しております。
今月中にご購入、ご注文いただいたお客様は自転車本体を10%OFFさせて頂きます。

どうぞこの機会に一度、ゆっくりと自転車について話しませんか?
皆様のご来店をお待ちしております。

リアエンド交換

こんにちは
今日は朝から出張修理。

今朝は天気予報が変わり汗ばむくらいの天気でしたね。

本日はリアエンド交換で伺いました。

やはりこういったスポーツ自転車に乗られていると一度は見舞われるといっても良い『リアエンドトラブル』。


フレームとリア変速機を繋ぐシルバーのパーツがリアエンド金具。

アルミフレーム、カーボンフレームはこのようにリア変速機の接続部分が別体になっていることが殆どです。

リア変速機は構造上フレームから外側に飛び出ていますので、万が一右側に転倒、あるいは倒してしまった場合には地面がこの変速機に当たる事が多いです。

そういった場合フレームに直接この変速機が取り付けられていると、フレーム自体を破損してしまう事になります。粘りのあるクロモリフレームなどであれば曲げ直すことも出来る可能性もありますが、カーボンはもちろんアルミも破断する可能性が高いのです。

そこで、このように別パーツをかませ、ある意味フレームの代わりに犠牲になってくれるようにしています。

曲がったら交換してしまえば良いのです。
ただ怖いのは、この曲がっている事にユーザーさんが気付いていない場合。。
「なんか最近ギアの調子が悪いなぁ」

と乗り続けていると、最悪の場合リアを軽いギアに変えた瞬間に変速機がリアホイールに飛び込み

「バキバキッ」

なんて事に。。

リアエンドが折れるのはもちろん、変速機、チェーン、リアホイールの交換が必要になる事もあります。

ただそんな事よりも怖いのは、軽いギアに変速するという事は登り坂の可能性が高いです。頑張って思いっきり力を込めて漕いだ瞬間にこんな事が起こると、転倒し大きなケガをする事も(実際に毎年発生しています)

なので、皆さんこの機会にこの3点を是非覚えておいて下さい!

1.リアエンドは曲がる!意識的に確認を

2.右側に倒れないように駐輪場所、鍵のかけかたを工夫する

3.変速に異常を感じたらすぐにショップへ!

というわけで、今回のユーザー様は幸い点検で発見出来ましたので、応急処置だけして、リアエンド入荷を待って交換する事にしておりました。

リアホイールを外し、リア変速機も外します。


本当に若干なのですが内側に曲がっています。ほんの少しの曲がりでも正常に動かなくなる物なのですが、意外と知らない方が多いのです。


新品に交換。

この後元どおりに組み付け、調整をし直して完了!
皆様も一度ご自分の車体のリアエンド、確認してみて下さい。

新車初回点検♪

今日は朝から、新車の初回点検♪

ライトウェイシェファードシティ2016モデル。当店オープン直後にご購入いただいたお客様です♪

 

shepherd_city_color11

 

ところで、CycleDaysでご購入いただいた自転車は廃車になるまで点検が無料です(ワンオーナー)

19歳から自転車の整備に整備・販売に携わっていて痛感したのが『点検の重要性』。

定期的に点検を実施しているかどうかで、自転車の安全性はもちろん、寿命も大きく変わってくるのです。

基本的には三か月に一度程度点検を実施する事をお勧めしております。

 

また自転車は車と同じように、納車後の初回点検がとても重要です。
新品の自転車はしっかりと整備をしたとしても、ネジの緩みや各部のガタつき、そしてワイヤー関係の伸びなどが発生しやすいです。

もちろん入荷時の組立で、初期伸びなどが最低限になるようにしていますが、それでも実際に乗ってみて様々な力が加わり馴染みが出る事により、調整が必要になるのです。

 

ある意味、慣らし運転と初回点検。そのプロセスを経てようやく「完成品」となります。

 

13349157_841568519308124_286002131_n

約50項目に及ぶチェックリストをチェックしながら、ネジ一本残らず確認をしていきます。

作業時間としては15分~30分程度で完了します。

 

13390788_841568535974789_784320433_n

 

こちらの車体は前後共に車輪の振れが出ていましたのでそちらも修正していきます。

もちろん納車時に確認をしているのですが、体重をかけて乗って馴染みが出ると多少振れが出る事は少なくありません。

13407674_841568502641459_1991343577_n

 

今回は空気圧不足、車輪の振れ、クランクの緩みを調整して完了です。

最後に車体を拭き上げ。きれいに乗ってくださっているので、ポリッシュをかけるとピカピカです♪

13401116_841568525974790_1547537694_n

 

ライトウェイお馴染みの隠れ猫♪

 

13382245_841568515974791_416229024_n

 

次の点検は9月頃かなぁ♪

またこれから快適な自転車ライフになりますように♪

 

 

それではまた。

箱根ヒルクライム前日メカニックブースの模様

今年も箱根ヒルクライム2016実行委員として運営や調整のお手伝いをしておりましたが、やはり本業はメカニック!!

今回から三回にわたって、下記のような流れで箱根ヒルクライム2016でのメカニックの模様についてお伝えしてまいります。

 

1.前日受付イベントでのメカニックの模様

2.レース当日のメカニック、レースサポートの模様

3.【重要】高いエントリーフィーを払ってレースに参加する前に。。

 

 

まず今回は『1.前日受付イベントでのメカニックの模様』についてお伝えします。 

image

 

そう、今回は箱根ヒルクライムの前日受付に合わせたイベント。

内容としてはこんな感じ

↓↓↓

9b346d95450774e17b6564d357e6a11c-640x893

参加者の方を中心に、受付だけでなく各メーカーの新商品や話題の商品を手に取れたり、普段は走れない競輪場のトラックを使った体験会を開催。今後は更にパワーアップをして、参加者だけでなく地域内外のサイクリストを巻き込めるイベントに成長させられたらと思っております。

 

さて、当日のお仕事は箱根ヒルクライム参加者への無料点検サービス。

佐渡ロングのように車検証の提出が義務付けられていないので、万が一危険な状態でレースに臨むことの無いように、無償点検を実施します。

点検を実施した上で、そこで万が一不具合が見つかれば有償で修理を実施します。

 

CycleDaysブースの外観はこんな感じ♪

なるべく多くの需要に対応できるように、工具だけでなくサプリメントやチューブ、タイヤなどの商品も持込みました。

前日外観

 

また、ちゃんと小田原サイクリングプロジェクトとして、こちらもアピール♪

この地域のコミュニティサイクルや、自転車の駅についてご紹介させて頂きました。

自転車の駅

 

 

お隣にはWAKO'Sさんのブース!

いつもこのケミカル・ニュートラルサービス(洗車サービス)は大人気!

ワコーズ外観3

 

 

開場間もなく、このように大勢の方が並ばれていました。

ワコーズブースの列

 

このような洗車サービスと、ニュートラルメカニックサービスがセットで提供できると良いですね♪

今後大磯クリテや大井町クリテなどの、この地域でのレースではこのように、WAKO'Sさんとセットでブースを構えさせていただく形になりそうです。

ということで、至急WAKO'Sさんブランドのケミカルを取扱い予定です。乞うご期待!!!

 

さて、メカニックブースも開場後徐々に混み始め、16時頃までしっかりと稼働させて頂きました!!

カメラを向けられ不自然に(笑)ちゃんと仕事しています!!

カメラを向けられ不自然に(笑)ちゃんと仕事しています!!

 

 

みのりん車体。招待選手関連でお世話になりっぱなしでしたので、こんな形で少しだけ恩返し。

みのりん車体。招待選手関連でお世話になりっぱなしでしたので、こんな形で少しだけ恩返し。

 

前職からもう5年ほどこの自転車とお付き合いをしています

前職からもう5年ほどこの自転車とお付き合いをしています

 

この日20台ほどのチェックをさせて頂きましたが、そのうち一台はがっつりとした修理を実施しました。

リアタイヤ交換・変速ケーブル交換・ブレーキ調整・ハブグリスアップと玉押し調整など。

本当に当日じゃなくてよかった。。

 

他にあったトラブルとして

・ホイールのズレ⇒輪行後しっかりと装着されていない

・チェーンの伸び⇒交換を実施

・10速コンポーネントにスプロケだけ11速になっている⇒トップ以外の10枚で調整

・MAVIC QRM+ハブのガタツキ⇒専用レンチによる調整で対応

・ブレーキシューの位置ズレ*ホイールを交換した後調整されていない*

今回対応出来なかったものはありませんでしたので良かったですが、出来れば皆様余裕を持って、レース参加前に一度専門ショップでの点検の実施を。(もちろん当店でも喜んで実施いたします!!)

できればこういったレース前日・当日のメカニックサービスは輪行後のチェックや万が一のパンクなどの最後の砦として使って頂ければ幸いです♪

もちろんどんなトラブルでも最大限対応するのですが、心配性のメカニックとしては、なるべくリスクを減らしていただきたいなと思うのであります。

 

最後になりましたが、やはりジャコラのクエン酸パワードリンクは大人気。

image

 

次回に続く。

それで登るの??異音を響かせながらヤビツを登る人たち。。

こんにちは!!

さて、今日は異音について。

 

先日選手のサポートでヤビツに行ったのですが、駆動系の異音を響かせながら登っていく人が少なくないという事に驚きました。

 

単純にオイル不足で「キュルキュル」という音を響かせている人もいれば、明らかに変速調整がずれて「チャリチャリ」という音がしている人も。

街中で見かける普段乗り用の自転車では本当に良くあることなのですが。。

異音がしているという事は、パーツを削ったり摩耗させているという事なのですっ!!

少し乱暴に言いますと、何かが擦れているからそれが共鳴して音が鳴っているのです。

チェーンやギアの寿命を著しく落としてしまいますし、とっても抵抗が増えています。

ヤビツなんか登っている時は、ちょっとでも抵抗なく登りたいはず!!

定期的なチェーンのクリーニングと注油、これだけで後ろギア1,2枚分の違いを体感できる場合も。

そして、異音がしていたら早めにチェックを!!

 

image

image image

こうやって洗車した後のフィーリング、癖になりますよ♪

洗車、クリーニングに関しても実は多くの注意点があります。

ご不明点は是非お気軽にご質問ください♪

 

 

今度変速調整や洗車についての講習をやろうかな!!

img_3962

 

 

それではまた!

 

 

Before After

みなさんこんにちは。

サイクルホームドクターは週末だけガレージショップ&コミュニティスペースとして店舗営業しております。

もちろん、10年以上店舗業務に携わっていましたから週に二日でも片手間で営業しているわけではありません。

店舗ではスポーツ自転車や関連用品のご提案

メカニックスクールの開催

を実施しています。
そしてもちろん、店舗でのメカニック・メンテナンスも実施!

これまでのお客様の来店目的のトップはベーシックメンテナンス(全体点検・調整・クリーニングと注油)です。



出張メカニックでも店舗と同じようなサービスを提供出来るように頑張っていますが、

やはりこういったメカニックベースがあると提供するサービスにも幅が出るのです。


  サイクルホームドクターとしての出張修理、レースメカニックがメインですが、バランスを保ちながら今後それぞれを発展させて行く予定です。

さて、長くなりましたが

今回お見せしたかったのは店舗のBefore Afterの写真。


カフェ横の半地下の駐車場奥に構えるという、ちょっと変わった店構え。

休日に年齢性別問わず、仲間たちが集まるガレージのようなスペースを創りたいと思いました。

そして、提供するメカニックサービスは一流のものを。

ゆくゆくはLondonのRaphaのような空間が創れたらいいなぁなんて。 

image


まずは1つずつ

しっかりと。

それではまた。

メンテナンスとフィッティング

皆さんこんにちは。

サイクルホームドクター CycleDaysの佐々木です。

週末はガレージショップ&コミュニティスペースとして店舗営業しております。

 

 

 

さて、昨日はゴールデンウィーク中にご来店いただいた方が再来店。

 

 

 

image

 

COLNAGO CX-ZERO

かっこいいですね!!

 

今回は全体のメンテナンスに加え、チェーン洗浄+ルブアップを実施。

 

購入された店舗がしっかりとしたメンテナンスをされていたようで、そこまで大きく調整がずれている所はありませんでした。

心配性のメカニックとして、それこそネジ一本残らず確認していくのですが、このようにしっかりと整備をされているものを触ると、そのメカニックの思いを感じ取ることが出来ます。

自転車というのは、組立・整備をした人によって別物のようにコンディションが変わるので、しっかりとお店やメカニックを選んで購入されることをお勧めします(本当に。)

 

ペダル、ステム、ブレーキシューに若干の緩みがあった点と、リアシフトケーブルに若干の伸びが見られて以外は至って良好!

このような点検を3か月に一回程度実施すると安心ですね♪

 

さて、その後のチェーンクリーニングとルブアップはスポーツバイクユーザー様に大人気のメニュー!

cleaning1

 

駆動系のコンディションは走りに直結しますので、定期的なメンテナンスが重要です。

汚れた状態で乗っていると、付着している砂や金属粉でチェーンやスプロケットを傷めますし、

抵抗が増えペダリングも重くなってしまいます。

Before⇒Afterで後ギア1~2枚分軽くなったくらいの効果を感じられる方も!!

 

「汚れてしまってるけど自分でやるのは。。」

「どうやるのかわからない」

 

という方はお気軽にご相談ください♪

 

最後に固定ローラーでフィッティングの確認も実施。

三本ローラーを手放しで乗れるというお客様だけあって、とてもポジションが綺麗でした。

ポジションもミリ単位で変えていく事で

ポイントとしては

 

『一気に何箇所も変えない事』

 

クリート・サドル前後位置・サドル角度・シート高・ステム高・ハンドル角度・レバー位置・・・などなど手を加える場所はたくさんあるのですが、

1.現状の問題点を踏まえ(痛み、力の逃げなど)

2.ロジカルに(○○という症状が気になる⇒原因として●●が考えられる⇒●●を調整しよう)

3.一つずつ実施

がフィッティングの基本です♪

 

 

 

それではまた