今回はクロスバイクのオーバーホール。
暫く使われていなかった期間があるとの事でしたので、状態を確認して、しっかりと安全に乗ることが出来るようにメンテナンスをしていきます。
今回の作業手順は、
パーツ分解⇒洗浄⇒グリスアップ⇒組み付け⇒調整
まずはペダル、クランク、BBを取り外し。
フロントディレーラはEタイプ。一緒にはずします。
ボトムブラケットの状態は思ったより良く、表面のグリスはまだ残っておりベアリングはスムーズに回転しガタツキもありませんでした。
多少BB表面からの錆が付着していましたが、洗浄してグリスアップすれば問題ない状態です。
取り外したパーツはそれぞれ洗浄と必要に応じてグリスアップ、注油をしていきます。
ペダル・クランク・BBなどはトルクをかけて取り付け・取り外しをしますので、こういったワークススタンドに載せたまま作業をする事ができません。
ということで、それらが外れたことにより安心してワークスタンドへ。
そして前後ディレーラ、前後ブレーキやケーブルなどを取り外ししていきます。
ブレーキケーブルを触った時に違和感があったので見てみると、アウターケーブルのエンドキャップがついていません。
これではブレーキのタッチが悪く、また異物や水気も入りやすい。そしてハンドルが大きく切れたりしたときにケーブルが外れてしまう可能性もあります。
受け側によってエンドキャップを付けるものと付けないものがあります。
組み付けの際にはしっかり正しく組み付けます。
またフロントシフターの動作に違和感があったので見てみると、樹脂製のインジケータ(ピンクの帯状のパーツ)が割れています。経年劣化だと思われます。
動作を邪魔する恐れがあるので、これは取り外してしまいます。
フレーム各所に汚れがこびりついているのが良くわかります。
パーツを外すことによってしっかり細部までキレイにする事が出来ます。
Vブレーキの受け側の汚れはブレーキのタッチにも影響しますので、時々メンテナンスをしてあげると良いのです♪
同じようにブレーキ、ディレーラもトレーうつし、その後洗浄と注油へ。
*今回はブレーキパッドも交換なのでブレーキアームも同じトレーに置いていますが、ブレーキパッドがついた状態のブレーキアームの場合他のパーツと隔離します。
そしてフロントフォークとヘッドパーツも取り外してフレームだけにします。
そしてこらからフレームは洗浄の工程へ。
そうそう
こちらの車体、ヘッドパーツがうまいこといかず
玉あたりを強めるとハンドルが渋くなり、少しでも緩めるとガタが出るという。
パーツでも足りていないのかなと思っていたら、本来下側に入っているはずの樹脂パーツが上側に入っていたことにより、適切な玉あたりが得られていなかったことが分かりました。
どの時点で起こったのか。。。
*これは経験と推測で言っているだけですので聞き流してください*
整備士あるある、もっと言えば整備士試験のトレーナーあるあるなのですが、
七分組で入荷して組立をするとき、ステム・トップキャップを外した状態でフレームを倒したり、またステムやトップキャップが無い状態でフロントホイールを取り付けようとしてフォークごと抜け落ちて、ヘッドパーツが散らばる。。。という光景が。。(整備士は光景が目に浮かぶはず(笑))
これ、整備士試験、また整備士受験に向けたトレーニングキャンプで必ず数件あります。
もしかして、組立の段階、あるいは何らかのメンテナンスの際にパーツが抜け落ち、それを誤って戻してしまったのかなあ。。
*あくまで推測です。でもあるあるなので、ご自身でステム交換などされる際はお気をつけて!!わからなくなったら聞いてください♪*
さて、作業に戻ります。
ベアリング、フォーク、フレームヘッド部の汚れをしっかりと落してその後グリスアップ。組み付けていきます。
ボトムブラケットも同じように。
次はディレーラの洗浄の工程を。
ディグリーザ(樹脂に攻撃性のないもの!!)に浸してその後ブラッシング。
リアディレーラーはこのプーリーについて汚れがくせもの。といってもディグリーザーに浸した後マイナスドライバーなどで大きな汚れを取って、その後ブラッシングすれば取れます♪
チェーンのクリーニング時に定期的にやっていればウェスでも取れますので、是非定期的に実施しましょう。
ほら、こんなにとれた!!!
そのごディグリーザーと共に汚れを洗い流して、その後再度ナノテッククリーナーで洗浄しリンスしたらOK.
水気を切った後、稼働部に注油します。
そしてスプロケの洗浄も。
細かな傷がついているので「新品同様」とはいきませんが、きれいになります。
ホイールもチェック。ベアリングのグリスは残っていました(錆びもなく)が、汚れを取ってグリスを追加。
玉あたりを調整します。
そしてもちろん振れ取りも。
写真はタイヤ・チューブがついていませんが、タイヤ・チューブを取り付けて空気を入れるとテンションも振れも変化するので、再度確認してからフレームに取り付けます。
ブレーキの取り付け。
洗浄して、その後グリスアップして取り付け。
少し多めに塗って、その後余分なグリスをふき取ります。
ブレーキシュー組み付け時には油分が絶対につかないように。
ブレーキのアジャストボルト、シフターの可動部など必要ヵ所に適切なグリス、オイルを塗って組み付けていきます。
そして完了!!!(いつも最後の組み付け時スイッチが入ってどんどんやってしまって画像が少ない。。。^^;)
綺麗でしっかりと整備された自転車は気持ちが良いですね!!
自転車も喜んでいます(^_^)
以上で御座います。
最後まで読んで頂いた方、有難うございました!!